• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生徒児童が発信する健康情報を社会への伝達モデルとして検証する研究

Research Project

Project/Area Number 22K02094
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

大浦 麻絵  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40404595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 雅之  札幌医科大学, 医学部, 講師 (10822736)
大西 浩文  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20359996)
助友 裕子  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (50459020)
内藤 由紀子  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80426428)
林 二士  札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 准教授 (70830941)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords健康教育 / 手指衛生 / 学校教育 / 感染症予防教育
Outline of Research at the Start

研究フィールドとなる学校とは2020年度から「手洗い徹底活動プロジェクト」という公衆衛生活動を実施して既に連携している。本研究は「子ども達がなぜ手を洗わないといけないのかキッチリと理解が出来れば自然に行動変容に移行する」という児童生徒への信頼を活動の基盤としている。
エビデンスに基づいた教育を理解した子ども達が地域社会に向け発信する際の情報の精度等を多面的に検証する。

Outline of Annual Research Achievements

2021年度から実施していた手洗い徹底活動プロジェクトは非常に順調に進行した。
2023年度においては中学校6校、小学校15校、幼稚園保育園こども園21園の活動参加を得た。学校での手洗い活動に加え、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ予防啓発ポスター&川柳活動、コロナ禍でも社会を支えてくれる人々に感謝を伝えるありがとうプロジェクトなどを展開した。予防啓発ポスター&川柳には中学生も審査員としても参加した。
新型コロナウイルス感染症5類相当移行後には学校の授業が数多く実施でき、対面での研究活動が容易となった。本研究デザインはアクションスタディであるので、教育現場とのコミュニケーションが核となる。新型コロナウイルス感染症5類相当移行後、とても容易にとれやすくなった。対面での研究が容易となったことを教育現場に確認後、今年度から子ども達の手指衛生を”見える化”する目的で食品衛生の現場でも使用されている機器を導入することにした。結果、子ども達の手洗いに対するモチベーションは向上したように観察された。教育現場においても歓迎され、新型コロナウイルス感染症の5類相当移行後、直ぐにとはいかなかったもの小学校3校での授業実施、中学校1校での授業実施、中学校3校での部活動・委員会活動においての研究実施ができた。幼稚園保育園においては研究実施までには至れなかったものの、2園において研究準備完了の段階に入れた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症の5類相当移行を受け、学校活動が活発化、伴い研究も当初の予定以上に参加校も増え発展している

Strategy for Future Research Activity

2023年度に手洗い徹底活動プロジェクトは終了した。公衆衛生活動を主体的に実施希望す中学校5校、小学校3校、幼稚園保育園2園において研究活動を継続していく予定である

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 童の手洗いを科学するアクションリサーチ:ATPを用いた可視化の検討.2023

    • Author(s)
      97.大浦麻絵,中田 圭,内藤由紀子,大岩大祐,小山雅之,長多好恵,助友裕子,大西浩文..
    • Journal Title

      北海道公衆衛生学雑誌

      Volume: 37 Pages: 65-69

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子ども達から子ども達へ伝えるピア健康教育の実践;病気の予防プロジェクト2022.2023

    • Author(s)
      98.大浦麻絵、大西浩文、中田真由、小山雅之、中田 圭、長多 好恵、長谷川 準子、助友 裕子、森 満.
    • Journal Title

      北海道公衆衛生学雑誌

      Volume: 37 Pages: 137-141

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子ども達から市民に届ける感染症予防啓発活動;コロナ禍における学校と連携した手洗い活動.2022

    • Author(s)
      大浦麻絵,大西浩文,助友裕子,小山雅之,長多好恵,長谷川準子,森 満.
    • Journal Title

      札幌保健科学雑誌

      Volume: 11 Pages: 1-6

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] COVID-19流行前における保護者のインフルエンザワクチン接種に対する意識と予防行動に関する調査.2023

    • Author(s)
      中田真由、大浦麻絵、中田圭、長多好恵、長谷川準子、助友裕子、小山雅之、大岩大祐、森 満、大西浩文.
    • Organizer
      第75回北海道公衆衛生学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 手洗い徹底活動プロジェクト&公衆衛生活動、生徒児童の手洗いを見える化する研究

    • URL

      https://web.sapmed.ac.jp/jp/news/topics/nvs2110000000sxc.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 手洗い徹底活動プロジェクト&公衆衛生活動のご紹介

    • URL

      https://web.sapmed.ac.jp/jp/news/topics/nvs2110000000sxc.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi