• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Supporting Immigrant College Students in Japan and the United States through Participatory Action Research (PAR)

Research Project

Project/Area Number 22K02361
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

徳永 智子  筑波大学, 人間系, 准教授 (60751287)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords移民 / 学生支援 / 参加型アクションリサーチ(PAR) / 批判的若者研究 / 日米比較 / ストレングス / エンパワメント / 日米
Outline of Research at the Start

本研究は、参加型アクションリサーチ(PAR)のアプローチから、日米における移民の大学経験と支援の実態を考察することで、移民の若者の大学へのアクセスや学業継続を保障する大学の支援のあり方を検討する。PARとは、これまで研究対象者として客体化されてきた人々を「専門家」や「パートナー」として捉え、研究の全てのプロセスにおいて対等な立場で関わり、共に「知」を生み出すことで状況改善や社会変革につなげる、より倫理的で公正な研究を追求するアプローチである。ローカルな知識や経験をもつ移民学生と研究に取り組むことで、移民のストレングスに基づく支援のあり方を考察できる。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、移民の学生支援の参加型アクションリサーチ(PAR)プロジェクトの一環として、主にアメリカの大学での調査と移民学生へのインタビューとワークショップをオンラインで実施した。夏にアメリカの大学を訪問し、共同研究者との打ち合わせ、移民の学生支援に関する資料収集、大学の教職員へのインタビュー等を実施した。主に移民学生への認識、移民学生への支援政策や実践、大学の支援体制やその課題について聞き取りを行った。秋以降、PARプロジェクトに参加する移民学生を日米で募集し、PARチームを形成後に、学生への半構造化インタビューおよびグループでのワークショップを複数回オンラインで実施した。移民としての経験、学校経験、大学進学や大学での経験、大学での帰属意識等について議論し、参加者の共通点や相違点、日米の大学の支援体制の課題等について協働で考察を深めた。
関連して、移民生徒が多く在籍する日本の高校において、大学生・大学院生とともに、高校生の教育ニーズの把握や居場所づくりなどを行い、大学進学を視野にいれたキャリア支援のあり方について考察した。
これまでの研究成果の発表も継続的に行い、移民高校生の居場所づくりとキャリア支援に関する論文は『日本語教育』に掲載され、批判的若者研究やPARの視点から高校でのPARプロジェクトを考察した論文は『教育学年報』に掲載された。4月には『外国につながる若者とつくる多文化共生の未来』と題する編著本を出版し、7月にその成果を広く発信すべく、オンラインのトークイベントを企画し、高校の教員、NPOスタッフ、移民の若者など執筆者一同による報告やディスカッションを実施した。また編著本の成果も踏まえて、教員や公認心理士向けの研修の講師を複数回務めた。他、複数の国内外の学会で関連する研究の成果発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アメリカの大学を訪問し、移民の学生支援のPARプロジェクト実施に向けた準備を行い、プロジェクトのチームづくりと学生へのインタビュー・ワークショップを実施することができた。学生たちは学業を継続するうえで法制度の障壁や経済的障壁など様々な困難を経験しながらも、自らネットワークや資源を開拓していくなど多くの強みも持っており、障壁と強みの両視点から今後の分析を進め、施策・実践の改善に役立てたい。
これまで継続してきたPARプロジェクトの研究成果についても、書籍や学術論文、学会などで発表することができた。また、教員や支援者向けのイベントや研修会なども複数回行い、本研究の成果の還元ができた。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、移民の学生支援のPARプロジェクトを継続し、収集したデータの分析を進め、その知見をもとに共同研究者や参加学生とともにアドボカシー活動を行いたい。また、アメリカの大学を訪問し、移民の学生支援を行う部署を中心に教職員を対象として、より掘り下げた半構造化インタビューを実施したい。さらに本プロジェクトの研究成果は、国内・国際学会での発表や国際学術誌への投稿に向けて、準備を進める。
日本の移民生徒支援のアクションリサーチについても、大学生・大学院生とともに進め、移民のコミュニティの文化資源を活かす支援のあり方や多様なアクターとの連携による支援のあり方について考察を深めたい。
引き続き、多分野の研究者、教員、支援者、政策立案者、若者等との対話を重ねて、研究成果の発信や移民の若者支援の充実化に向けてアクションを取っていきたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (5 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Maryland, College Park(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Illinois Urbana-Champaign/University of Maryland/University of North Texas(米国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 文献・図書紹介 外国につながる若者とつくる多文化共生の未来―協働によるエンパワメントとアドボカシー2024

    • Author(s)
      徳永智子
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 59 Pages: 168-168

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 外国につながる若者の居場所づくりとキャリア支援―都立定時制高校における三者協働の実践―2023

    • Author(s)
      徳永智子、角田仁、海老原周子
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 184 Pages: 19-32

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 移民の若者との協働から学校を問う―参加型アクションリサーチの試み―2023

    • Author(s)
      徳永智子
    • Journal Title

      教育学年報

      Volume: 14 Pages: 57-79

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pitfalls and Possibilities of Social Justice Ally Development Models: Lessons From Borderland Theories for Building Solidarity Across Difference2023

    • Author(s)
      Douthirt-Cohen Beth、Tokunaga Tomoko、McGuire T. Donte、Zewdie Hana
    • Journal Title

      Educational Studies

      Volume: 59(1) Issue: 1 Pages: 14-29

    • DOI

      10.1080/00131946.2022.2153682

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Participatory Action Research in Education: Benefits and Tensions Across Contexts2022

    • Author(s)
      Sosnowski Jim、Tokunaga Tomoko、Evans Sarah A.
    • Journal Title

      Annals of Anthropological Practice

      Volume: 46(1) Issue: 1 Pages: 19-25

    • DOI

      10.1111/napa.12174

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Participatory Action Research with Immigrant Youth in Tokyo: Possibilities and Challenges of <i>Ibasho</i> Creation Project2022

    • Author(s)
      Tokunaga Tomoko、Machado Da Silva Isabel、Fu Mengyuan
    • Journal Title

      Annals of Anthropological Practice

      Volume: 46(1) Issue: 1 Pages: 40-51

    • DOI

      10.1111/napa.12173

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Co-researching with Immigrant Youth in Tokyo during COVID-19: Possibilities of Virtual Youth Participatory Action Research2022

    • Author(s)
      Tokunaga Tomoko, Dinesh Joshi. R., Watanabe Shinya, Shah Arjun
    • Journal Title

      NEOS

      Volume: 14(1) Pages: 20-24

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Engaging Students in Promoting Diversity, Equity and Inclusion in Japanese Higher Education: Co-developing Intergroup Dialogue with University Students2024

    • Author(s)
      Tokunaga, Tomoko & Sawata, Akira
    • Organizer
      2024 Annual Conference of the Comparative and International Education Society (CIES)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Supporting Immigrant Students through School-Community Partnerships: Challenges and Possibilities towards Systematic Collaboration2023

    • Author(s)
      Tokunaga, Tomoko & Kim, Yunjeong
    • Organizer
      2023 World Education Research Association (WERA) Focal Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deconstructing "Japan" through the Lens of Border Crossing2023

    • Author(s)
      Tokunaga, Tomoko
    • Organizer
      2023 Anthropology of Japan in Japan (AJJ) Annual Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 移民生徒の教育機会を阻む重層的バリアと変革可能性―都立高校30校におけるインタビュー調査をもとに―2023

    • Author(s)
      額賀美紗子、金侖貞、髙橋史子、徳永智子、三浦綾希子、角田仁
    • Organizer
      異文化間教育学会第44回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 外国につながる若者との参加型アクションリサーチ2023

    • Author(s)
      徳永智子
    • Organizer
      第 25 回千葉大学移民難民スタディーズ研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Multicultural Education in Japan. In Paula Groves Price. The Oxford Encyclopedia of Race and Education2024

    • Author(s)
      Tokunaga, Tomoko
    • Total Pages
      1408
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780190694319
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「ヤングケアラ―」・「若者論の動向」藤田晃之、佐藤博志、長田友紀、平井悠介編著『最新教育キーワード 165のキーワードで押さえる教育』2024

    • Author(s)
      徳永智子
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      時事通信社
    • ISBN
      9784788719019
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 外国につながる若者とつくる多文化共生の未来―協働によるエンパワメントとアドボカシー2023

    • Author(s)
      徳永智子、角田仁、海老原周子
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750355511
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] これからの教育社会学2023

    • Author(s)
      相澤 真一、伊佐 夏実、内田 良、徳永 智子
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641200036
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「居場所」・「ハイブリディティ」異文化間教育学会編『異文化間教育事典』2022

    • Author(s)
      徳永智子
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi