Project/Area Number |
22K02131
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
|
Research Institution | Osaka Institute of Public Health |
Principal Investigator |
中村 寛海 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主幹研究員 (00332445)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | カンピロバクター / 鶏肉 / 全ゲノムシーケンス / 遺伝子型別 / Campylobacer / バイオフィルム / mP-BIT / MLST / ST / 食中毒 / 環境適応 / WGS |
Outline of Research at the Start |
カンピロバクター食中毒は近年、国内で発生する細菌性食中毒として最も事件数が多い。本菌は微好気性菌であるため、空気環境下では徐々に死滅し、食品中で増殖できない。本菌がニワトリから鶏肉への加工、その後の調理工程を経てヒトに食中毒を発症するまでの間には、酸素や消毒剤等の環境ストレスに適応して生残することが必須と考えられる。本研究では、本菌の環境ストレス適応に着目し、NGSを用いた全遺伝子に基づく遺伝学的系統解析およびゲノム情報に基づく環境ストレス応答関連遺伝子の解析を行い、これらと本菌の酸素耐性、消毒剤耐性およびバイオフィルム形成性との関連性について検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
カンピロバクター食中毒の原因施設は、そのほとんどが飲食店であることから、主に飲食店を対象として業務用の鶏肉を販売している市場の鶏肉加工業者に着目した。2019年から2023年に市場の鶏肉加工業者4社から入手した鶏肉およびふきとり水からカンピロバクターの分離を試み、分離された菌株についてmultiplex PCR binary typing(mP-BIT)による遺伝子型別を実施し、27菌株を選別した。これらのうち、10株について全ゲノムシーケンシングを実施し、配列データを入手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
業務多忙のため、本研究課題に集中的に取り組む時間がない上に、ゲノム解析のための試料調製や解読後の塩基配列解析がスムーズにいかず、行き詰まっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
全ゲノムシーケンス解析を予定している27株のうち、配列データ未入手の17株については菌株からのゲノムDNA抽出作業までは完了している。これらについて塩基配列データを入手し、コアゲノムMLST解析を行って鶏肉由来菌株間の関連性について検討を行う。同時期に分離された食中毒患者由来株についてmP-BITやMLSTデータから菌株を選別し、流行株のゲノムの特徴について調べる。
|