Project/Area Number |
22K02093
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
山崎 有美 宮崎大学, 地域資源創成学部, 准教授 (90576993)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 機能性微粒子 / カプサンチン / 腸管吸収 / カラーピーマン / Caco-2 / 食生活 / 加工特性 / マイクロRNA / パプリカ |
Outline of Research at the Start |
カプサンチンは、健康の維持増進効果が期待される栄養素である。日常の食生活において、この栄養素がヒト体内で機能を発揮するためには、「腸管での吸収性の低さ」の克服が必須とされているが、いまだに有効な方法が確立されていない。本研究では、この課題克服に、カプサンチンを含有し腸管吸収を促進する働きが期待できる赤パプリカ由来の機能性微粒子に着目し、以下の2つの取組により、上記の課題克服を図ることを目的とする。 ①機能性微粒子が含有するカプサンチンの腸管吸収機構を明らかにする。 ②調理加工が機能性微粒子に与える影響を解析することで、カプサンチン腸管吸収効率の高い調理加工方法を見い出し、情報を社会に発信する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
カプサンチンは、赤パプリカやトウガラシに含まれている赤色の脂溶性成分で、カロテノイドの一種である。近年、抗がん作用、抗酸化作用、脂質代謝改善作用、抗糖尿病作用等、ヒトの健康の維持増進に寄与する多彩な作用が報告され、健康食品や医薬品への応用も期待されている。しかしながら、カプサンチンは、腸管から吸収され体内へと取り込まれるがその腸管吸収性は極めて低いことが知られており、カプサンチンの生体利用性向上には難吸収性の克服が課題となっているが、いまだに有効な方法が確立されていない。そこで、申請者は植物性食品由来の機能性微粒子(Edible Plant Derived Exosome-like Nanoparticles; EPDENs)という因子に着目した。EPDENsとは、我々が日々摂取する野菜や果実などの植物性食品にのみ含まれる脂質二重膜からなる直径 50~500 nm程度の天然由来の微粒子で、食品成分を包含する新たな機能性因子として注目されている。 当該研究は、EPDENsに着目し、以下の2つの取組により、上記の課題克服を図ることを目的としたものである。『1機能性微粒子が含有するカプサンチンの腸管吸収機構を明らかにする。』、『 2調理加工が機能性微粒子に与える影響を解析することで、カプサンチン腸管吸収効率の高い調理加工方法を見い出し、情報を社会に発信する。』
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和4年5月1日より産前産後休暇及び育児休業を取得し、令和6年3月31日まで当該研究を中断している。また、当該研究採択前より医師の指示により研究遂行が困難であった。以上の事由により研究に着手できていないため、現在までの進捗状況は遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年4月1日より研究を再開し、当初の計画に添って研究を進める予定である。
|