• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「親チーム」の成長と子どもからの働きかけ

Research Project

Project/Area Number 22K02424
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

鈴木 佳奈  広島国際大学, 健康科学部, 准教授 (20443252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 聖美  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (00710089)
西村 太志  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (30368823)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsチーム育児 / 親チームの成長 / 夫婦の協働 / コミュニケーション / パネル調査 / インタビュー調査 / ペアデータ / 親チームの成長過程 / 子どもからの働きかけ
Outline of Research at the Start

近年の共働き世帯の増加に伴い、家庭内での育児は、夫婦ふたりが役割分担・協働して行う「チーム育児」へと変化しつつある。その過渡期において、個々の夫婦がより効率的な育児の実践に向けて、模索や試行錯誤を続けている現状がある。本研究では、協働して育児を行う「親チーム」が、子育て経験を通してどのようにチームとして成長をするのかを解明することを目指す。子育て夫婦への複数回の追跡調査により、親チームの成長過程を子どもの年齢段階と併せて可視化する。同時に、インタビュー調査も併用して、親チームの成長に対して子どもからの働きかけが及ぼす具体的影響も明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,未就学児を持つ子育て夫婦に対するパネル調査およびインタビュー調査を通して,親チームの成長過程を子どもの年齢段階と併せて可視化するとともに,親チームの成長に対する子どもからの働きかけを明らかにすることである。
2023年度は(1)既存データの再分析と(2)本プロジェクトでの調査に向けての文献調査を行なった。
1. 既存データの再分析:過去の研究プロジェクトで収集した未就学児を持つ夫婦への質問紙調査のデータについて,二者の協働の基礎となるコミュニケーションの面から再分析を行った。家事育児分担割合,パートナーとの会話時間,妻から夫への促進行動と批判行動のいずれも,夫と妻の評価がある程度類似していることが確認された。一方で,これらの変数を組み合わせたマルチレベル分析では,妻の促進行動・批判行動に強く影響を与える要因を特定することはできなかった。本調査に向けて,調査する要因をさらに精査する必要性が見えてきた。
2. 文献調査:夫婦のコミュニケーションの様態に焦点を当てた先行研究を参考に本研究での調査デザインを検討したが,本研究で指向する (a) 夫と妻のペアデータを取ること,(b) 夫婦間のコミュニケーションに子どもからの働きかけ要因を組み込むこと,(c) 子どもの小学校入学前後における夫婦のコミュニケーションの変化を捉えること,の3条件を満たすパネル調査を実施する困難に直面した。次年度には,最初からパネル調査を行うのではなく,まず少人数夫婦へのインタビュー調査を行って,関連する要因を絞り込む必要があると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究で指向する (a) 夫と妻のペアデータを取ること,(b) 夫婦間のコミュニケーションに子どもからの働きかけ要因を組み込むこと,(c) 子どもの小学校入学前後における夫婦のコミュニケーションの変化を捉えること,の3条件を満たすパネル調査を実施するのが困難であることが判明したため。まずは少人数夫婦へのインタビュー調査を行うことを検討する。

Strategy for Future Research Activity

2024年度7月ごろに,今年度に小学校に入学した子どもを持つ親を対象に,小学校入学前後での夫婦間・親子間コミュニケーションの変化について聞き取り調査する。その結果を元に,24年度1月ごろと25年度6月ごろの2回のパネル調査実施の可能性を検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 夫婦は自分たちの対話様態をどう相互評価するか ―夫婦ペアデータの探索的分析の試み―2024

    • Author(s)
      鈴木佳奈,西村太志
    • Organizer
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会第100回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 親チーム感と夫の育児家事時間・子どもへの感情との関連2024

    • Author(s)
      大島聖美,数井みゆき,神永直美
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 養育者は周囲の対人資源を「子育てチーム」としてどこまで認知しているのか?2023

    • Author(s)
      西村太志,正岡亜季乃,相馬敏彦,橋本千裕,古谷嘉一郎
    • Organizer
      日本社会心理学会第64回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi