災害派遣遊びチームの社会実装に向けた基礎研究―東日本大震災後の岩手県を例に―
Project/Area Number |
22K02388
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
安部 芳絵 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授 (90386574)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | 東日本大震災 / 児童館 / 放課後児童クラブ / 岩手県立児童館いわて子ども森 / 遊び支援 / 災害遊び / 子どもの権利条約 / 支援者支援 / 学童保育 / 遊び / 子どもの権利 |
Outline of Research at the Start |
自然災害など緊急事態下におけるトラウマからの回復には遊びが重要な役割を果たす。しかし、日本国内における災害後の子ども支援といえば、心のケアや学習支援が主流であり、遊びの支援は後回しにされがちである。避難所に遊び場が設置されることは稀であり、罹災証明の発行や片付けなど生活再建に向けて保護者が動き出すための日中の子どもの居場所が欠けている。災害後の遊び支援は子どものみならず社会全体の課題であるが、未だ顕在化していない。そこで本研究では、東日本大震災後の岩手県沿岸地域における遊び支援の実態を把握し、これを通して災害派遣遊びチームの社会実装に向けた具体的課題を抽出する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
自然災害など緊急事態下におけるトラウマからの回復には遊びが重要な役割を果たす。しかし、日本国内における災害後の子ども支援といえば、心のケアや学習支援が主流であり、遊びの支援は後回しにされがちである。避難所に遊び場が設置されることは稀であり、罹災証明の発行や片付けなど生活再建に向けて保護者が動き出すための日中の子どもの居場所が欠けている。災害後の遊び支援は子どものみならず社会全体の課題であるが、未だ顕在化していない。 そこで本研究では、広域大規模災害時に外部から被災地域に駆けつけ遊びの支援を行う災害派遣遊びチームの社会実装に向け、東日本大震災後の岩手県沿岸地域を事例として、その課題を明らかにすることを目的とする。東日本大震災後の岩手県沿岸地域では、全国から派遣された専門職による複数の遊び支援チームが活動を展開した記録がある。そこで、質問紙・ヒアリング調査を通して課題を抽出し、災害時の子どもの遊びの権利を保障し、遊びによって子どもの回復を促す制度構築をめざす。具体的には、研究協力者である岩手県立児童館いわて子ども森の長﨑由紀チーフプレーリーダーから紹介していただいた外部から来た支援者と沿岸地域での受け入れ側支援者へのヒアリングを行う。 初年度調査では、東日本大震災後の岩手県沿岸地域で行った遊び支援について、研究協力者の助言により、まずは外部から来た支援者の全容を把握すべく、全体のコーディネートを行った支援者へのオンラインヒアリングを実施した。そのヒアリングをもとに、外部から来た支援者である「いわて子ども遊び隊」へのヒアリングを行った。また、震災後に生じた2016年8月に岩手県岩泉町を襲った台風10号とその後の遊び支援についても岩手県社会福祉協議会にヒアリングを行なうことができた。 なお、沿岸地域の受け入れ側支援者に対しては、研究協力者と共に調査対象の選定を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では災害後の子どもの遊び支援が立ち遅れているなか、支援者自身が被災した状況においても、遊びの支援を途切れさせないことを目的とする「災害派遣遊びチーム」の社会実装に向けた具体的な課題抽出を行っている。災害時に外部から派遣される専門職としてはDMAT( Disaster Medical Assistance Team:災害派遣医療チーム)があり、地域の医療体制では対応できない大災害や事故現場に急行する。「災害派遣遊びチーム」は、災害時に全国から被災地域の児童館・学童保育に駆けつけて遊びの支援をする専門職集団を想定している。 本研究の独自性は、遊びを支援するために外部から来る「専門職」に着目し、善意のボランティアによる自発的な営みではなく、継続性のあるシステムとして遊び支援の枠組みを実現するための課題を抽出することである。以上を踏まえ、災害時の子どもの遊びの権利を保障し、遊びによって子どもの回復を促す制度構築をめざしている。 東日本大震災後の岩手県でこれを担ったのは、子ども支援の専門職である児童厚生員・放課後児童支援員から構成された「いわて子ども遊び隊」、「おせっかい虫」、「札幌市児童会館」、「相馬ミーティング」の4つの団体である。初年度は、研究協力者およびそれぞれに関わって派遣のコーディネートを行った支援者にヒアリング調査を行い、その全容をつかむこととした。加えて、沿岸地域の支援を活発に行った「いわて子ども遊び隊」にヒアリングを行った。当初計画では、オンラインで実施する予定であったが、当時の資料の閲覧をご許可いただけたため、訪問調査に切り替えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、外部から来た支援者を対象にヒアリング調査を実施する。先に述べた4つの団体のうち2つ(「いわて子ども遊び隊」「相馬ミーティング」)を中心にヒアリングを行う。具体的には、東日本大震災当時関西地方の児童厚生員をしていた3名が対象である。東日本大震災後に、岩手県沿岸地域で活動した記録と報告資料、FAXのやりとりなどを閲覧するため、オンラインではなく京都への訪問調査を6月に実施する。ヒアリングは半構造化インタビューで実施し、ICレコーダーに録音する。文字起こしをし、ヒアリング対象者にご確認いただく。また、これらの団体をコーディネートした中間支援団体の支援者2名へはオンラインでのヒアリングを予定している。 当初計画では、類似の取り組みとして、兵庫県教育委員会の震災・学校支援チーム(EARTH)へのヒアリングを予定していた。しかし、昨年度末に岩手県社会福祉協議会・岩手県児童館協議会に対しヒアリングを実施することで、岩手県内の遊び支援に特化した制度構築の可能性を検討することができた。これを受けて、当初計画を変更し、今年度は、初年度調査では網羅できなかった資料の確認のため、岩手県立児童館の長﨑由紀チーフプレーリーダーに対し「いわて子ども遊び隊」への追加のヒアリングを6月に計画する。 受け入れ側の児童厚生員・放課後児童支援員へのヒアリング調査については、オンラインで1回、訪問調査で1回の実施となる見込みである。なお、ヒアリング謝金として1人1回5000円を予定している。
|
Report
(1 results)
Research Products
(4 results)