• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳幼児を対象とした数概念プログラムの開発と統計的効果検証

Research Project

Project/Area Number 22K02442
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionShimonoseki City University

Principal Investigator

太田 麻美子  下関市立大学, 教養教職機構, 准教授 (60899714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 韓 昌完  下関市立大学, 経済学研究科, 教授 (90599622)
小原 愛子  下関市立大学, 経済学研究科, 准教授 (00783218)
權 偕珍  琉球大学, 教育学部, 准教授 (90806217)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords乳幼児教育 / 数概念 / プログラム開発 / 効果検証
Outline of Research at the Start

本研究は、先行研究を参考に構成された乳幼児を対象とした数概念プログラムを実施し、縦断データの収集を行う。加えて、介入で得られたデータを用いて前後比較による統計的分析を行うことで、より効果的な数概念プログラムの特定を行う。
方法:連携協力が得られた保育園において対象乳幼児を募集し、保護者の同意が得られた場合にのみ、尺度を用いた介入前後の定量的評価及び実践記録簿の記入を行う。統計処理ソフトを用いて、介入前・中・後に得られたデータを統計的に分析する。効果的であった教育的介入を特定し、乳幼児教育プログラムとして再編成する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、乳幼児を対象とした数概念プログラムを実施し、縦断データの収集を行う。加えて、介入で得られたデータを用いて前後比較による統計的分析を行うことで、より効果的な数概念プログラムの特定を行うことを目的とする。
本年度は、本研究計画の要となる乳幼児のデータを継続的に収集しつつ、前年度に得られた研究結果の一部をまとめ、国際学会への発表を行った。
データ収集に関しては、密に現場との連携を取り、新任の保育士に対してもデータ収集方法及び評価の観点等に関する研修を15回程度行ったため、質の高いデータが収集されていることが期待される。今年度においては年3回の縦断データが収集されており、現在得られたデータを追加入力中ではあるものの、前年度の結果から概ね良好な結果が得られることが期待される。
学会発表については、前年度に得られた研究結果の一部をまとめ、LOCF分析を用いた結果の一部について、2つの国際学会で発表したことで、数名の研究者から分析方法や解釈に関する重要な意見を得ることが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度において、新型コロナウイルスの影響もあり、学会発表への参加が困難であった。
その為、前年度の反省を活かし、本年度はデータ収集及び研究成果の一部について発表を行った。データ収集については、新任保育士への研修等を行うことで、データの質保証の徹底を行った。また、研究成果の発表については、2つの国際学会において前年度の結果の一部を公表することにより、数名の研究者から分析方法や解釈に関する重要な意見を得ることが出来た。
以上の観点から「おおむね順調に進んでいる」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究成果を国際学会において発表し、多分野の研究者とディスカッションすることで、分析結果の解釈や考察をより深める。また、学術誌への投稿を行い、研究成果の普及に努める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Educational Practice on Understanding of a Shape for Childhood;2022

    • Author(s)
      岡田 直美, 磯部 一恵, 太田 麻美子
    • Journal Title

      Journal of Inclusive Education

      Volume: 11 Issue: 0 Pages: 141-153

    • DOI

      10.20744/incleedu.11.0_141

    • ISSN
      2189-9185
    • Year and Date
      2022-08-30
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effectiveness verification of a number concept program for infants2023

    • Author(s)
      Mamiko OTA, Naomi OKADA, Aiko KOHARA
    • Organizer
      12th 2023 Asian Society of Human Services Congress in Seoul
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Longitudinal Data Analysis of a Number Concept Program for 2-year-old Children Focusing on Changes in Number Expression2023

    • Author(s)
      Mamiko OTA, Naomi OKADA, Aiko KOHARA
    • Organizer
      International Conference on Convergence Content 2023 in Shimonoseki
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Educational Practice on understanding of a shape for 2-year-old infants.2022

    • Author(s)
      Naomi OKADA, Hitoe ISOBE, Mamiko OTA
    • Organizer
      11 th 2022 Asian Society of Human Services Congress in SHIMONOSEKI
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi