• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「教育される子ども」観の再検討:戦後農村地域における子どもの生活実践の事例から

Research Project

Project/Area Number 22K02465
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

増田 仁  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (80510560)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords農村の子ども / 生活改善 / 農家女性 / 教育社会学 / 子ども史 / 戦後史
Outline of Research at the Start

本研究は、戦後から高度経済成長期以降における九州の農村地域の子どもの自律的な生活実践を大人(主に母親)や保育園との関係も視野に入れながら検討する。
戦後初期の厳しい環境において、子どもたちは助け合って労働/生活していた。高度経済成長期には、既婚女性に厳しい農村社会にあって様々な形で子どもは母親を支える役割を果たしていた。高度経済成長期以降母親の多忙化が進み、延長保育や「食育」が浸透していくが、それらをいなそうとする子供たちの工夫もみられた。以上農村の子どもたちの生活実践を詳細に検討することで、都市部の事例から議論されてきた「教育される子ども」観を再考することを目的としている。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は、社会学等の理論研究、具体的にはセルトー、ドンズロ、フーコー、社会学史の再検討を行った。セルトーの著作からは、足跡を残さない民衆の生活実践をどう捉えなおすのか、フーコーの著作からは、戦後日本社会における「生-政治」と家庭科・家政学との関係について示唆を得た。ドンズロの著作からは、教育による生活への介入、具体的には配慮の政治学が戦後の農村社会で子どもを対象にどのように展開され、どのような帰結をもたらしたのかについて考察するための理論的視座を得た。
天野正子『生活者とはだれか』『子どもとモノの昭和史』、溝上泰子『日本の底辺』等昭和史、生活史に関する文献を再読し戦後日本の農村生活の状況について検討を行い、子どもや女性の視点から戦後史を解釈しなおしていく手がかりを得た。
『高校家庭クラブ』や戦後の生活普及事業に関する資料を読み直しながら、戦後家政学が日本社会において何をなしてきたのかを農家女性と子どもの視点からとらえ返し、家政学・家庭科の脱構築を試みた。
日本社会学会、教育社会学会、関東社会学会、西日本社会学会へ参加し、多くの研究者と意見交換を行った。特に戦後家政学が行ってきた貧困研究について、最新のジェンダー研究について重要な示唆を得た。
「家庭科の社会学」(家庭科の「再生」を求めて、あるいは食育再考)という題目で熊本県・熊本市家庭科授業研究会での発表を行い、現場の教員と意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの理論研究を踏まえながら、実証研究を早急に進めること。

Strategy for Future Research Activity

地域の図書館等で資料収集を進めること。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 家庭科の社会学ー家庭科の「再生」を求めてー2024

    • Author(s)
      増田仁
    • Organizer
      第67回九州地区中学校技術・家庭科教育研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 家庭科の社会学ー食育再考ー2024

    • Author(s)
      増田仁
    • Organizer
      第54回熊本県小学校家庭科教育研究大会(熊本市大会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 小中学校家庭科の授業をつくる2023

    • Author(s)
      中西雪夫、小林久美、貴志倫子、財津庸子、増田 仁、黒光貴峰、瀨川 朗、伊波富久美、土屋善和、浅井玲子、室 雅子、永田晴子、駒津順子、上野顕子、及川大地、萱島知子、田原美和、都甲由紀子、國吉真哉、澤島智明
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      学術図書出版社
    • ISBN
      9784780610765
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 増田仁のホームページ

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks]

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi