• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フィールドワークにおける「トラブル」に関する社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 22K01919
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionRitsumeikan University (2023)
Shitennoji University (2022)

Principal Investigator

平井 秀幸  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (00611360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 倫子  立教大学, 社会情報教育研究センター, 特定課題研究員 (40756649)
大野 光子  立教大学, 社会学部, 特定課題研究員 (70846203)
須永 将史  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (90783457)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywordsフィールドワーク / トラブル / 社会調査 / 方法 / 倫理
Outline of Research at the Start

本研究は、「フィールドワークにおける『トラブル』は、調査者と被調査者を含む調査関係者によってどのように経験・解釈されるのか?また、そうした経験・解釈は、フィールドワークという社会学的営みにとっていかなる意味をもつのか?」をMQとし、その下に四つのSQを設定しながら、フィールドワークにおける「トラブル」それ自体を分析されるべき経験的データとみなすことで、「トラブル」に際しての調査関係者の経験や解釈を明らかにし、それを通してFWについての社会学的理解の刷新・前進を図ることがめざされる。

Outline of Annual Research Achievements

交付申請書に記載された通り、本研究は、「フィールドワークの「トラブル」は、これまで学術的にどのように理解されてきたのか(こなかったのか)?」を解き明かすプロジェクトA「トラブルの言説分析」、「実際にフィールドワークにおいて「トラブル」に関与した者たちは、自分たちの「トラブル」をどのようなものとして解釈しているのか(そうした解釈は、これまでの学術的言説とどのように異なるのか)?」を解き明かすプロジェクトB「トラブルのインタヴュー」、「フィールドワークの「トラブル」とはいかなる経験なのか?」を解き明かすプロジェクトC「トラブルのエスノグラフィ」、「フィールドワークの「トラブル」の考察を通して、社会学はフィールドワークをめぐるどのような知を新たに産出することが可能/必要か?」を解き明かすプロジェクトD「トラブルの知識生産」、の四つのプロジェクトから成る。

2023年度は、プロジェクトAでは、平井と加藤により、前年度に収集・整序した学術的言説の分析作業が行われた。プロジェクトBでは、加藤と大野により、「調査者」としての社会学者へのインタヴューが開始された。プロジェクトCでは、大野と須永により、「トラブル」に関与したステークホルダーへのインタヴューが開始された。プロジェクトDでは、平井と加藤により、プロジェクトAの成果の一部が学会報告として刊行された。

加えて、数度の研究会を通して、各プロジェクト間の情報共有や、計画の修正・拡張。役割分担等に関する意見交換を行い、次年度に向けた具体的研究計画を立案した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロジェクトAに関しては、具体的な研究アウトプットとして、加藤・平井共著の学会報告を実施し、論文化に向けて作業を進展させることができた。また、昨年度に引き続き、研究会活動等を通じて、社会調査のトラブルや倫理に関する学術的言説の収集・整序作業を進展させることができた。しかし、プロジェクトBとCでは、昨年度に計画した実査の方針転換に基づく調査がいまだ一部のみの実施にとどまっており、今後、さらなる計画変更と研究す生野スピードアップが求められる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、交付申請書に記された研究計画としては、以下を予定している。

プロジェクトCでは、須永と大野により、調査アドバイザーへのインタヴューを実施する。プロジェクトDでは、加藤・大野・須永により、公開ワークショップの開催と、翌年度のシンポジウム開催に向けた準備を行う。このほか、各メンバーにより、プロジェクトB・Cの成果を学会報告や単論文執筆等により刊行する。

ただし、2022年度の活動において、調査研究・実査の方向性として、「批判的」な問題関心を有しながらフィールドワークを行う質的社会調査に焦点を絞ることが提案・共有されたことを受け、2024年度も2023年度に引き続き、特にプロジェクトBとCに関して、方向性を修正しつつ実施していく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ゲートキーパーは調査者と調査対象者にどのような影響を与えているのか:「女子依存症回復支援モデル事業」のフィールドワークの中止を事例に2023

    • Author(s)
      加藤倫子・平井秀幸
    • Organizer
      第96回日本社会学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 刑務所の「中」で、「外」の生活を語る ――「女子依存症回復支援モデル事業」のフィールドワーク④2022

    • Author(s)
      加藤倫子・平井秀幸・大野光子・須永将史
    • Organizer
      日本社会学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi