• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コロナ禍における大学生の自死に関連した要因の検証

Research Project

Project/Area Number 22K02315
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

早川 博子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (30722897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樫葉 雅人  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (00896988)
山本 明弘  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (20320054)
川村 晃右  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (20708961)
宮井 信行  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (40295811)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords新型コロナウィルス感染症 / 大学生 / 自死
Outline of Research at the Start

新型コロナウィルス感染症の蔓延は(以下、コロナ禍)、大学生(以下、学生)の生活環境および学習環境に多大な影響を及ぼしている。昨年度、学生の自死者は大幅に上昇した。こうした厳しい状況下にある学生がいる一方で、街中で明るく遊興する学生もまた確かに存在する。そこで、本研究では、往々にして一括りに論じられる学生の、その背景にある多様な条件の違いに目を向け、コロナ禍において真に苦境に立つ学生の特徴を明らかにし、その自殺防止の一助としたい。学生の抑うつ度を自死リスク指標として、そこに影響する様々な心理的要因、入学年度、生活状況そして支援状況について、文系、理系、医療系等専攻領域の比較を含めた検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、学生の背景にある多様な条件の違いに目を向け、コロナ禍において真に苦境に立つ学生を明らかにし、効果的な自死予防を行うための基礎的資料を得ることを目的としている。
その目的を達成するために文献検討を実施し、倫理審査書類を作成したが、世の中の情勢が変化したため、コロナ禍のみならずコロナ以降の国内外の文献検討をさらに実施し、幅広い視点で研究を実施することが必要であると考える。新型コロナウイルス感染症も5類となり、コロナ以前の日常を取り戻しつつあるため、研究の実施においては、使用する尺度の再検討やどのように対象者に調査をおこなっていくのかを含めた再検討が必要になると考える。
これらのことを踏まえ、共同研究者間で今後の研究の実施に向けて、どのように進めていくことがいいのかを十分検討した後に、精神科医の助言を受け、対象者に対して安全に実施できる方法を検討していく。また、調査項目に関しても、現在の情勢も踏まえて考えていく必要があるため、研究者間で十分に検討していく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

倫理審査に向けて準備をおこなっているが、コロナ禍における情勢が変化したため、再度文献検討を実施するとともに、今後の研究開始に向けて、本研究の目的を達成するための計画を再構築し、研究の実施を目指す。

Strategy for Future Research Activity

国内外の文献検討を範囲を広げて実施し、倫理審査終了後、研究を開始を目指す。
研究開始前には、精神科医に助言を求め、対象者に安全に実施できるように配慮をおこなっていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi