• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

公立義務教育諸学校における非正規教員の任用制度史―「例外」の解釈をめぐって―

Research Project

Project/Area Number 22K02222
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

原北 祥悟  崇城大学, 総合教育センター, 助教 (70850402)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords非正規教員 / 教員不足 / 教員免許制度 / 教職の専門職性 / 例外 / 任用制度 / 教育改革 / 専門性 / 身分保障
Outline of Research at the Start

本研究は、判例や行政通知・通達等を手掛かりに、任用制度上「例外」であるはずの非正規教員が「常態化」していく中でその「例外」解釈が拡大していく過程の解明を目指すものである。戦前・戦後の教員制度から経路依存的に非正規教員の任用が行われていることに鑑み、非正規教員をめぐる任用制度を歴史的に描くことで非正規教員問題の解決に資する一つの回答を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、判例や行政通知・通達等を手掛かりに、任用制度上「例外」であるはずの非正規教員が「常態化」していく中でその「例外」解釈が拡大していく過程の解明を目指すものである。
本年度は、1960年代から1970年代に焦点を当て、非正規教員の任用をめぐる制度・政策の動向について整理・分析を進めてきた。その際、代替・試補・調整弁を手がかりに検討した。そこから浮かび上がってきたものは、まず、非正規教員問題は現代固有の新しい教育問題ではなく、「古典的」なテーマとして認識を改める必要性である。たとえば、代替教員=非正規教員という「当たり前」は当時の議論においては決して「当たり前」ではなく、身分・待遇が不安定な臨時的任用教員を充ててしまうことで、代替教員不足が生じる懸念が強く指摘されていた。現実として代替教員が確保できず、産育休の取得が困難となったとの記述も確認された。代替教員は正規として任用すべきとの運動論も検討されていたようだが、どこまで実現できたのか・途中で仮に頓挫したのであればそれはなぜか、残された検討課題を次年度以降取り組む。
その他、「多様な教職ルートの国際比較」に取り組む日本教師教育学会課題研究Ⅲ部において、昨今の教員不足に関して議論する機会を得た。日本における多様な教職ルートの大部分は、非正規教員として参入するルートである。教員不足解消の一つの手立てとして政策的に位置づけられようとしている特別免許状について、その運用実態とともに制度原理の検討が必要であることも示唆された。
非正規教員の任用拡大に関する原理的検討を進めるうえで、教職に対する役割や免許状制度が有する専門性原理に着目しながら、引き続きその「例外」解釈が拡大していく過程の解明を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

非正規教員の任用実態はこれまで把握されてこなかった領域である。そのため史資料収集が重要な作業課題となるが、その収集のために必要な十分な時間(出張期間)を確保することができなかったためである。

Strategy for Future Research Activity

引き続き史資料収集を中心に取り組んでいく予定である。夏休み期間など長期休暇を効果的に活用し、十分な時間(出張期間)を確保するよう努める。昨年度と同様に、史資料を踏まえ非正規教員の任用制度史を通時的に整理していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 1960-1970年代における非正規教員の任用をめぐる制度・政策動向―代替・試補・調整弁を手掛かりに―2024

    • Author(s)
      原北祥悟
    • Journal Title

      人間と教育

      Volume: 121 Pages: 52-59

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 教育法の研究動向2024

    • Author(s)
      織原保尚、原北祥悟、米津直希、渡邊暁彦
    • Journal Title

      日本教育法学会年報

      Volume: 53 Pages: 161-172

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Le recrutement des enseignants au Japon : situation et tendances2023

    • Author(s)
      Shogo Harakita,Wataru Hanai
    • Journal Title

      Revue internationale d’education de Sevres

      Volume: 94 Pages: 47-56

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 非正規教員の多様性と任用制度の特質2022

    • Author(s)
      原北祥悟
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 215 Pages: 18-24

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 教員の非正規化と専門性2022

    • Author(s)
      原北祥悟
    • Journal Title

      教育

      Volume: 921 Pages: 31-38

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 非正規教員の任用制度と教員不足問題 ―教師の専門性を手掛かりにして―2023

    • Author(s)
      原北祥悟
    • Organizer
      日本教育制度学会第29回大会(課題別セッションⅡ)
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi