• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

平時の児童虐待対応と災害時の連動-被虐児を救う災害時法制の再構築

Research Project

Project/Area Number 22K02075
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

鈴木 秀洋  日本大学, 危機管理学部, 教授 (30780506)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords災害時避難行動要支援者 / 要配慮者 / 児童虐待対応 / 要保護児童 / 福祉避難所、災害時要配慮者 / 高齢者障害者子ども妊産婦DV虐待被害者等災害弱者 / ガイドライン、取扱指針の改定検証 / 公助・共助
Outline of Research at the Start

本研究は、社会福祉領域の重要課題であり、コロナ禍で一層顕著となった児童虐待対策に関し、災害等発生時に被虐待児の命を救うための法制度が欠如している点に焦点を当て、改善のための研究を行う。
災害時と平時は連続的対応が不可欠であるが、平時の児童虐待対応に係る指針等には災害時の記述が欠如し、災害時の指針等には被虐待児対応の記述が欠如している。災害時は家庭単位の自助・共助が強調されるが、これでは虐待児を救うことはできない。現行法制の分析・実態調査を行い、災害時に特に配慮が必要な類型として「被虐児」を抽出して法制度に位置付け、平時と災害時の双方連動のアプローチを構築し、子どもの命を救うことを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

筆者は、自治体における審議会委員を務めておりその機会、また研修依頼等で自治体現場を訪れる機会がありその機会等を利用して、自治体における平時の児童虐待対応と災害時の連動について取り組みついて、ヒアリング調査を積み重ねてきた。
しかし、こうした自治体現場におけるヒアリング調査において、具体的に平時の児童虐待対応を災害時の被虐待児対応が連動している自治体の例はやはりなかった。そこで、引き続き、筆者がこれまで関与し、ヒアリングをしてきた自治体関係者に問題提起と啓発を広げてきた(岐阜県、栃木県、栃木県真岡市、栃木県小山市、東京都、品川区、群馬県、神奈川県、富山県、石川県等)。
特に進展があったのは、東京都との関係で、「東京防災」・「東京くらし防災」編集・検討委員会委員として、『東京くらし防災(改訂版2023)』の冊子中に、「もしかして虐待?をそのままにしない」「子供は、信頼できる養育者との間で「自分は守られている」という思いを持つことが基本的な安心感につながります。避難所で、もし、育児放棄や虐待などの現場に直面した場合、周囲の人や専門の相談機関などに相談しましょう。」(169頁)との記述を入れ込むことができたことであり、大きな研究実績といえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

能登半島地震の発災により、石川県への現地調査を検討したが、現地の交通機関・復興状態に鑑み、延期をすることとしたが、研究調査自体は、上記【研究実績の概要】で記載したとおり、実績としては順調である。

Strategy for Future Research Activity

前述したように、平時の児童虐待対応アプローチと災害時アプローチの両面からのアプローチがあるが、主に災害時のこどもの命をどのように守っているのかとの観点からのアプローチでの自治体現場への問題提起により、東京都の「東京防災」・「東京くらし防災」編集・検討委員会委員として、『東京くらし防災(改訂版2023)』の冊子中に、災害時の被虐待児対応の記述につながっている。
筆者は、東京都の「避難所管理運営指針改訂に向けたワーキンググループ」の委員として、当該運営指針の検討メンバーとなっており、従前避難所における被虐待児対応が十分なされていない点、その対応指針等が全国の自治体において欠落しているとの問題提起を続け、その対策について記述する方法での働きかけを継続していく。災害時に被虐児の命が救われる仕組み作りの一歩を東京都の担当者とも連携して研究を進めていく(被虐児を救う災害法制の再構築の観点から、その具体化にもつなげたい。)。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 宗教2世への対応、こんなときどうする?①法解釈の観点から2024

    • Author(s)
      鈴木秀洋
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 2024.2 Pages: 81-81

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 教員に求められる虐待・性暴力への眼差しーコロナ禍を経て2024

    • Author(s)
      鈴木秀洋
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 2024.3 Pages: 73-73

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 自治体のLGBT・SOGI施策の今後-いわゆる理解増進法の制定を受けて2023

    • Author(s)
      鈴木秀洋
    • Journal Title

      自治実務セミナー

      Volume: 735 Pages: 2-3

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 理解増進法の制定を受け自治体はどう対応すべきか2023

    • Author(s)
      鈴木秀洋
    • Journal Title

      自治実務セミナー

      Volume: 735 Pages: 17-23

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 市区町村における子ども・家庭支援の新たな展開と課題2023

    • Author(s)
      鈴木秀洋
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 2024.1・2月号 Pages: 38-44

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 大川小津波裁判から学ぶべき学校防災と事後的不法行為2023

    • Author(s)
      鈴木 秀洋
    • Journal Title

      子どもたちの命と生きる 大川小学校津波事故を見つめて

      Volume: - Pages: 164-167

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 市区町村における子ども・家庭支援の新たな展開と課題2023

    • Author(s)
      鈴木 秀洋
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: No.814 Pages: 38-45

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 令和4年児童福祉法改正等で自治体現場の何が変わるのか2022

    • Author(s)
      鈴木 秀洋
    • Journal Title

      自治体法務

      Volume: No.70 Pages: 16-20

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] こどもの安全を守るために―実務家・研究者ができること2023

    • Author(s)
      鈴木秀洋
    • Organizer
      日本子ども安全学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 市民から社会を変えよう:市民と専門家が協働する子ども虐待ゼロの地域づくりへ2022

    • Author(s)
      鈴木 秀洋
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会 第27回学術集会ふくおか大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 早期親支援(0~1歳6か月まで)に参加回数を限定した安全な「親支援グループミーティング事業」の効果について2022

    • Author(s)
      鈴木 秀洋
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会 第27回学術集会ふくおか大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 専門職として子と親を児童虐待から救う2022

    • Author(s)
      鈴木 秀洋
    • Organizer
      第35回鹿児島県母性衛生学会総会ならびに学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 日本子ども資料年鑑20242024

    • Author(s)
      編集委員 岡田俊 小平雅基 細金奈奈 野村健介 赤松利恵 鈴木秀洋 和久田学 木原望美 山口貴史 小平かやの 柳橋達彦
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      KTC中央出版[編集]社会福祉法人恩賜財団 母子愛育会 愛育研究所
    • ISBN
      9784877583903
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 自治体職員のための LGBTQ理解増進法逐条解説ハンドブック2023

    • Author(s)
      鈴木秀洋
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      第一法規株式会社
    • ISBN
      9784474094215
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 鈴木秀洋研究室

    • URL

      https://suzukihidehiro.com/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 鈴木秀洋研究室HP

    • URL

      https://suzukihidehiro.com/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi