• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

事前復興事業における合意形成プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 22K01877
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

前田 豊  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (50637303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金 太宇  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (10793945)
石田 淳  関西学院大学, 社会学部, 教授 (40411772)
福田 雄  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (50796307)
土屋 雄一郎  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70434909)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords災害廃棄物 / 仮置き場 / リスク / 合意形成 / 事前復興
Outline of Research at the Start

災害大国である日本において,事前復興の必要性は繰り返し喚起されてきた.その事前復興の一つとして,災害発生時に生じる災害廃棄物を一時的に集積する仮置き場の設置は,生活復興の進捗を左右する取り組みとして理解できる.本研究は,仮置き場が自然災害に対する脆弱性を左右する制度的な資源の一つであるという理解のもと,設置に至るまでの重層的な合意形成プロセスを,量/質的調査データの解析,数理モデルによる一般化から理論/経験的に解き明かす.この試みから,災害における脆弱性とレジリエンスに関する社会学的研究の系譜に,具体的な事例と知見を付け加えるとともに,事前復興事業の円滑な実現に資する学術的成果の提示を行う.

Outline of Annual Research Achievements

本研究プロジェクトは,災害廃棄物の仮置き場設置に関わる重層的な合意形成プロセスを主題として,数理モデル・量的/質的アプローチの併用から理論・経験的に解明することを目的としている.
2年目にあたる今年度は,本プロジェクトの一つの基軸であった仮置き場設置に関わる意思決定(選好)を主題とする量的調査(Web調査)を実施した.具体的には,核廃棄物処理施設などの迷惑施設に関するNIMBY(シンドローム)の実証的知見に基づき,手続き的公正・分配的公正・仮置き場からの距離・廃棄物(Bads)のタイプを属性とするコンジョイント実験を実装したWeb調査を行った.調査結果の分析から,手続き的公正・分配的公正の属性では既往のNIMBY(シンドローム)と同様の選好を示したものの,距離においては非線形的な選好を示すことが明らかとなり,例えば核廃棄物処理施設といった迷惑施設とは異なる態度から仮置き場の設置が捉えられている可能性を明らかにした.また,廃棄物の種類に関しては,分かりやすいBadsと理解できる腐敗物や化学物質がより忌避されることが明らかとなった.本調査の結果の一部は関連研究会で報告を行い,追加分析の結果を含め現在論文にまとめている.
また,その他の成果として,代表者・分担者ともに大きくは自然災害に関わる成果を書籍・学会報告にて発表した.加えて研究会を実施し,数理モデルによる定式化などの成果について検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究プロジェクトでは,数理モデル・量的/質的調査の併用から多元的にアプローチすることを企図としていたが,当初の計画で初年度に計画していた量的調査が次年度にずれ込んだため,量的調査の結果と接合する予定であった数理モデルによる定式化,および質的調査の実施も当初の計画から遅れている.

Strategy for Future Research Activity

基軸であった量的調査の実施,および分析がおおよそ完了しているので,計画通りに数理モデルによる定式化,および質的調査の実施を行う予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 釣りと環境2023

    • Author(s)
      金太宇
    • Journal Title

      桃山学院大学社会学論集

      Volume: 57(1) Pages: 107-119

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 災害廃棄物の仮置場設置に関わる要因の探索的検討2022

    • Author(s)
      前田豊・金太宇・石田淳・土屋雄一郎・福田雄・濱田武士
    • Journal Title

      災害復興研究

      Volume: 14 Pages: 99-110

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 災害リスクの可視化に伴う社会的脆弱性の変動2024

    • Author(s)
      前田豊・金太宇
    • Organizer
      第76回数理社会学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 核ごみの最終処分場の立地をめぐる合意形成2024

    • Author(s)
      土屋雄一郎
    • Organizer
      「合意形成プロセスとコミュニティ・レジリエンス」セミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 災害廃棄物の仮置場設置に対する住民の選好意識の実証分析2024

    • Author(s)
      金太宇
    • Organizer
      「合意形成プロセスとコミュニティ・レジリエンス」セミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Does visualization of flood risk impact on land prices?2023

    • Author(s)
      Maeda Yutaka and Kin Taiu
    • Organizer
      9th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インドネシア・アチェのスマトラ島沖地震の記念施設と震災遺構2022

    • Author(s)
      福田雄
    • Organizer
      日本宗教学会第81回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 2021年度「社会調査実習」報告書が目指したもの2022

    • Author(s)
      福田雄
    • Organizer
      岡山史料ネット活動報告会 「学生と考える西日本豪雨と地域社会 ―地域の記憶と記録を伝えるために―」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] リスク認知のパラドックスの検証:潜在クラスモデルを用いた分析2022

    • Author(s)
      大本倫成
    • Organizer
      第73回数理社会学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 残らなかったものを想起するー「あの日」の災害アーカイブ論2024

    • Author(s)
      高森順子編著
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      堀之内出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] シリーズ環境社会学講座 なぜ公害は続くのかー潜在・散財・長期化する被害―2023

    • Author(s)
      藤川賢・友澤悠季編
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      新泉社
    • ISBN
      9784787723017
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 環境社会学事典2023

    • Author(s)
      環境社会学会編
    • Total Pages
      742
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307540
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi