Project/Area Number |
22K02477
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Fukuoka jogakuin Nursing College |
Principal Investigator |
新小田 春美 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (70187558)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 あさみ 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 助教 (50805546)
児玉 豊彦 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (10549166)
出石 万希子 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (20712566)
若林 哲史 三重大学, 工学研究科, 教授 (30240443)
仲道 由紀 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (00437790)
柳園 順子 鹿児島純心大学, 看護栄養学部, 准教授 (20773831)
新小田 幸一 広島大学, 医系科学研究科(保), 名誉教授 (70335644)
坂梨 京子 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (60264313)
吉村 裕三恵 福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (50870359)
井上 彩香 福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (70913143)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | NICU退院児 / 育児困難 / 睡眠日誌 / 睡眠生活リズム調査 / 養育環境 / 子ども総研式育児支援 / アテネ不眠調査 / GHQ / NICU / 4か月児 / 育てにくさ / 生活リズム / 育児支援 / 時間生物学 / 生体リズム / 成育環境 / 睡眠・覚醒リズム |
Outline of Research at the Start |
NICUの治療環境で、数か月を過ごした新生児の退院後はどのようなサーカデイアンリズムが確立されていくかの過程の追跡と、授乳と親子の睡眠覚醒リズムの状況から、生後3~4か月の子育て適応にいたる課題を明らかにする。 生活リズムと環境適応調査、および子育て総研式調査を用いた子育て困難横断調査を実施。一部の対象に家庭訪問もしくはオンラインによるインタビューと就寝環境測定を実施する。研究代表らが、既に本研究に関連するNICU児の睡眠覚醒行動を観測した画像分析結果も加えて、子育て支援教材などの開発に繋げる。コロナ予防対策対応により、データサンプリングや研究班会議は、ハイブリッド形式の採用も検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
NICUに入院経験のある乳児の退院後および生後4か月時の睡眠・生活リズムと、母親の育児困難感との関連を明らかにし、生体リズムを基盤とする育児支援プログラムの検討を目指している。本研究は、3年計画であるがコロナの影響をうけ、調査対象施設への出入りが開始できたのは、研究遂行予定期間の2年目で実質的なスタートとなった。研究全体を3つのSTEP(①子育ての歴史研究、②睡眠生活リズム調査、③家庭訪問による養育環境調査)で構成し、班研究として進めている。 STEP1は子育ての歴史研究。NICU/母乳/睡眠/休養/育児/三重・福岡・熊本等をキーワードに戦前の育児文献や関連論文等、三重、熊本、福岡3県の子育て文化の違いに焦点をあてて分析し、今後は戦後の子育て事情を分析予定である。 STEP2は、「NICU卒児に対する睡眠生活調査」を、3県の地域周産期医療センターにてWeb調査と睡眠日誌の郵送法で実施中である。研究計画立案から調査施設への交渉と協力施設での倫理審査まで約2年を経過して、現在3県すべてスタートできた。2024年4月現在、調査協力児27名(30名の同意、3名の途中辞退。WEB調査63%、睡眠日誌66.7% 協力)、睡眠日誌(退院1か月時、生後4か月時)の両方回収済み6名。日誌記入は、子どもの夜泣き、睡眠行動の変化への気づきの自由記述もあり母親が児の成長変化を感じる機会となっているようである。 STEP3は、家庭訪問による養育環境と睡眠生活リズムの観測から育てにくさ(育児困難の有無、程度)をコホート的観察から分析予定である。NICU退院時、退院1か月、生後4か月時の3時期における活動量測定、10日間睡眠日誌、環境測定(光・音)の観測によって、時間生物学的な視点からリズム形成の特徴を明らかにする。1年の研究延長を見越している
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
<遅延理由と今後の見通し>研究代表の所属する福岡女学院看護大学と、本研究のSTEP2の活動代表となる三重鈴鹿医療科学大学の2か所の倫理審査委員会の承認を得るまでに約半年を要した後、調査協力施設(地域周産期医療センター)毎の倫理審査を経て、研究計画から約1年半経過して調査開始となった。また、NICUという特殊治療下での医療センターでの協力依頼は、コロナ感染による施設関係者以外の立ち入り制限の影響もあり調査依頼遅延理由でもある。さらに本研究デザインがNICU退院1か月、生後4か月のコホート研究であるため、被検者リクルートから調査結果を完全に終了するまでも8カ月くらいかかるため、一定の研究期間を要する。STEP3は、STEP2が軌道に乗ってから、重点的に許可の得られたケースについて家庭訪問により観測を行うので、よりプライバシ―の配慮と養育環境の観測方法の吟味が必要である。現在STEP3単独の倫理審査を申請中である。被検者リクルート期間を要する。
<班研究と全体会議の進捗>STEP1:NICU/母乳/睡眠/休養/育児/三重・福岡・熊本等をキーワードに主に戦前の文献や関連論文等を中心に網羅的に通読し関連の歴史を概観した。2024年1月熊本県助産師会館及び所蔵資料を調査した。文献調査結果のまとめ(育児に関する歴史の整理)紀要に投稿した。STEP2:班会議15回程度。研究計画書及び倫理申請書類、調査質問紙などWeb開設と睡眠日誌郵送法体制づくり。2024年度3月末現在で19名の方の調査同意が取れ、調査進行中である。子育て支援動画を謝品として作成している。「子守歌・童謡」のDVD完成。「小さく生まれたお子様の抱っこの仕方」のDVD作成も準備中である。STEP3:班会議 6回程度。STEP2と抱き合わせで、家庭訪問にて養育環境を観測するため、倫理審査申請の準備中である
|
Strategy for Future Research Activity |
STEP1: 今後は、戦後~現代の文献や関連論文等を網羅的に通読し,本研究テーマと関連する内容についての整理および一時資料の入手。熊本県助産師会館及び所蔵資料の継続調査の実施予定である。 STEP2:対象児のリクルートを伸ばすために、謝品の配信時期を前倒し、1退院1か月時の第1回目調査に、Web および睡眠日誌両方に回答済みの対象に謝品「童謡・子守歌動画」の配信、調査件数は150を目指して、調査協力施設との依頼交渉の手続きを各施設の事情を加味して改善を図る。さらに、Web調査と、睡眠日誌の解析案を具体的に進め、年度内の学会報告を目指す。 ステップ3: STEP2の一部の対象約10組について家庭訪問によって、養育環境と睡眠生活リズムによる育児の実態を明らかにする。「NICU治療環境を経験した生後4か月児の睡眠行動-母親の睡眠日誌と活動量からみた睡眠行動のコホート的実態調査-」について倫理委員会申請中であり、承認後STEP2との抱き合わせでスタート予定である。
|