Project/Area Number |
22K02187
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
|
Research Institution | Rakuno Gakuen University |
Principal Investigator |
杉村 留美子 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (70285500)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | 牛乳 / 血糖値抑制効果 / Free Styleリブレ / 分割食 / 食後血糖値の抑制 / 食後血糖値 / 時間栄養学 |
Outline of Research at the Start |
近年、分割食という考え方があり、分割食とは、夕食の一部を先に食べ、その分のエネルギーを遅い夕食で減食する方法である。分割食は通常、炭水化物(おにぎり等の主食)をメインに摂取し、遅い夕食でたんぱく質・脂質(おかずとなる主菜や副菜)を摂取するが、この順序の根拠に乏しいのが現状である。また、分割食を実践しようとしても、勤務中におにぎり等の食事を摂ることは困難となる場合がある。そこで、勤務の合間でも周囲の視線を気にすることなく摂取できる食品として、市販のドリンクを検討する。主成分が①炭水化物、②食物繊維、③たんぱく質・脂質であるドリンクを試験食とし、夕食の食後血糖に及ぼす影響を検討することとした。
|
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の研究で牛乳の食前摂取による血糖値抑制効果に関する効果を得た。そこで、摂取する量を検討すべく、1杯量(200g)と1口量(20g)を設定し、摂取量の違いによる食後血糖値の抑制効果について検討した。対象は、20代の健常女性13名とし、日本Glycemic Index研究会の血糖値測定プロトコルに従って実施した。基準食は白飯200gとし、試験食に牛乳200gと20g、対照としてプロテインドリンク(SAVAS)194gと20gを設定した。炭水化物量を揃えるため、基準食の摂取量を調整し、たんぱく質量はプロテインドリンクの摂取量を調整して牛乳に揃えた。飲むタイミングは基準食を摂取する直前とし、クロスオーバー試験とした。血糖値の測定はFree Styleリブレを使用し,基準食摂取から15分,60分以降は30分間隔とした。欠損値のあった1名を除外し、12名を対象とした。結果は、空腹時を基準とした血糖値の最大変化率は,基準食80.9%(基準食摂取から60分後)に対し,牛乳200gは80.4%(同60分),牛乳20gは81.7%(同60分),プロテインドリンク194gは55.8%(同45分),プロテインドリンク20gは69.5%(同45分)であった(いずれもn.s.)。経時的な変化率から算出した血糖値曲線下面積は,基準食6057±2131mg/dl×minに対し,牛乳200gは5513±1968、同20gは5946±2257,プロテインドリンク194gは4676±2033,同20gは5769±2154となり、プロテインドリンク194gが最も低い値となった。直前に牛乳を飲むことによる血糖値の抑制効果はみられなかった。しかし、基準食に比べて60分からの血糖値の下がり方は牛乳が早い結果となった。これらは、牛乳のたんぱく質によるインスリン分泌特性によるものと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
牛乳の血糖値抑制効果に加えて、食物繊維の豊富な食材(食物繊維を多く含む市販のドリンク、おから)による血糖値抑制効果に展開することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、食後血糖値抑制の効果がみられたドリンクから食べ物へと展開し、食物繊維やたんぱく質を多く含む食品の効果は得られると推察できるため、食品単体ではなく、実生活に即した料理レベルでの効果の検証を進めていきたいと考えている。
|