• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

わざの稽古場面における創造的体験を通じた学びのプロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 22K02298
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

奥井 遼  同志社大学, 社会学部, 准教授 (10636054)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsわざ / 現象学的教育学 / 現代サーカス / 現代人形劇 / 創造的体験 / 人形劇
Outline of Research at the Start

本研究は、身体表現をめぐる「わざ」の稽古場面の観察・分析を通して、教え手と学び手が一緒になって新たな作品を生み出す過程を考察するものである。伝統を重んじる芸能であれ、創意工夫を目指す現代パフォーミングアートであれ、わざの稽古場面において、教え手と学び手との間(熟練アーティスト同士、熟練と初心者、アーティストと一般市民・子どもたち等)には、言葉と身振りとが一体となったやり取りが織りなされており、一方向的な知識伝達には還元できない双方向性を有している。そこで生まれる「創造的体験」を通じた学びのプロセスを記述することで、教え手と学び手の相互変容を通じた共同的な学びのありようが明らかになるだろう。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、パフォーミングアートの実践活動をフィールドとして、身体を使った「わざ」の稽古場面における参与観察を行い、その創造的体験を通じた学びのプロセスを記述・考察することを目的としている。2023年度の成果は以下の二つの通りである。
(1) フィールド調査
身体を使った「わざ」の先駆的事例の調査を目的として、フランスでのフィールドワークを実施した(2023年9月)。現代人形劇の世界的イベント(le Festival Mondial des Theatres de Marionnettes)に参加し、劇場・学校・文化芸術施設などを訪れ、観察および関係者へのインタビューを行った。またパリ大学でのミーティングにも参加し、フランス現代哲学や身体論分野の研究者ネットワークを形成することができた。国内では、伝統芸能・現代芸術についての調査も引き続き実施した。具体的には、京都を拠点とする現代人形劇の劇団において稽古場面の観察を継続してきた(2023年5月-)。また、兵庫県南あわじ市の淡路人形座を訪れ、最新の動向に関する情報収集を行なった。(2023年12月)。
(2) 国内外学会運営・発表、論文掲載
以下の通り、国際学会を含めた学会発表・研究会にて運営・出席した。神奈川で開催された人間科学国際会議(40 th International Human Science Research Conference)では実行委員として企画・運営を行い、また人形劇の「わざ」に関する研究発表を行った。教育哲学会において、次世代育成企画委員としてランチタイムセッション「教育哲学の問いとは何か」を実施した。心理学、福祉学、教育学分野の研究者からなる学際的研究会「第4回人間科学研究会」にて講演を行なった。また、学術誌『近代教育フォーラム』19号に、現象学的技術論の立場からICTと教育について考察する論考が掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

国際学会に実行委員として参画して大会を運営できたこと、および海外フィールドワークを実施し、フランスを中心としたパフォーミングアートや芸術教育に関する調査ができたことがその理由である。加えて、国内の調査も着実に進展し、海外調査で得たフィールドデータの分析と組み合わせながら研究が進んでいる。今後、これらの成果を学術誌投稿(国際誌含む)に向けてまとめていく。

Strategy for Future Research Activity

今後は引き続きフィールド調査を進め、身体を使った「わざ」の稽古場面における事例の分析・考察を進めていく。具体的な方策は下記の通りである。
(1)フィールド調査:現代芸術におけるわざの創発プロセスを明らかにするために、日本国内における先端事例(京都・淡路島を中心に)における調査を充実させ、各種劇場などを中心に、そのわざの継承・発展のプロセスを記述する。また劇場のみならず、街の子育て施設や図書館といった場所の事例も調査する予定である。
(2)成果の発表:フィールド調査の成果を学術誌に投稿する予定である。とりわけ国内外の学会(教育哲学関連学会、現象学を方法論とした人間科学関連学会など)に参加し、またフランスとの共同研究も継続し、国内外の学術誌に論文投稿を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Universite Paris Cite(フランス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Universite Paris Citearis(フランス)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] ラインの上(on-line)の身体 : 教育をめぐる現象学的技術論の素描2023

    • Author(s)
      奥井遼
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 32 Pages: 60-68

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Arts martiaux traditionnels et energie?: (re)interpretations contemporaines2022

    • Author(s)
      Alexandre Legendre, Haruka Okui, Alexandre Oboeuf, Marie-Helene Ferrer
    • Journal Title

      Staps

      Volume: 136 Issue: 2 Pages: 97-123

    • DOI

      10.3917/sta.136.0097

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Lived Experience of Ambivalence on “Being Expert”: A Case of Marionette Artist2023

    • Author(s)
      Haruka Okui
    • Organizer
      The 40th International Human Science Research Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] わざ・臨床・パフォーマンスー人形劇の舞台の生きられた経験2023

    • Author(s)
      奥井遼
    • Organizer
      教育学の〈ことば〉シンポジウムII「臨床的な学術研究とは」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Renewal of the Body Schema: The Lived Experience of Learning the Skills at a Contemporary Circus School2022

    • Author(s)
      Haruka Okui
    • Organizer
      39th International Human Science Research Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] 40th International Human Science Research Conference2023

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi