• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遊んで学ぶ食育教材による、幼児の行動変容・保護者の育児ストレス軽減効果の検証

Research Project

Project/Area Number 22K02392
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

中出 美代  東海学園大学, 健康栄養学部, 教授 (80352855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 日登美  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (10770620)
黒谷 万美子  愛知学泉大学, 家政学部, 教授 (30350945)
井成 真由子 (池田真由子)  東海学園大学, 健康栄養学部, 助教 (40899960)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords幼児 / 時間生物学 / 行動変容 / 生活リズム / 育児ストレス / 食育教材 / 子ども学
Outline of Research at the Start

育児の困りごとの一つに子どもの食行動があるが、この困った食行動は、子どもの夜型化と保護者の育児ストレス増強の要因となる。本研究では、質問紙により保護者の育児ストレス増強・子どもの夜型化に関連する子どもの個々の食行動を明らかにし、問題となる食習慣等を自発的に望ましい方向に変容させる、ナッジ理論を活用した教材およびプログラムを作成する。その教材を用いた介入調査により、幼児の行動変容と育児ストレス軽減・夜型化防止効果を検証する。ナッジ理論を活用した教材プログラムが、幼児の生活習慣改善のための行動変容に有効であることを実証し、健康増進と良好な親子関係の維持に貢献することが本研究の最終的な目標である。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、これまでに収集した調査データを分析して以下のような結果を得た。
①幼児の母親へ行った調査では、親子とも朝食時刻の不規則と(夜型化で拡大する)社会的時差の拡大が関連しており、子どもの生活の乱れにストレスや不安を感じる母親では社会的時差が大きくなっていた。特に常勤の母親では、子どもの夜型化や、育児ストレスによる不適切な育児態度のリスクなど、慢性的な睡眠不足の影響が懸念された。
②保育園児とその親を対象とした調査では、睡眠負債を蓄積させるような親の不健康な睡眠習慣が、子どもの就寝時刻の遅れなどの睡眠習慣を乱れさせるだけでなく、夕食に重点を置いた食習慣や甘い菓子の摂取など不適切な食習慣にもつながる可能性のあることが示唆された。一方で、家庭で睡眠に関する教育を行い、子ども自身が時間を決めて就寝することは睡眠時間の確保につながる可能性も示唆された。また、自分で段取り力、自己管理能力を育てる工夫をしている家庭の親子は朝型であった。以上の結果から、子ども自身が食習慣や生活リズム改善を進めるための支援は、親の育児ストレスの軽減につながることが確認できた。
さらに、前年度実施した食育教材(すごろく・絵本・取組シート)による介入調査で収集した協力者(幼児)と保育関係者のデータから、教材による取組によって、自分で決める、自分でできることで自信が出たなどの意見が得られ、子ども自身が決めて実行することの有効性が確認された。一方で、取組内容が多い、子どもが飽きるのでもっと短時間でできるものがよいなど、教材に対する改善の余地も明らかとなった。これらの結果を踏まえて、子ども自身が主体となる工夫を盛り込んだ絵本の改訂版を作成し、保育関係者にその教材評価のための調査を実施した。さらに、すごろく(食育編)は、地域の食材や料理などを掲載した47都道府県のバージョンを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和5年度は、これまでに収集した調査データから、育児ストレスと子どもの食行動や生活習慣などの関連について分析を行い、結果の一部を学会で発表した。前年度に高知で行った試作版教材を用いた介入調査の分析結果をもとに改良版を開発したが、教材開発が大幅に遅れてしまった。これは、すごろく、絵本などすべての教材が研究代表者の所属大学生による制作であり、分析結果を教材に反映させる作業と、最終年度に計画したWEB公開をする他地域でも活用できるような汎用版の教材制作において、イラスト担当の学生が作画する作業に多大な時間を要したためである。
そのため、高知・愛知の2地域で行う予定の介入調査(取組)が実施できず、高知の保育関係者を対象に、改良した教材の評価調査のみを実施した。以上のことから、現在までの進捗状況としてはやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

前年度に開発した教材および質問票を用いた介入調査を行い、その効果を検証する。これにより子どもの行動変容が起こりやすい事柄、保護者の食意識の変化などを検討するとともに、育児ストレス軽減に寄与する子どもの食行動を明らかにする。また、昨年度に得られたデータの分析を引き続き実施して、成果発表や論文執筆を行う。
さらに、調査結果より得られた改善点を踏まえて、食育教材を用いた幼児の食生活変容プログラムの改良を行うとともに、他地域でも活用できるよう汎用版をweb公開する。最終的に、協力施設向けに本科研費プロジェクト全体の報告書を作成し配布する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 3~5歳の子どもを持つ母親の就業形態, 睡眠問題および育児ストレスの関係2023

    • Author(s)
      井成真由子, 竹内日登美, 原田哲夫, 川俣美砂子, 黒谷万美子, 中出美代
    • Journal Title

      Tokai Journal of Public Health

      Volume: 11 Issue: 1 Pages: 96-102

    • DOI

      10.24802/tpha.2023-07

    • ISSN
      2187-736X, 2434-0421
    • Year and Date
      2023-07-08
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 幼児のう蝕と睡眠・食習慣2023

    • Author(s)
      黒谷万美子, 竹内日登美, 井成真由子, 中出美代
    • Journal Title

      保育と保健

      Volume: 29(2) Pages: 43-47

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 育児ストレスとこどもの生活習慣2023

    • Author(s)
      黒谷万美子, 竹内日登美,井成真由子,中出美代
    • Journal Title

      愛知学泉大学紀要

      Volume: 5(2) Pages: 11-17

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 幼児のう蝕と睡眠・食習慣2023

    • Author(s)
      黒谷万美子, 竹内日登美,井成真由子,中出美代
    • Journal Title

      保育と保健

      Volume: 2982)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 3~5歳の子どもを持つ母親の就業形態,睡眠問題および育児ストレスの関係2023

    • Author(s)
      井成真由子, 竹内日登美, 原田哲夫, 川俣美砂子, 黒谷万美子, 中出美代
    • Journal Title

      東海公衆衛生雑誌

      Volume: 11(1)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 睡眠教育に関する保護者の意識,子育て環境と子ども・保護者の睡眠健康2023

    • Author(s)
      竹内日登美,川俣美砂子,黒谷万美子,中出美代
    • Organizer
      第29回日本保育保健学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児を持つ母親の育児ストレスと概日タイプ度,食習慣の関係2023

    • Author(s)
      黒谷万美子,竹内日登美,井成真由子,中出美代
    • Organizer
      第29回日本保育保健学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児の夕食前後のおやつ,及び夕食の摂取量と幼児,及び保護者の睡眠習慣の関係2023

    • Author(s)
      竹内日登美,川俣美砂子, 井成真由子, 田中秀吉, 中出美代
    • Organizer
      日本生理人類学会第84回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 親子で協同する未就学児の食習慣の改善~時間栄養学的視点から~2023

    • Author(s)
      中出美代
    • Organizer
      第70回日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 子どもが主体になる食育教材による取り組み2023

    • Author(s)
      後藤陽菜,竹内日登美,井成真由子,黒谷万美子,安藤榛花,小林もも,小松玲実,山本綾香,川俣美砂子,中出美代
    • Organizer
      第70回日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大学生の幼児期の振り返りからみた,野菜の偏食に関する調査2023

    • Author(s)
      井成真由子,竹内日登美,黒谷万美子,中出美代
    • Organizer
      第70回日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 帰宅時刻やワンオペ育児,睡眠教育など,幼児を取り巻く家庭環境が睡眠衛生に与える影響の検討2023

    • Author(s)
      竹内日登美,川俣美砂子,井成真由子,中出美代
    • Organizer
      日本睡眠学会第45回定期学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 3~5歳の幼児の保護者の睡眠習慣-性別・年代や就業形態による違い2023

    • Author(s)
      竹内日登美,川俣美砂子,井成真由子,中出美代
    • Organizer
      第30回日本時間生物学会学術大会 (合同大会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児を持つ母親の生活リズムの確立・生活習慣の定着に関する意識・関わりと、睡眠習慣・概日タイプの関連2023

    • Author(s)
      朝居若奈,加藤玲美,井成真由子,日比野真菜 原田有羽,中出美代,竹内日登美,黒谷万美子,川俣美砂子
    • Organizer
      第30回日本時間生物学会学術大会 (合同大会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 2~5歳の幼児を持つ母親の野菜の知識と生活リズム、育児ストレスとの関係.2022

    • Author(s)
      原田朋花、松下純菜、井成真由子、竹内日登美、黒谷万美子、中出美代
    • Organizer
      第11回日本栄養改善学会東海支部会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 児童の学習意欲の低さと社会的時差の大きさは相関する.2022

    • Author(s)
      竹内日登美,村川憂也,原田哲夫,川俣美砂子,中出美代.
    • Organizer
      日本睡眠学会第47回定期学術会.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児のう蝕と生活習慣-食習慣・概日リズムとの関連-2022

    • Author(s)
      黒谷万美子,竹内日登美,井成真由子,中出美代
    • Organizer
      第9回日本時間栄養学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ウィズコロナが乳幼児の保護者の生活リズム・睡眠習慣に及ぼす影響.2022

    • Author(s)
      竹内日登美,川俣美砂子,原田哲夫,井成真由子,中出美代
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Relationship between maternal socioeconomic status and infant children's sleep and breakfast habits.2022

    • Author(s)
      Miyo Nakade, Tetsuo Harada, Misako Kawamata , Mamiko Kurotani, Mayuko Inari, Fumiaki Hanzawa, Hitomi Takeuchi.
    • Organizer
      22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi