• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シティズンシップと公共性のための民主的教育ー学校コミュニティの形成ー

Research Project

Project/Area Number 22K02238
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

上野 正道  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (50421277)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsシティズンシップ / 民主的教育 / ジョン・デューイ / ガート・ビースタ / コミュニティ / 公共性 / 学校コミュニティ
Outline of Research at the Start

本研究は、シティズンシップと公共性のための民主的教育を主体的、対話的、探究的な学習に基づく学校コミュニティの形成の観点から明らかにするものである。具体的には、19世紀末から20世紀前半に活躍したアメリカのデューイの教育哲学が、現代のヨーロッパと東アジア(日本、中国)でどのように発展的に更新されてきたのかを考察する。特に、デューイの理論を現代において更新しようとしたオランダの教育哲学者ビースタの思想を取り上げて検討する。

Outline of Annual Research Achievements

シティズンシップと公共性のための民主的教育をコミュニティ論の視点から検討する研究について、今年度は昨年度に引き続き、ジョン・デューイの教育思想がヨーロッパや東アジアでどのように受容され、理論的更新が図られているのかを中心に研究を進めた。今年度の活動として力を入れたのは、主に以下の二点である。
第一は、日本におけるデューイの民主的教育の受容と発展を明らかにしたことである。その一つとして、代表者が編著でRoutledgeから出版したPhilosophy of Education in Dialogue between East and West: Japanese Insights and Perspectivesの著書がある。この中で、近代以降の日本のデモクラシー/民主主義がどのように成立し、発展してきたかを考察し、デューイの教育思想が果たしてきた影響について明らかにした。その影響について、1)大正デモクラシーにおける受容、2)戦後日本の教育改革における影響、3)1990年代後半から現代に至る影響の三つの時期に分類した。そして、デューイの教育論が日本の民主的教育やコミュニティとしての学校に与えてきた影響を明らかにした。
第二に、オランダ出身の教育哲学者であるガート・ビースタの教育哲学を取り上げて、彼がデューイと進歩主義の教育思想をどのように更新し発展させようとしているのかについて考察した。特に、教育の機能を「資格化」「社会化」「主体化」の三つに分け、政治的主体化をもとにした民主的教育とシティズンシップ教育の構想がどのように提示されていたのかを考察した。ますます進展するグローバル化の中で、シティズンシップと公共性のための民主的教育をどのように構想するのか、その理論的、実践的な課題を明らかにする研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの進捗状況は極めて順調である。編著Philosophy of Education in Dialogue between East and West: Japanese Insights and Perspectivesの著書が出版されたことに加え、代表者の『学校の公共性と民主主義――デューイの美的経験論へ』(東京大学出版会、2010年)の中国語訳も山東教育出版社から出版され、また国内外の学会等での発表も実施し、順調に進められている。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、引き続き、シティズンシップと公共性のための民主的教育にかかわる資料の収集と理論的、実践的な分析を進めることがある。2024年度は在外研究を利用して、4月から5月はコロンビア大学ティーチャーズ・カレッジに、6月から7月はエディンバラ大学に客員研究員として訪問し、デューイ研究で知られるデイビッド・ハンセン教授や、本研究の研究対象でもあるガート・ビースタ教授のもとで研究することができるため、大いなる発展が期待できる。主に国外での資料探索に加え、国内外の学会等で発表し、論文を執筆して研究成果を公表する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 民主主義と教育の哲学2024

    • Author(s)
      上野正道
    • Journal Title

      児童研究

      Volume: 34 Pages: 25-30

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Redefining School Education and the Public Sphere in the Age of Globalization2022

    • Author(s)
      Ueno Masamichi
    • Journal Title

      On Education. Journal for Research and Debate

      Volume: 5 Issue: 14

    • DOI

      10.17899/on_ed.2022.14.7

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Philosophy of Minna and moral education: Manabi that encompasses everyone2022

    • Author(s)
      Ueno Masamichi、Fujii Kayo、Kashiwagi Yasunori
    • Journal Title

      Educational Philosophy and Theory

      Volume: - Issue: 2 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1080/00131857.2022.2094243

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ジョン・デューイと子どもの経験的なプロジェクトの学び2023

    • Author(s)
      上野正道
    • Organizer
      東京藝術大学美術教育研究会第29回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 民主的教育とトランスクルージョン2023

    • Author(s)
      上野正道
    • Organizer
      日本犯罪社会学会第50回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Manabi and Minna as Japanese Educational Anthropology: How Can We Learn to Live Together in Schools?2023

    • Author(s)
      Kayo Fujii, Yasunori Kashiwagi, Masamichi Ueno
    • Organizer
      The 51st Conference of the Philosophy of Education Society of Australasia
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教育と民主主義を問い直す――デューイからビースタへ――2023

    • Author(s)
      上野正道
    • Organizer
      日本教師教育学会課題研究Ⅰ
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Reimagining East Asian Prospects for Modern Education: A Comment on "East Asian Responses to Modern Education: Perspectives from Japan, Taiwan and South Korea"2022

    • Author(s)
      Masamichi Ueno
    • Organizer
      Asian Link of Philosophy of Education
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Philosophy of Education in Dialogue between East and West: Japanese Insights and Perspectives2023

    • Author(s)
      Masamichi Ueno
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781032220543
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 学校的公共性与民主主義ーー走向杜威的審美経験論2023

    • Author(s)
      上野正道著 趙衛国訳
    • Total Pages
      333
    • Publisher
      山東教育出版社
    • ISBN
      9787570122226
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] ジョン・デューイー民主主義と教育の哲学2022

    • Author(s)
      上野 正道
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784004319450
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi