絵本の集団読み聞かせにおける相互行為に関する実証的研究
Project/Area Number |
22K02438
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
玉瀬 友美 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90353094)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 絵本 / 読み聞かせ / 相互行為 |
Outline of Research at the Start |
幼稚園教育要領の領域「言葉」における絵本の読み聞かせに関わるねらいには、読み聞かせの場に共にいる者が絵本のイメージを共有することの重要性が示されている。 本研究の目的は、保育場面での絵本の集団読み聞かせにおける相互行為を分析し、幼児が保育者や他児との言語的・非言語的やりとりを通してどのように絵本のイメージを共有しているかを明らかにすることである。 本研究の成果から、各教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせながら多様な他者と協働しイメージを共有していくことが重視される小学校教育への、幼児教育からの円滑な接続に関する研究への貢献が期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、保育場面での絵本の集団読み聞かせにおける相互行為を分析し、幼児が保育者や他児との言語的・非言語的やりとりを通してどのように絵本のイメージを共有しているかを実証的に明らかにすることである。 研究計画に基づき、今年度はまず集団読み聞かせにおいて使用する絵本の種類に焦点をあてた。 オノマトペは短い音節で構成されており、五感に働きかけ、五感を使って印象を鮮明かつ簡潔に表現することを可能とする言語活動の一つであり、「イメージ喚起が強い語」であると言われている。このようなオノマトペを使用した、文字の少ない絵本の集団読み聞かせにおける幼児と保育者、および幼児間の相互行為を検討するにあたり、その予備的調査として、保育場面において保育者と幼児がどのようなオノマトペを発しているかを調査した。その結果、保育者は幼児に特定の動作を促すためにオノマトペを用いることが多く、オノマトペの使用によって保育者が意図する動作を幼児に簡潔に伝えることができることや、オノマトペを使用して表現することにより、保育者と幼児の間で同じイメージを共有できることが明らかとなった。この成果を2022年度の国際学会(Pacific Early Childhood Education Research Association)において発表した。 今年度は、このような予備的調査の結果を参考とし、保育の一環として行われる、文字の少ない絵本を用いた集団読み聞かせ場面における保育者と幼児および幼児間の相互行為を観察し記録の分析を進めていく計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
保育場面での絵本の集団読み聞かせにおける相互行為を分析し、幼児が保育者や他児との言語的・非言語的やりとりを通してどのように絵本のイメージを共有しているかを実証的に明らかにするための予備的調査として、保育場面において保育者や幼児がどのようなオノマトペを発しているかを調査し、学会で成果を発表した。 研究計画では、絵本の集団読み聞かせ場面を観察し、録画し、保育者と幼児がどのように相互作用しているかについて分析をする予定であったが、新型コロナ感染症の感染者数が再び増加した時期と重なったため集団読み聞かせに関するデータの収集が遅れ、2022年度内に分析することができなかった。このため、進捗状況としては「やや遅れている」といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度では、保育場面における集団読み聞かせを観察し、記録し、データ分析をさらに進める予定である。5歳児を対象として、保育場面における文字の少ない絵本の集団読み聞かせにおける相互行為を分析し、2023年5月の国内学会、7月の国際学会で発表を行うことを予定している。さらに、学会で発表した内容を整理し、学術誌に投稿する予定である。今後は、さらに「読み手」「聞き手」「共にいる聞き手」の視点から、幼児と保育者間だけでなく、幼児間の相互行為を分析し、幼児における絵本のイメージ共有過程を明らかにする。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)