• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Science-related activities in nursery school and kindergarten: A longitudinal analysis of infants and young children's exploratory behavior

Research Project

Project/Area Number 22K02459
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

滝口 圭子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (60368793)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords乳幼児 / 探究 / 自然 / 科学体験を支える素材 / 保育 / 物理的な現象 / 環境構成 / 素朴理論 / 科学的な現象 / 因果関係 / 擬人的把握 / STEAM教育 / 科学 / 探索
Outline of Research at the Start

本研究の目的は以下の3点である。第一に,乳幼児の「科学につながる現象に遭遇した時の反応」と「疑問の解明に向けての試行の形態」における個別性と協同性を明らかにすることである。第二に,科学の保育実践に現れる乳幼児の素朴理論を部分的に明らかにすることである。第三に,小学校就学以降の科学教育を視野に入れながら科学の保育実践を体系化し,提案することである。以上を通して,乳幼児期に適した科学の保育実践を推進する環境を整備する。

Outline of Annual Research Achievements

令和5(2023)年度の研究の目的は,(1)科学の思考と試行における個別性と協同性の分析,(2)素朴理論の内実の分析であった。本項では,主に(1)について述べる。
日本乳幼児教育学会第33回大会の自主シンポジウム(滝口ら,2023)にて,3,4,5歳児クラス別の土遊びの話題提供があった。6種の道具(型抜き,バケツ,蓋付き容器等)コーナーに,それぞれ4種の土(珪砂,真砂土,腐葉土,土粘土)を配置した。「蓋付き容器」コーナーで,幼児が「珪砂」を選択した時の他の土の使用頻度の年齢差は,5歳児は「珪砂のみ」を(p < .01),4歳児は2,3種類の土を使用した(p < .05)。「0歳児の“試しながら試す”試行から5歳児の“検証を楽しむ”試行へ」という本研究の仮説を踏まえると,本状況下では「4歳児の“試しながら試す“試行から5歳児の“検証を楽しむ”試行へ」の変転があったようだ。一方で,「個別の探索」は生じたが,「個別の探索を経ての協同」は頻出せず,「各自が自身専用の道具を用いての探究」が可能ではなかった点も一因であろう。
Harlan & Rivkin(2011)の「幼年期の科学体験を支える素材」に「土」は含まれない。日本の風土と幼児の「土の探究」とを意味づける作業が求められる。

Harlan, J. D., & Rivkin, M. S. (2011). Science experiences for the early childhood years: An integrated affective approach. 10th edition. New Jersey: Pearson.
滝口 圭子・小谷 卓也・長﨑 元気・富田 昌平(2023).保育のなかの科学4――土遊びを通して考える幼児教育からの学びのつながり―― 日本乳幼児教育学会第33回大会研究発表論文集,20-21.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5(2023)年度の研究計画は,(1)科学の思考と試行における個別性と協同性の分析,(2)素朴理論の内実の分析であった。第39回全国保問研夏季セミナー(科学)での湯谷(2023)の実践を,主に(2)の視点から考察する。【事例1「スイカとっちゃった」(2歳児)】小さいスイカができた,2歳児クラスの子どもたちは毎日眺めている,ある日,待ちきれずにスイカをとった,切り分けたら中身は白い,食べてみたがおいしくない,後日,大きくなった赤いスイカを食べた子どもたち「白いのよりおいしいなぁ」【事例2「わからない種」(3~5歳児)】子どもたちが育てたい野菜とそれ以外の種を混ぜて“透明の袋”に入れた,担任も子どもたちも何の種かわからない,種に名前をつけた(おしりちゃん等),発芽後,双葉についた種の皮を見て「みどりちゃんやん!」,育った野菜でクッキング,晩秋にオクラの種を見て「みどりちゃんや!」
自然現象に真っ直ぐに,反射的に応じる2歳児と,擬人化と認識とが重なり合う3歳以上児の姿は「3歳以上に意図性に基づく擬人的把握が認められる」という本研究の仮説と部分的に符合する。乳幼児が,生活の中で遭遇する自然(現象)を生活の中で説明しようとする際に,素朴理論の萌芽が認められるのではないか。保育では「自然(現象)との遭遇」と「遭遇を見つめる保育者」があって初めて素朴理論の編成が可能となる。それは「その子らしさの実現を図る」(河﨑・湯谷,2023)ことにもつながっていく。
2024年1月1日発生の能登半島地震により,実験の実施が叶わなかった。その他については,概ね順調に進展している。

湯谷 道雄(2023).(2)保育をゆっくり,じっくり味わいたい 季刊保育問題研究,324,133-142.
河﨑 道夫・湯谷 道雄(2023).(3)対談 河﨑道夫×湯谷道雄 季刊保育問題研究,324,143-152.

Strategy for Future Research Activity

令和6(2024)年度は,令和5(2023)年度までの成果を踏まえ,(1)科学の思考と試行における個別性と協同性の発展的分析,(2)素朴理論の内実の発展的分析に取り組む。(1)については,引き続き,K市保育士会第2及び第10ブロックの保育所・園,認定こども園の幼児を対象とする。本研究の第一の仮説(時間的,距離的に近い因果関係であれば,3歳未満児も関係を想定しながら探索する,年齢が上がるほど因果関係の時間や距離が遠くなる)については,個別の実験調査,観察調査,事例分析から検証する。第二の仮説(自然発生的な科学の保育実践と保育者が意図的にしかける実践には,共通する意義と個別の意義がある)については,観察調査及び事例分析から検証する。第三の仮説(3歳未満児は物理的な現象に意図性を帰属する,3歳以上になると意図性を踏まえた擬人的把握が認められる)については,個別の実験調査,観察調査,事例分析から検証する。実験調査は,縦断と横断とを組み合わせて計画し,能登半島地震の発生により生じた遅延を解消する。更に,「小学校就学以降の科学教育を視野に入れた保育実践の体系化」に向けて,国立立山青少年自然の家との共同研究(令和3(2021)年度開始,継続中)で作成された「幼児期から小学校までの環境プログラム系統表」,「立少トントンまなびたい」の実践事例及び種々のデータを有機的に関連づけて理論化する。
日本心理学会第88回大会(2024年9月6日-8日,熊本城ホール)のポスター発表,日本発達心理学会第36回大会(2025年3月4日-6日,明星大学)のポスター発表及びラウンドテーブルにおいて,研究成果の一部を公表する。また,石川県保育士等キャリアアップ研修(2024年6月)や白山市保育士等キャリアアップ研修(2024年8月-10月)において研究成果を紹介し,現場関係者に直接的に還元する機会を確保する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 1歳児のかんしゃくの対応2024

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま1月号

      Volume: 747 Pages: 58-59

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 保護者と関係をつくるには?2024

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま3月号

      Volume: 751 Pages: 58-59

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] YouTubeどうやったら終われる?2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま5月号

      Volume: 738 Pages: 58-59

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 子どもとの思いでづくり,どうしよう?2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま7月号

      Volume: 740 Pages: 56-57

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 分科会案内9 認識と表現:科学2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      季刊保育問題研究

      Volume: 320 Pages: 31-32

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 他の子を突き飛ばしたわが子への対応は?2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま9月号

      Volume: 743 Pages: 58-59

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] できることは自分でするための声かけとは?2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま11月号

      Volume: 745 Pages: 58-59

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] それぞれの原風景と心の根っこ2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      季刊保育問題研究

      Volume: 324 Pages: 158-161

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] テンションが上がりすぎる4歳の息子2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま1月号

      Volume: 732 Pages: 54-55

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 5歳児の保育A2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま2月臨時増刊号

      Volume: 734 Pages: 68-68

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] お母さんに子どもの思いをどう伝える?2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま3月号

      Volume: 736 Pages: 54-55

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Natural object exploration in 5-year-old children:Investigating a leaf of Quercus variabilis2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      教育実践研究

      Volume: 48 Issue: 48 Pages: 17-25

    • DOI

      10.24517/00067156

    • URL

      https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/60912

    • Year and Date
      2022-10-07
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 3歳児,どうしたら約束が守れる?2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま5月号

      Volume: 723 Pages: 54-55

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] なんでも「自分のもの」にしたがる3歳児2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま7月号

      Volume: 725 Pages: 54-55

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] どうしても上の子にがまんさせることが多くて…2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま9月号

      Volume: 728 Pages: 54-55

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 友だちに「嫌なこと」を言う子への対応2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      ちいさいなかま11月号

      Volume: 730 Pages: 54-55

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 1歳児クラスにおける保育の質の探索的検討:保育の環境と保育者のかかわりから2023

    • Author(s)
      滝口圭子・野澤祥子・佐川早季子・小崎恭弘・香曽我部琢・松井剛太
    • Organizer
      一般社団法人日本保育学会第76回大会(口頭発表)熊本学園大学(オンライン開催)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 3・4・5歳児のこころの育ちのかたわらで:おとなも一緒に笑おう,泣こう,かんがえよう2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      第55回全国保育団体合同研究集会(保育・子育て講座)磐梯熱海
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 子どもが安心して生きる保育現場をつくるために:保育者養成の授業実践を振り返る2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      全国保育士協議会中部ブロック第26回セミナー シンポジウム「子どもと家庭にとって安全安心な保育を行うために」北陸学院大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 保育のなかの科学4:土遊びを通して考える幼児教育からの学びのつながり2023

    • Author(s)
      滝口圭子・小谷卓也・長﨑元気・富田昌平
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第33回大会(自主シンポジウム)名古屋市立大学滝子キャンパス
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 保育のなかの科学につながる探究場面の保育者の解釈2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第33回大会(口頭発表)名古屋市立大学滝子キャンパス
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 3歳未満児クラスの運営と保育プロセスの質との関連の検討:「保育の質と子どもの発達に関する縦断的研究」から2023

    • Author(s)
      野澤祥子・香曽我部琢・佐川早季子・高橋翠・滝口圭子・松井剛太・淀川裕美・遠藤利彦・秋田喜代美
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第33回大会(口頭発表)名古屋市立大学滝子キャンパス
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児のいる家庭におけるメディアの利用と読み聞かせ2023

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      一般社団法人日本発達心理学会第34回大会(ポスター発表)立命館大学大阪いばらきキャンパス
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 保育のなかの科学3:3歳前後の子どもたちと光との出会い2023

    • Author(s)
      滝口圭子・長﨑元気・小谷卓也・富田昌平
    • Organizer
      一般社団法人日本発達心理学会第34回大会(ラウンドテーブル)立命館大学大阪いばらきキャンパス
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児教育と小学校教育の接続期を生きる子どもと保護者(5):年長児から小学校2年生までの縦断研究から見えてきたこと2022

    • Author(s)
      滝口圭子・野口隆子・田爪宏二・冨田久枝
    • Organizer
      一般社団法人日本保育学会第75回大会(自主シンポジウム)聖徳大学(オンライン開催)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 幼少期を外国で過ごした児童を対象とする縦断調査:小学校1年生をどのように過ごしたか2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      一般社団法人日本LD学会第31回大会(ポスター発表)国立京都国際会館
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 保育の場における特別支援と心理学との出会い:実践を貫く視点を得るために2022

    • Author(s)
      滝口圭子・浅川淳司・江尻桂子
    • Organizer
      一般社団法人日本LD学会第31回大会(自主シンポジウム)国立京都国際会館
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 幼少期を外国で過ごした年長児に対する保育者の言葉がけ:幼児教育における生活言語と学習言語2022

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第32回大会(研究発表)(オンライン開催)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 発達障害の就労とキャリア発達:ライフステージをつなぐ支援2023

    • Author(s)
      榎本容子・清野絵(編著)知名青子・武澤友広・渋谷友紀・井戸智子・滝口圭子・宮澤史穂(著)
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      4788518090
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi