• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Developing a Social Studies Plan using EdTech for Improving Interactivities to Instructional Design

Research Project

Project/Area Number 22K02493
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionHyogo University (2023)
Hyogo University of Teacher Education (2022)

Principal Investigator

關 浩和  兵庫大学, 教育学部, 教授 (00432584)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords教育学 / 教科教育学 / 社会科教育 / インタラクティブ性 / 協働的問題解決 / 授業デザイン / ウェッビング法 / エドテック活用 / インストラクショナルデザイン / GIGAスクール構想
Outline of Research at the Start

これからの時代には,平和で民主的な国家及び社会の形成者として求められる力や,安全な生活や社会づくりに必要な資質・能力を育んでいくことが必要である。しかし,社会科授業で,資質・能力を育成することが目的ではない。授業をすることで,新しい価値の創造や責任ある行動ができることや対立とジレンマの対処をしながら,個人と社会のウェルビーイングWell-Beingを実現することが目的である。物事を多角的・多面的に吟味し見定めていく批判的思考力,統計的な分析に基づき判断する力など,思考するために必要な知識やスキルを使いこなすことの重要性が指摘されているが,これらの育成に社会科教育が担う役割は大きい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,インタラクティブ性を高めるエドテック活用の社会科授業インストラクショナルデザイン開発を目的とするものである。エドテックによるアクティブ・ラーニングは,GIGAスクール構想や個別に最適化された学びAdaptive Learningにつながるものである。学習効果をあげるインストラクショナルデザインは,学習者間のインタラクティブ性を高めるために,エドテック活用がどのように効果を及ぼすのかを解明する。そのことは,学校現場の教員の授業力向上だけでなく,社会科教育体系の再構築と今後の教科教育研究を発展させるために,さらなる基盤形成につながるものである。
今年度は,昨年度に引き続き,我が国における社会科授業実践事例を収集しながら,エドテック活用に基づく実践事例の収集を行いながら,各実践事例を分析することを継続しながら,学校現場と協働で,インタラクティブ性を高める社会科授業のインストラクショナルデザインの開発を行った。インタラクティブ性を高めるためのキーとして取り上げているのは協働的問題解決の方略と協働的問題解決のプロセスを組み込んだウェッビング法の援用である。社会科授業のインストラクショナルデザインに関わる授業構成原理を解明しながら,その具体的な授業モデル開発につなげた。これまで研究をしている構成主義的アプローチの理論を援用した学習者の認識内容の質的変容と主体的関与を保障するためのウェッビング法をインストラクショナルデザインに組み込んだフレームワーク構築に向けての開発モデル事例を示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた計画通りに進んでいると自己評価している。
おおむねとしたのは,予定していた研究授業が様々な学校現場の事情により,時間確保をすることができず,研究成果に関する意見交換が十分にできなかったためである。ただ,研究の進捗状況には影響ない。

Strategy for Future Research Activity

インタラクティブ性を高めるエドテック活用の社会科授業インストラクショナルデザイン開発を目指して,これまで,次の手順で研究を進めている。①エドテック活用に関する実践校を選定し,各学校での実践事例を収集し,その取組を概査する。その際,分析は,学校現場と協働で取り組む。②エドテック活用によるインストラクショナルデザインを組み込んだ社会科授業の基本的なフレームワークを構築する。③実践事例のデータベースの開発とリソースの整理・編集を行い,分析対象の事例を選択し,インストラクショナルデザインの構成要素を策定する。さらに,最終年度となる次年度は,④開発したインストラクショナルザインに基づいて実践し,評価を行うことで実証的な研究にする。以上,本研究のために組織している学校現場の共同研究者の協力を得ながら,議論を深めるとともに,見通しをもって計画的に取り組んでいきたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 学び方が身に付く社会科授業にするために2024

    • Author(s)
      關浩和
    • Journal Title

      神戸市授業アイデア版Web版

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ポジティブな解決志向型授業で新たな文化価値創造の視点を2023

    • Author(s)
      關浩和
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 771 Pages: 4-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 授業を科学するトリガーに2023

    • Author(s)
      關浩和
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 775 Pages: 86-87

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 比較・分類思考を基盤とする生活科カリキュラム・マネジメント2022

    • Author(s)
      關浩和
    • Journal Title

      社会系教科教育学論叢

      Volume: 1 Pages: 5-16

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 未来をデザインする資質・能力形成のための社会科授業開発(Ⅳ)-第4学年単元「特色ある地域のくらし-コウノトリと共生する豊岡市のまちづくり-」の場合-2022

    • Author(s)
      關浩和・山内敏男・福田喜彦・石飛彰太・末永琢也
    • Journal Title

      学校教育学研究

      Volume: 35 Pages: 51-62

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国際社会の担い手としての資質を育む和文化教育2022

    • Author(s)
      關浩和
    • Journal Title

      和文化教育研究

      Volume: 16 Pages: 48-53

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 関係論的な見方・考え方を鍛える板書づくり2022

    • Author(s)
      關浩和
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 759 Pages: 10-13

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アクション・リサーチによる小学校社会科授業の開発研究(Ⅹ)-フードシステム論に基づく第3学年単元「工場のしごと-ヤマサ蒲鉾-」の場合-2024

    • Author(s)
      關浩和・堀川大慧
    • Organizer
      社会系教科教育学会第35回研究発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アクション・リサーチによる小学校社会科授業の開発研究(Ⅸ)-地理的見方・考え方育成を視点にした第4学年単元「自然災害からくらしをまもる・加東市-」の場合-2023

    • Author(s)
      關浩和・澤谷真生
    • Organizer
      社会系教科教育学会第34回研究発表大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] インタラクティブ性を高める協働的問題解決による社会科授業開発研究-問題解決に関わる協働場面に着目して-2023

    • Author(s)
      關浩和・末永琢也・計倉康和・平川泰海
    • Organizer
      社会系教科教育学会第34回研究発表大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 未来をデザインする資質・能力形成のための社会科授業開発(Ⅲ)-第4学年単元「特色ある地域のくらし-コウノトリと共生す豊岡市のまちづくり-」の場合-2023

    • Author(s)
      關浩和・山内敏男・福田喜彦・石飛彰太・末永琢也
    • Organizer
      社会系教科教育学会第34回研究発表大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] レリバンスの構築を目指す令和型学校教育2024

    • Author(s)
      關浩和・吉川芳則・河邊昭子編
    • Total Pages
      394
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      9784759925050
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 初等生活科内容論研究2023

    • Author(s)
      關浩和
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      吉本宝文堂
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 教育課程論研究2023

    • Author(s)
      關浩和
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      吉本宝文堂
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 關浩和研究室

    • URL

      https://hiroseki.sakura.ne.jp

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] 關浩和研究室・科学研究費

    • URL

      https://hiroseki.sakura.ne.jp/kaken.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] 關浩和研究室・学習支援

    • URL

      https://hiroseki.sakura.ne.jp/sub4.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi