• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

難関大進学者/非進学者に焦点をあてたジェンダーによる進路分化のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 22K02358
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionKyoto Institute of Technology (2023)
Takarazuka University (2022)

Principal Investigator

伊佐 夏実  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (80601038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀口 まか  龍谷大学, 文学部, 教授 (10554082)
中村 瑛仁  京都教育大学, 教育学部, 講師 (30756028)
知念 渉  神田外語大学, グローバル・リベラルアーツ学部, 准教授 (00741167)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsジェンダーと進路選択 / 難関大進学 / 地域間格差 / 労働市場 / ジェンダー / 進路分化 / 階層間格差 / 都鄙格差
Outline of Research at the Start

日本の大学進学率の男女差は縮小傾向にある。しかしながら,OECDに加盟する国では高等教育(大学・大学院)進学率において女子が男子を上回るというトレンドが20年ほど前から生じていることを考えると、他の先進諸国に比べた教育機会の男女差はいまだ大きいと言える。なかでも,いわゆる難関と言われる大学の女子割合には未だ顕著な男女差があり、世界有数の名門校の男女比には偏りがないことを考えると,日本はかなり特殊な状況下にある。
本研究では、大学生を対象とした質問紙調査とインタビュー調査をとおして、今なお残る進学機会のジェンダー格差の実態を明らかにし、女子の進学を阻む社会的障壁の具体像に迫る。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的である,進路選択のジェンダー差が生じる背景を明らかにするために,本年度は難関大に在籍中の女子学生に対してひとりあたり二時間程度のインタビュー調査を実施した。対象者はいずれも同じ大学に在籍しており,学部は文系がやや多いものの,理系学部に所属する者もおり,比較的偏りなく選定している。また,出身地域も考慮し,都市部出身者に偏らないよう配慮した。
インタビューでは,進路選択に至るまでの過程について,幼少期の経験から高校での進路選択,家庭の状況等を含めて幅広く聞き取りをしている。対象者の語りからは,「女性であることを理由とした」明確な進路選択における障壁はあまり語られることはなかった。しかし,浪人の選択可能性や,地域移動をするうえでの条件など,対象者本人には十分自覚されていない障壁の存在も明らかとなった。
現在収集しているデータをもとに,都市と地方での違いや,学部・専攻による違い,家庭背景による違いなど,女性内部の多様性の軸について検証をすすめた。
また,調査メンバー間での議論をすすめるための研究会の実施や,今後の調査に向けた追加インタビュー対象者の選定も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大学生へのインタビュー調査について,第一段階として特定の難関大学に在籍している複数の対象者への聞き取りが順調に進んでいる。今後,インタビューが必要な対象者についてもおおむねめどがついており,さらなるデータ収集と,分析視点の発展が見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に実施をしたインタビュー調査対象者と同じ大学に在籍する男子学生や,彼女たちと出身高校が同じで,他大学に進学した学生等を紹介してもらい,インタビューを継続していく予定である。また,都市と地方の進学機会の格差をより詳細に明らかにするために,特定の地方都市の進学高校出身者を対象とした調査を新たに実施することで,地域のリアリティをふまえた進路選択の諸相を,ジェンダーの視点から明らかにしていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Teachers’ Gender Stereotypes in Japan: A Latent Class Analysis of Teachers’ Gender Role Attitudes2024

    • Author(s)
      Akihito Nakamura, Natsumi Isa
    • Journal Title

      Educational Studies in Japan

      Volume: Vol. 18

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Logic of University Choice and Gender2022

    • Author(s)
      知念 渉
    • Journal Title

      THE JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL RESEARCH

      Volume: 89 Issue: 4 Pages: 552-564

    • DOI

      10.11555/kyoiku.89.4_552

    • ISSN
      0387-3161, 2187-5278
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] これからの教育社会学2023

    • Author(s)
      相澤 真一、伊佐 夏実、内田 良、徳永 智子
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641200036
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi