• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Clinical phenomenology in rhythm

Research Project

Project/Area Number 22K02200
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大塚 類  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (20635867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 野ゆり  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (20550932)
村上 靖彦  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30328679)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords現象学的質的研究 / 発達障害 / ケアリーバー / 当事者 / リズム / 教育実践 / 臨床教育現象学 / フィールドワーク / 文献調査
Outline of Research at the Start

本研究は、3つの研究から構成される。①国内外の優れた教育実践をリズムの観点から考察した現象学的質的研究を実施し、これら実践においてリズムがどのような役割/機能を果たしているのかを解明する。②この質的研究の成果と国内外のリズム論の文献研究とを往還させることで、本研究独自のリズム論(リズムの定義・構造・教育学的な意義)を生み出す。③そのうえで、上述した教育現場で実践者と共に、本研究独自のリズム論に基づくアクション・リサーチを実施する。その成果に基づき、リズムの観点を導入することが教育実践のさらなる展開や理解に資することを示す。

Outline of Annual Research Achievements

20年来、毎週教育実践現場に身を置き質的研究を蓄積するなかで、人間に備わる根源的なリズムこそが教育実践の根幹を成す、と考えるに至った。本研究は、3つの研究から構成される。①国内外の優れた教育実践(幼児適応支援教室、小・中・高校)をリズムの観点から考察した現象学的質的研究を実施し、これら実践においてリズムがどのような役割/機能を果たしているのかを解明する。②この質的研究の成果と国内外のリズム論の文献研究とを往還させることで、本研究独自のリズム論(リズムの定義・構造・教育学的な意義)を生み出す。③そのうえで、上述した教育現場で実践者と共に、本研究独自のリズム論に基づくアクション・リサーチを実施する。その成果に基づき、リズムの観点を導入することが教育実践のさらなる展開や理解に資することを示す。実践から導き出した理論で実践に貢献することを目指すこの一連の研究は、教育哲学における「わざ研究」の展開の一翼を担う「リズムの臨床教育現象学」として結実する。
2023年度、研究代表者の大塚は、児童養護施設のケアリーバーの語りを手がかりに、子どもがおとなになることとリズムの関係について考察した。研究分担者の村上は、現象学的質的研究の方法論をリズムの観点から考察する論考を複数提起した。研究分担者の遠藤は、発達障害をもつ若者がコミュニティの一員となることの困難についてリズムの観点から考察した。このように実践の観点では、生きづらさの根底にリズムがあることが明らかにされ、次年度の研究へとつながる知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

フィールドワークのデータは集まりつつあるが、それをまだ成果として発表するに至っていないものが複数あるため。

Strategy for Future Research Activity

代表者と分担者の打ち合わせを綿密に行うこと、また、本科研費にかかわるシンポジウムなどを複数企画することにより、研究の推進を図る。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 論破のリズム、スキルの時間2024

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 1539(7)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] すぐ、もうしょっちゅう、ずっと――〈現象学的な質的研究〉と経験のリアリティ2023

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ASD当事者にとってのコミュニティの困難とその乗り越え : 現象学的リズム論に基づいた考察2023

    • Author(s)
      遠藤野ゆり
    • Journal Title

      人間性心理学研究

      Volume: 41(1)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 児童養護施設で暮らすことを支えるリズム :措置後数ヶ月の幼児のエピソードから考える2023

    • Author(s)
      大塚 類
    • Journal Title

      キリスト教社会福祉学研究

      Volume: 55 Pages: 86-97

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 美容整形経験者に見られる『本当の自分』感についての考察2023

    • Author(s)
      松下愛子・遠藤野ゆり
    • Journal Title

      法政大学キャリアデザイン学部紀要

      Volume: 20 Pages: 1-24

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] こどもからおとなになるために必要なことケアリーバーの語りから考える2023

    • Author(s)
      大塚類
    • Organizer
      長野県児童福祉連盟
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 小学校の子どもたちの変化についてリズムの観点から読み解く2022

    • Author(s)
      大塚類
    • Organizer
      看護学教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Levinas and a World without Crevices -- Child Support in Poor Areas2022

    • Author(s)
      Yasuhiko Murakami
    • Organizer
      Societe internationale de la Recherche Levinassienne: Levinas in kaunas
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 客観性の落とし穴2023

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      筑摩書房
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 記憶と想起の教育学:メモリー・ペダゴジー、教育哲学からのアプローチ2022

    • Author(s)
      山名淳(分担執筆:大塚類)
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326251674
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 精神分析のゆくえ2022

    • Author(s)
      十川 幸司、藤山 直樹(分担執筆:村上靖彦)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      金剛出版
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi