• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evaluation of anti-allergy function of unutilized parts of herbal medicines for use as food ingredients

Research Project

Project/Area Number 22K02132
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

新井 博文  北見工業大学, 工学部, 教授 (70295848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高杉 美佳子  九州産業大学, 生命科学部, 准教授 (60305802)
山下 浩  北海道科学大学, 薬学部, 教授 (60337045)
福永 健治  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (30278634)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords生薬 / エゾウコギ / トウキ / アレルギー / マスト細胞 / ケミカルメディエーター / 細胞内シグナル伝達 / 機能性食品
Outline of Research at the Start

花粉症等のI型アレルギーは、社会全体の生産性を低下させることからその解決が急務となっている。近年、I型アレルギー症状を予防・軽減する作用を示す食品成分が副作用が少ないことから注目されている。植物生薬は、有効成分を多く含む根等の一部分から得られる医薬品であり、漢方薬の材料として処方される。北海道から北日本に分布するエゾウコギおよびトウキは、その根が生薬として用いられているが、葉等の地上部分はほとんど利用されていない。本研究では、エゾウコギおよびトウキ地上部のアレルギー抑制作用を培養細胞および動物実験により明らかにし、植物生薬未利用部の機能性食品としての有効活用を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

花粉症等のI型アレルギーは、社会全体の生産性を低下させることからその解決が急務となっている。近年、I型アレルギー症状を予防・軽減する作用を示す食品成分が副作用が少ないことから注目されている。植物生薬は、有効成分を多く含む根等の一部分から得られる医薬品であり、漢方薬の材料として処方される。北海道から北日本に分布するエゾウコギおよびトウキは、その根が生薬として用いられているが、葉等の地上部分はほとんど利用されていない。本研究では、エゾウコギおよびトウキ地上部のアレルギー抑制作用を培養細胞および動物実験により明らかにすることを目的とする。
令和5年度は、エゾウコギ葉抽出物のケミカルメディエーター放出抑制効果の作用機序と活性成分の解明を試みた。ラット好塩基球性白血病細胞株RBL-2H3をIgEとともに培養し、試料存在下で抗原を加えて刺激し、培養上清のヒスタミン濃度を測定した。また、刺激後の細胞内カルシウムイオン濃度の変化を蛍光プローブを用いてモニターした。細胞内シグナル伝達物質のリン酸化をSDS-PAGE/ウエスタンブロットで分析した。
エゾウコギ根の主要成分であるエレウテロシドE、クロロゲン酸、カフェ酸、キナ酸は、いずれも有意なヒスタミン抑制作用を示さなかった。エゾウコギ葉は根の2倍以上の抗酸化性フェノール性化合物を含んでいるため(令和4年度成果)、根には存在しない葉のポリフェノールが活性成分であると推察された。エゾウコギ葉抽出物は、細胞内カルシウムイオン濃度の上昇を有意に抑制するとともに、細胞内シグナル伝達物質のチロシンリン酸化を抑制する傾向を示したことから、これらの作用機序によりI型アレルギー反応を緩和することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度の当初計画における目標は、生薬地上部のケミカルメディエーター放出抑制効果の作用機序解明および活性成分の同定であり、 達成度は概ね順調であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は当初計画通り、トウキ地上部のケミカルメディエーター放出抑制効果の作用機序を明らかにし、その活性成分の同定を試みる方針である。また、動物実験を試みる予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Anti-allergic effect of polyphenols in foods2023

    • Author(s)
      Hirofumi Arai
    • Organizer
      International Symposium on Applied Science
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Anti-allergic effect of Angelica acutiloba leaf extract in mast cells2022

    • Author(s)
      Ganbayar Ganbold, Anuu Zorig, Shunsuke Takahashi, Mikako Takasugi, and Hirofumi Arai
    • Organizer
      日本フードファクター学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi