• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a manual for use by social workers in the event of client suicide

Research Project

Project/Area Number 22K02076
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

小高 真美  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (60329886)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords自殺予防 / ソーシャルワーク / ポストベンション / 支援者支援 / 事後対応 / PTSD / ソーシャルワーカー
Outline of Research at the Start

①クライエントの自殺がソーシャルワーカーに与える影響を明らかにする。
②クライエントの自殺が起きた後に、ソーシャルワーカーが実践すべき対応のあり方を明らかにする。
③上記①②から得られた成果および先行研究や専門家による知見を整理し、ソーシャルワーカーが活用できる、自殺の事後対応マニュアルを開発し、普及に努める。

Outline of Annual Research Achievements

東京社会福祉士会全会員(約4000人)を対象に、ウェブおよび紙媒体でのサーベイ調査を実施した。調査項目は下記の通りである。①自殺予防ゲートキーパー知識・スキル評価尺度:GKS(小高ほか 2022)、②自殺に対する態度尺度日本語版:ATTS日本語版(Kodaka et al. 2013)、③Cltの自殺の経験に関する項目、④改訂出来事インパクト尺度日本語版:IES-R(Asukai, et al. 2002)、⑤Cltが自殺で亡くなった後に受けたサポートに関する項目、⑥組織的な事後対応に関する項目、⑦対象者の属性。
まずはIES-Rの得点およびカットオフ値以上の割合、クライエントの自殺後に受けたサポートの有無、組織としての事後対応の有無について記述統計を算出した。また、IES-R得点に関連する因子を検討するために、クライエントとの心理的な近さや自殺への自責を問う項目との相関係数を算出した。
その結果、クライエントの自殺によりPTSD症状を経験するソーシャルワーカーが一定数いる一方で、組織でのサポート体制が十分でないことが課題として浮彫にされた。事後対応の組織化や手引きなどの開発が急務であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、クライエントの自死を経験したソーシャルワーカーを対象としており、非常にセンシティブな内容を扱うことから、調査内容を当初の計画以上に慎重に検討することとした。そのため調査の開始までに予定よりも多くの時間(倫理審査承認までの時間を含む)を要した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、クライエントの自死を経験したソーシャルワーカーのニーズをより明確にすべく、インタビュー調査の実施を行うとともに、クライエントの自死が発生した際に使用できる組織マニュアルなどの開発に向けた調査を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi