• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多様性を包摂する学力保障と評価システムの構築ーリテラシー実践を核に

Research Project

Project/Area Number 22K02499
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

村上 呂里  琉球大学, 教育学部, 教授 (40219910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 望月 道浩  琉球大学, 教育学部, 教授 (10352642)
山口 剛史  琉球大学, 教育学部, 教授 (20381197)
高瀬 裕人  琉球大学, 教育学部, 准教授 (30823083)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords質的データ重視の評価 / 学習としての評価 / エンパワメントする評価 / リテラシー実践と評価 / 多様性と評価 / リテラシー実践 / 教師の実践的見識 / 鑑識眼 / 自己評価と相互評価 / 保護者参加の評価 / 自立した読み手の育成 / 沖縄 / オルタナティブスタンダード / 評価 / アカウンタビリティ
Outline of Research at the Start

本研究は国際的な「標準化」と学力の評価をめぐる議論を踏まえ、沖縄地域の学校をフィールドとして「標準化」をめぐる光と影について検証し、ナショナルテストを基軸する「標準化」指向が結果として競争・排除、学びの質格差を生み出している学力保障システムに対するオルタナティブとして、学びの質(豊かさ・深さ・意味)に照らした「学力の総合的評価」とアカウンタビリティへの提案を組み込んだ「多様性を包摂する学力保障システム」のボトムアップ的構築を行う。そのためのオルタナティブスタンダードを策定する。

Outline of Annual Research Achievements

2校をフィールドに実践研究を行った。(1)小学校1年生において年間を通してリテラシー実践に取り組み、3月に1年間の学びの足跡(児童の作品等)を展示して振り返り、どのような言葉の学びがあったか、自己評価と相互評価を行った。それに対して保護者がコメントを書き、それを一綴りにまとめたものを「賞状」として渡し、児童が培った学びの質を評価して自己肯定感を高め、次の学年に臨めるようにした。外言領域のみならず、「想像する」「考える」など内言領域に関わる自己評価や「友達の考えをつなぐことができた」等学び方に関わる自己評価も生まれた。一方でLDの児童に対する有効な支援が課題となった。(2)日本語能力において劣位に置かれ、非常に不安定な状態にあった来日間もないベトナム人児童に対して、バイリンガルリテラシー実践と多文化共生のための特設授業に取り組んだ。生活綴方的方法に学び、母語による「手紙」で思いを表現し、母語支援者の力を借りながら日本語にして友達や教師に伝えるという実践を重ね、認め合いの質を高めていった。また特設授業「国際理解とユニバーサルデザイン」に取り組み、級友と共に母語・母文化を学ぶ重要性について、当該児童、級友、保護者、教師の評価を総合的に考察して学びの質を検証した。(1)(2)を通して、①子どもの固有の文脈において学びの質を理解できる教師や保護者の参加による(=ローカルな文脈における)学力の総合的な評価、②児童作品等の質的データ重視によるアカウンタビリティ・システムの再構築、③マイノリティとの応答関係を組み込み、子ども・保護者をエンパワメントするアカウンタビリティ・システム構築(石井英真(2020)参照)を実践的に探究した。また多様性を包摂する学力保障とリテラシー実践の土台として、琉歌学習に関する副読本を編集したり、ベトナム人児童向けの日本語教材開発について研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は2校をフィールドとして、①子どもの固有の文脈において学びの質を理解できる教師や保護者の参加による(=ローカルな文脈における)学力の総合的な評価、②児童作品等の質的データ重視によるアカウンタビリティ・システムの構築、③マイノリティとの応答関係を組み込み、子ども・保護者をエンパワメントするアカウンタビリティ・システム構築に向けて、実践二つに取り組むことができた。しかし、代表者・分担者が学会主催地としての実務や管理職業務に忙しく、論文化が十分にできておらず(1本は投稿中)、今後論文化し、さらに課題を明らかにしていくことが課題である。また、当初フィールドとして予定していた学校では、深刻な教員不足等を背景に実践研究を進めることがきわめて困難となり、オルタナティブスタンダードの策定に向けては十分進展させることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までの実践研究について論文化を図り、そこで導き出された課題を踏まえ、引き続き児童作品等学びの質をめぐる自己評価・相互評価・保護者による評価を総合的に組み合わせた評価システムの構築に向けて、実践研究を行う。さらに、地域共同体の方も評価に参加していただくことをめざし、ボトムアップ的なオルタナティブスタンダードの作成をめざし、子ども・保護者・地域共同体をエンパワーする評価システムの構築をめざしたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「言葉の学びをともに支えるあたたかい学習評価の充実」第12号2023

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Journal Title

      沖縄県版ことばだより

      Volume: 第12号 Pages: 1-2

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「自立した学び手を育てる道程で働く学習評価」『月刊国語教育研究』第618号、44-452023

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 618号 Pages: 44-45

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 芥川賞作家・大城立裕による「文学」科の授業―終戦直後沖縄の高校「国語」教育実践―2023

    • Author(s)
      村上呂里
    • Journal Title

      国語教育史研究

      Volume: 23 Pages: 74-82

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] あまんきみこ「あるひあるとき」を読む-「ちいさいわたし」とこけしの歌と2023

    • Author(s)
      村上呂里
    • Journal Title

      国語教育史研究

      Volume: 23 Pages: 19-26

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「考えを形成し、深める力」を育む文学の授業の探究2023

    • Author(s)
      諸喜田峰子・村上呂里・村末勇介
    • Journal Title

      琉球大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻紀要

      Volume: 7 Pages: 75-95

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 〈少女の戦争体験の表象〉と癒やし ――日本の戦争児童文学の場合2024

    • Author(s)
      村上呂里
    • Organizer
      国際科学学会(ホーチミン市国立大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ベトナムと日本を架橋する次世代を育てるために ~小学校国語教科書を基盤として越日共同で取り組むべき課題2023

    • Author(s)
      村上呂里
    • Organizer
      ベトナム・サミット2023 イン・ジャパン
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 芥川賞作家・大城立裕による「文学」科の授業―終戦直後沖縄の高校「国語」教育実践―2022

    • Author(s)
      村上呂里
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 中学校における琉歌学習――鑑賞から創作へ――2024

    • Author(s)
      名冨綾乃・村上呂里・中本謙
    • Total Pages
      60
    • Publisher
      国際印刷
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 戦後国語教育を歩み拓く2023

    • Author(s)
      浜本純逸初期論集編集委員会
    • Total Pages
      349
    • Publisher
      溪水社
    • ISBN
      9784863276147
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi