Project/Area Number |
22K02309
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
野々村 淑子 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70301330)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 産科学 / 医学 / 産み育てる身体 / 子ども / 胎児 / 女の身体 / 産む身体 / 助産 / 科学化 / 18世紀イギリス |
Outline of Research at the Start |
本研究は、「産み育てる身体」が科学化され、女性の身体が胎児養育の「環境」と化していくプロセスを、イギリス史において解明するものである。すなわち、男性産婆、医者が、産科領域、通常分娩に携わるようになった18世紀イギリスの助産に関わる知とその教育の内容、方法等を通して、胎児の生命観、女性(妊婦)の身体イメージの変容とその意味を追究していく。 そのために、助産救貧事業の展開、そこでの助産実態と次世代訓練、さらにそれを支えた助産知の普及実態とその科学化の様相を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、基盤研究(C)「18世紀英国救貧事業の貧困児の生命・健康への配慮にみる家族・性差規範の形成」(2019~2021)による研究の発展的な研究として計画されたものである。新型コロナウィルス感染拡大により、史料調査等が困難だったこともあり、当該研究は延長されている。そのため、本研究の着手、執行がさらに遅れてしまった。 また、共同研究による出版計画が浮上したため、厳密にいえば、延長分の研究と、本研究との研究課題上の整理、再編が必要となっている。もちろん、申請書に記載した研究計画を実行していくことには変わりはなく、今年度も本課題の究明に注力する予定である。 具体的には、医学が子どもを対象とした研究、実践が子ども史、家族史、教育史にもたらした状況、その経緯と結果を究明する共同研究学術書を計画(編著を担当)し、そのひとつの章として、「一八世紀イギリスの助産救貧をめぐる産み育てる身体の科学化:子どもの生命への配慮と女性産婆」を3月末に入稿し、現在校正中である(2023年7月出版予定)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
上記の通り、延長分の基盤研究(C)の研究の遅れによるずれ込みが主な要因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、近代公衆衛生制度の先駆とされる18世紀イギリスの無料診療所運動(dispensary movement)のなかで、訪問医療に携わった医者の活動記録(診療記録)から、医学知の子どもの生命、健康への関心と、それをとりまく人々の住まい方、生き方について解明する計画である。
これからの研究推進としては、医学知による子どもの生命、健康への配慮が救貧事業として推進されていく経緯について、医者、看護者、事業関係者、寄付者(篤志家)、行政、家族、住民といった多くの人々や組織、団体が、関与しネットワーク化していく様相を通して解明していくことを計画している。そのなかで、ある知が真理とされ、その知をもとに人々の生き方、育ち方、育て方等が規範化、正常化されていく経緯、そこで起きたことをみていく。 特に、出産に関わる事業に着目することによって、本研究課題を究明する。
|