• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on method development of the indigenous environmental education and its succession between generations through recollection method of local memory in Amami group of islands

Research Project

Project/Area Number 22K02258
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

小栗 有子  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (10381138)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsindigenous knowledge / 環境教育 / 奄美群島 / wild pedagogies / 身体 / 世代間継承 / 環境文化 / 土着知 / 土着的環境教育 / 地域回想法
Outline of Research at the Start

本研究は、奄美群島の独自の自然・歴史環境のなかで、高齢者が生活実践を通して身体的に獲得してきた「土地に根ざした知(土着知)」を見える化し、世代間継承を可能とする教育方法の開発を目指す。土着知は、言語では伝達できない暗黙知や身体知を含み、自然と人のつきあい方の知識とその獲得方法が対象となる。方法開発には、介護予防プログラムとして蓄積のある「地域回想法」を参考に教育方法への応用を試みる。昔懐かしい生活品と自然空間(場所)等を用いて高齢者の集団的な記憶を喚起し、世代を超えて追体験可能な学びの空間創出を目指す。群島内の複数地域で再現された学習空間の教育的効果を検証し、継承のための条件と課題を提示する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、高齢者らが身体的に獲得してきた「土地に根ざした知(土着知)」の見える化を進めるために、三つのアプローチに取り組み、内二つは新たに手掛けたものだ。
一つは、奄美群島の環境文化を扱った社会人向け教育プログラムを事例に土着知の視点を位置づけた論文を発表した。二つ目は、英語圏環境教育研究の最新の知見にアイデアを求める方法で、wild pedagogiesおよび先住民環境教育研究者との研究交流を対面とオンラインの双方で進めた。以上の成果は、英語ジャーナルにまとめながら「土着知」を捉える理論枠組みに組み込み、世代間継承を可能とする教育方法の開発に生かすことになる。最後は、高齢者の側ではなく、「土着知」を継承する側に着目したアプローチである。特定したい「土着知」を文献の知識や調査者の参与観察にのみ頼るのではなく、「土着知」の継承を実際に望む島の生活者・青壮年層と協働して明らかにしていく方法だ。これは、試行実践予定地を調査するなかで編み出した方法であった。今回試行実践のフィールドに選んだ与論島において、協力頂く方(30代~50代)6名を選定し、継承したい「土着知」についてワークショップ形式で検討を重ねた。内容を整理・分類した検討結果は、高齢者集団の経験を追体験する「学習空間」として再現可能なものとしてさらに精査し、「イモと植物を使った自給自足体験」をテーマに高齢者3名と協力者5名とで試行実践を行った。本年度は、その試行実践の振り返りを通して得られた知見が研究成果となった。
また、以上最後のアプローチは、高齢者たちの経験した学習空間を再現し、その空間を用いて多世代が共に学ぶ試行実践でもあり、次年度以降に本格展開していくための準備でもあった。さらに次年度は、フィールドを与論島をさらに広げて研究を進めていくために、その準備として喜界島の調査と協力者の選定等を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、次の3つの課題を段階的に取り組みながら遂行する計画である。①高齢者たちの経験した学習空間(土着的環境教育)の再現:身体的に獲得してきた「土地に根ざした知(土着知)」の見える化、②①再現した学習空間を用いて多世代が共に学ぶ試行実践:世代間継承を可能とする教育方法の開発、③試行実践の教育効果の検討と研究成果の発信である。このうち、本年度は、①については、二つのアプローチで取り組み、②についても、①の検討と同時に進める形で、多世代で共に学ぶ試行実践を実施した。また、③については、研究の途中経過について、国際環境教育会議等で発表し、今後の研究に生かせる新たな知見を得ることができた。さらに、次年度以降の新たなフィールド開拓に向けた調査研究も進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、研究を推進するためのフィールドを広げていく。そのために各々のフィールド調査と試行実践に向けた準備を進めていく。また、異なるフィールドの比較が可能な枠組みの検討必要であり、まずは、高齢者という属性を定義するために奄美群島の社会生態史を改めて整理し、時期区分をより正確に設定のうえ「土着知」の見える化の精緻を高めていけるようにしたい。
さらに、世代間継承を可能とする教育方法の開発に向けて、二つのことの検討を進める。一つは、高齢者集団を組織化する方法を地域回想法の知見も活かしながら検討を進めること、二つには、多世代の属性についても特定しながらフィールドごとに組織化していくことである。そのうえで、協力者との共同的な研究を実施していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 奄美群島の持続可能性に向けた教育実践の原理2023

    • Author(s)
      小栗有子
    • Journal Title

      日本の社会教育

      Volume: 67 Pages: 139-151

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Principles of Education Practices for Sustainability in the Amami Islands -A Structural Analysis of the Amami “Environmental Culture” Education Programs of Higher Education Institutions-2024

    • Author(s)
      Yuko Oguri
    • Organizer
      World Environmental Education Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Educational Methods for Intergenerational Transfer of Indigenous Knowledge- A Case Study of Indigenous Environmental Educastion in the Amami Islands , Japan2024

    • Author(s)
      Yuko Oguri
    • Organizer
      World Environmental Education Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How can we control outside capital and protect cultural regional value of nature? -IN case of Amami groups of islands in Japan2022

    • Author(s)
      小栗有子
    • Organizer
      11th World Environmental Education Congress
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi