Project/Area Number |
22K01873
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | National Institute of Technology (KOSEN), Kure College |
Principal Investigator |
木原 滋哉 呉工業高等専門学校, 人文社会系分野, 嘱託教授 (20259922)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | ベトナム反戦運動 / 社会運動ネットワーク / 市民社会 / 環境保護運動 / 反公害運動 / ネットワーク / ベ平連 |
Outline of Research at the Start |
ベトナム反戦運動を担った「べ平連」は、典型的な「市民運動」として市民社会の形成に寄与したとされる。その際、ベトナム反戦というシングルイシューに取り組む社会運動が、ベトナム戦争終結後に、それ以外の多様なイシューを担うようになることで、市民社会は、さまざまな社会運動ネットワークから構成されることが見て取れる。 本研究の目的は、ベトナム反戦運動を中心とする社会運動ネットワークがどのようなものであるのか、さらにどのような社会運動ネットワークの形成に寄与しているのかを、さまざまな資料、さまざまなインタビューによって明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、社会運動が盛んであった1960年~70年代においてもっとも活発だったベトナム反戦運動が、どのような社会運動ネットワークから形成されたのか、ベトナム反戦運動と例えば反公害運動など別のイシューを追求する社会運動とどのような関係があったのか、さらにベトナム反戦運動がのちの時期の社会運動の形成にどのように寄与したのかしていないのかを検証することにある。 ベトナム反戦という「イシュー」は、1960年代から70年代にかけてもっとも大きな社会運動イシューであったが、ベトナム反戦運動が単独で存在したわけではなく、さまざまな社会運動に囲まれていた。どのような社会運動に、どのように囲まれていたのか、社会運動のネットワークを可視化することが、本研究の目的である。 現在のところ、本研究は、まだベトナム反戦運動のあいだのつながり、ネットワークの一部を明らかにするにとどまっている。ベトナム反戦運動を中心的に担った「べ平連」は、ネットワークの中心に東京のべ平連があったが、その他の地域のべ平連との関係、地域のべ平連館の関係がこれまで明らかではなかった。地域のべ平連が発行していたニュースレターなどが現在どこに所蔵されているかという観点から、東京のべ平連との関係とは別に、地域のべ平連との独自のネットワークが形成されていることがわかった。 現在までにベトナム反戦運動を主導したべ平連(「ベトナムに平和を!市民連合」)の各地のグループのネットワークの一部を明らかにするする作業を進めてきたが、次に、ベトナム反戦運動の間のネットワークを明らかにする中で、別のイシューを追空する社会運動とのつながりを明らかにしたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、ベトナム反戦運動のさまざまなグループ、担い手のネットワークを解明することにあるが、文献調査に手間取っているために、さまざまな文献を探査して社会運動ネットワークの形成と構造を明らかにするに至っていない。また個人の研究環境の変化のために、研究時間を十分捻出することができなかったことも理由のひとつである。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまであまり見えていなかった社会運動のネットワークを可視化するという作業は、当初考えていた以上に膨大な作業を必要とすることがわかった。そうした研究の困難を解消するために、今後は、複数の研究分担者の協力を仰いで、共同研究として、調査対象を分担しながら、研究を進捗させていきたい。
|