• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Feasibility of a novel diet for the Japanese based on the Planetary Health Diet

Research Project

Project/Area Number 22K02108
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
Research InstitutionNagasaki University (2023)
National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition (2022)

Principal Investigator

野村 真利香  長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 客員研究員 (30453575)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 美輪  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 国際栄養情報センター, 室長 (20721674)
西 信雄  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 国際栄養情報センター, 客員研究員 (80243228)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
KeywordsPlanetary Health Diet / 地球の健康的な食事 / プラネタリーヘルス / Sustainable Healthy Diet / 持続可能で健康的な食事 / プラネタリー・ヘルス・ダイエット / サステナビリティ / SDGs / 栄養不良の二重負荷 / 消費者行動 / エシカル / Planetary Health
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、2019年にLancet誌で提唱された"Planetary Health Diet(地球の健康的な食事)"すなわち、「2050年に向けて地球上の人口増加、気候変動や人類の生産活動の拡大を考慮し、人類が健康になるだけでなく地球への環境負荷も低い、全人類が目指すべき持続可能で健康的な食事モデル」に基づく新しい日本人の食生活の実施可能性を提示することである。本研究によって、世界的に健康食として評価されている日本人の食事に「地球への環境負荷が低い食事」という新しい意味付けをして国際発信することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、2019年にLancet誌で提唱された"Planetary Health Diet(地球の健康的な食事)"すなわち、「2050年に向けて地球上の人口増加、気候変動や人類の生産活動の拡大を考慮し、人類が健康になるだけでなく地球への環境負荷も低い、全人類が目指すべき持続可能で健康的な食事モデル」に基づく新しい日本人の食生活の実施可能性を提示することである。本研究によって、世界的に健康食として評価されている日本人の食事に「地球への環境負荷が低い食事」という新しい意味付けをして国際発信することを目指している。

研究2年目では国民健康栄養調査の公開データを用いて、Planetary Health Diet(PHD)標準食に照らし、現在の日本人の年齢層別食品摂取とのギャップ(Dietary Gap:DG)を分析し、赤身肉から白身肉への転換可能性という観点で日本人の食生活を評価した。結果、PHDという健康と環境の両立という観点での標準から見て、現在の日本人の食事が赤肉の過剰摂取を含むことを明らかにした。この傾向はこれまでの海外の報告と同様であった。しかし予想に反して、日本人の食事はいずれの年齢層でも推奨タンパク質摂取量を大きく上回っておらず、高齢化する日本社会の若年層や高齢層にとっても、赤身肉からその他の肉に食事を変化させるPHDのコンセプトは、環境に優しく健康的な選択のひとつであることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画で掲げていた(1)Planetary Health Dietに関する国際的議論を把握するためのナラティブレビュー;(2)日本人の食事がPlanetary Health Dietにどれだけ近似してるかを把握するためのプレ分析の2点はいずれも論文化し、達成することができた。残るは(3)日本人のPlanetary Health Dietの実施可能性に関する消費者調査を実施することであるが、現在準備中であることから、現在までの進捗状況は「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は本調査として、インターネット調査にて日本人のPlanetary Health Dietの実施可能性を多面的に明らかにするため、評価枠組みの情報収集(国内外研究者へのヒアリング含む)を実施し、評価項目を検討している。研究倫理審査への申請後、インターネット調査会社に発注、データ収集の予定。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Current dietary intake of the Japanese population in reference to the planetary health diet-preliminary assessment2023

    • Author(s)
      Nomura Marika、Yamaguchi Miwa、Inada Yuji、Nishi Nobuo
    • Journal Title

      Frontiers in Nutrition

      Volume: 10 Pages: 01-08

    • DOI

      10.3389/fnut.2023.1116105

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プラネタリー・ヘルス・ダイエットから見た食事の持続可能性2023

    • Author(s)
      野村真利香
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 7 Pages: 8-13

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 子どもの「持続可能で健康的な食事」に関する 国際潮流2022

    • Author(s)
      野村真利香
    • Journal Title

      小児科臨床

      Volume: 75 Pages: 1013-1019

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] SDGsと子どもの栄養ー人生最初の1000日から8000日への国際潮流2022

    • Author(s)
      野村真利香
    • Journal Title

      臨床栄養(臨時増刊号)

      Volume: 140 Pages: 812-817

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] プラネタリーヘルスの使い方2023

    • Author(s)
      野村真利香
    • Organizer
      グローバルヘルス合同学会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Planetary Boundaries framework for global sustainability-Who should think and what should be done to achieve a healthy diet for humans and the planet2022

    • Author(s)
      Marika Nomura
    • Organizer
      22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi