• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

韓国における教員団体交渉の機能と構造-日本との制度比較の視点から-

Research Project

Project/Area Number 22K02274
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionKyushu Sangyo University (2023)
Kyushu University (2022)

Principal Investigator

鄭 修娟  九州産業大学, 国際文化学部, 講師 (10882897)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords教員労働組合 / 専門職教員団体 / 団体交渉 / 教育自治 / 教師の労働基本権 / 教員組合 / 教員団体 / 教員の労働基本権 / 教員の専門性 / 教育労働法
Outline of Research at the Start

本研究は、日本との比較分析の視点から、教員団体の団体交渉が教員の労働条件にいかなる影響を与えているかを検証し、その役割を問い直すことを目的とする。韓国では、教員労働組合の団体交渉(協約)と専門職団体の団体協議が別の法制度を根拠として同時に行われており、本研究では、両団体が「教員は専門職か、労働職か」という二項対立図式を変容してきた点を認めつつも、「団体交渉」の内実(プロセス)の側面に着目することで、教育行政との関係性から各自の特色をも見出す。そこで、団体交渉の二元化の保障が、両団体の特色を生かす「場」を提供し、教員の労働環境を改善するにあたり、有効的手段として活用されていることを解明する。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は現地(ソウル)でのインタビュー調査とともに、日本国内では入手できない貴重な保存資料を収集する等、団体交渉の機能を検討するための基礎的作業が可能であった。調査の結果は、全国学会にて発表し、そこからさらに議論を深め、学術論文として執筆した。
まず、韓国での現地調査を実施し、教員労組と教育行政が行っている団体交渉の実際に迫ることができた。主に労働法学の観点から、団体交渉のプロセスから見えてくる教育行政へのけん制機能と、教育問題全般にかかわる話し合いを通じた「教育自治」の可能性について明らかにした。この点は、本研究の当初の目的の一つでもあった。
次に、教育自治の側面から団体交渉がもつ潜在的機能を確認した。教育自治に関する韓国国内の先行研究では、2010年以降の教育監直選制が実施されて以来、「強い教育監」へのけん制装置が不十分であることが指摘されてきたが、インタビュー調査と入手した資料の分析から、教員労組との団体交渉の場が、教育行政へのけん制機能を果たしうることが垣間見えてきた。団体交渉の内容も、単に教員の処遇改善をめぐる問題のみならず、広く地域の教育問題について話し合いが行われており、教育政策を協議する場にて教員労組が「教育の専門家」として位置づいていた。
第三に、教員の勤務環境と関連しても示唆的な部分が多くみられた。勤務時間の上限設定やチェック体制の構築ではなく、実質的な業務量の減少に焦点が当てられており、たとえば、教科書の配布作業や学校の備品管理、会計・予算関連業務、非常勤講師の採用関連業務等、非常に細かい部分まで踏み込み、そこを事務職員や支援スタッフとどのように分け合うのか、そこで行政が果たすべき役割は何かについて労組と行政の間で詳しく議論がなされている。
以上のような調査結果は、日本における教員の働き方改革とも関連して示唆を与えうる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は韓国への渡航調査を実施し、その成果を関連学会・研究会にて発表するとともに、学術論文として執筆した。
まず、教員労組関係者へのインタビューと国内では入手できない資料を収集し、団体交渉のプロセスと実態に迫ることができた。特に、議事録の分析を通じて、教育監も交えて定期的な協議会が行われ、行政へのけん制のみならず連携も図りつつ、教育改革の質を変革しようとする努力がなされていることがうかがえた。この点は、本研究の目的である、団体交渉を通じた「教育自治」の実現可能性ともかかわる。
次に、渡航調査を通じて、韓国における教員制度・政策の最新動向も把握することができた。韓国では、近年、校内暴力や教師の自殺事件等、一連の経験を通じて、それを単なる保護者との対抗図式で矮小化するのではなく、教師の「教育権」や「生存権」保障と関連づけて議論し、多様な市民団体・保護者団体とも連携して自主的な集会を実施したり、関連する法制度の立案・改正に向けて活動を広げたりしている。今年度の現地調査ではこのようにダイナミックな韓国の教育改革をめぐる動きも把握することができた。
多様な研究会での発表の機会もあり、以上の調査結果を韓国研究の専門家たちとも共有し、今後の展望、課題、可能性を議論することができた。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、引き続き韓国の教員団体の活動・運動について追跡調査を実施するとともに、日本との比較を計画している。
最終年度には、韓国のみならず、日本の教員団体の活動にも目を向け、韓国との比較調査を実施する予定である。法規上では韓国の専門職教員団体と同様に、教育行政との「交渉・協議」の権利が保障されているものの、その手続き、内容、参加メンバー、交渉結果の履行状況等と関連して両国でかなり異なる部分もある。韓国との違い、共通点は何かを分析し、そこから見えてくる日本の「教育自治」の可能性と課題を論じる。
調査結果は、日韓の学会にて発表し、学術論文また報告書を発行してまとめる予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 韓国における教員労働組合の団体交渉プロセス2024

    • Author(s)
      鄭修娟
    • Journal Title

      九州産業大学国際文化学部紀要

      Volume: 83 Pages: 83-96

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 教師の労働基本権保障に関する教育法社会学的研究-韓国における「教員労組法」の成立と展開を事例に-2023

    • Author(s)
      鄭修娟
    • Journal Title

      九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻 博士論文(人環456号)

      Volume: - Pages: 1-150

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Enactment of the Educational Workers Labor Union Act in South Korea: Focusing on Discussion Within the Korean Teachers and Educational Workers’ Union2022

    • Author(s)
      JUNG Sooyeon
    • Journal Title

      日本教育行政学会年報

      Volume: 48 Pages: 141-165

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 韓国における教員労働組合の団体交渉プロセス2023

    • Author(s)
      鄭修娟
    • Organizer
      日本教育制度学会第30回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 韓国の教師たちはなぜ、どのように戦ってきたか2023

    • Author(s)
      鄭修娟
    • Organizer
      福岡日韓フォーラム 第163回例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 韓国における教員の権利保障のための制度的基盤2023

    • Author(s)
      鄭修娟
    • Organizer
      九州大学韓国研究センター研究事業 教育学ブランチ研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi