• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マインドフルネスを活用した中学生向け睡眠教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02504
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionSeirei Women's Junior College

Principal Investigator

大曽 基宣  聖霊女子短期大学, 生活文化科, 教授 (60823755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野内 友規  聖霊女子短期大学, 生活文化科, 教授 (70758200)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords睡眠教育 / 早寝早起き / マインドフルネス / 睡眠の質 / トランスセオレティカル・モデル / 中学生
Outline of Research at the Start

近年、日本では子どもを対象とした効果的な睡眠教育プログラムの開発が求められている。本研究は、マインドフルネスを活用した中学生向け睡眠教育プログラムの開発を目的とする。開発のため、1)中学生におけるマインドフルネス傾向と睡眠習慣の変容に関する尺度である早寝早起きの変容ステージ、自己効力感尺度、意思決定バランス尺度の関連の検討、2)海外におけるマインドフルネスを活用した中学生向けの睡眠教育内容の整理、3)マインドフルネスを活用した睡眠教育プログラムの作成、4)睡眠教育プログラムの実施・改善・公開を行う。本研究は、中学生の睡眠の質の改善に寄与することが期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、マインドフルネスを活用した中学生向け睡眠教育プログラムの開発を目的とする。開発のため、1)マインドフルネスを測定する尺度、睡眠習慣の変容に関する尺度である早寝早起きの変容ステージ・自己効力感尺度・意思決定バランス尺度などの関連の検討、2)海外におけるマインドフルネスを活用した中学生向けの睡眠教育内容の整理、3)マインドフルネスを活用した睡眠教育プログラムの作成、4)睡眠教育プログラムの実施・改善・公開を行う。
1年目は、各尺度間の関連を検討するために、先行文献を収集・分析し、調査票の質問項目を構成した後に、アンケート実施に係る聖霊女子短期大学研究倫理審査委員会の承認を得た。
2年目である今年度は、マインドフルネスを活用した中学生向けの睡眠教育内容を整理するために、海外の研究論文を収集・分析した。その結果、教育内容として、マインドフルネス概念の基礎的理解、自己理解、自己に対する共感的受容、悲しみや不安などネガティブな感情の内観と対処法、ストレッチ・呼吸法・ボディスキャン・ウォーキングの実践、価値の明確化に関するワークなどが取り入れられていた。教材としては、著書だけでなく動画などの視聴覚教材が用いられていた。今年度の研究により、海外におけるマインドフルネスを活用した中学生向けの睡眠教育内容の特徴が明らかになった。次年度は、収集・分析の対象とする文献を著書やホームページに拡大し、継続的に文献研究を行うとともに、本年度の研究により明らかになった教育内容および視聴覚教材を取り入れた睡眠教育プログラムの作成を行う準備を進める計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

5年間の研究を通して、1)マインドフルネスを測定する尺度、睡眠習慣の変容に関する尺度である早寝早起きの変容ステージ・自己効力感尺度・意思決定バランス尺度などの関連の検討、2)海外におけるマインドフルネスを活用した中学生向けの睡眠教育内容の整理、3)マインドフルネスを活用した睡眠教育プログラムの作成、4)睡眠教育プログラムの実施・改善・公開を行う。
本年度は、1)を進めるために①中学生を対象としたアンケート調査の実施・分析および、結果の分析による各尺度間の関連の検討、②研究代表者が科研費(JSPS科研費19K14216)を用いて開発した早寝早起きの変容ステージ・自己効力感尺度・意思決定バランス尺度の計算ソフトの修正、2)海外におけるマインドフルネスを活用した中学生向けの睡眠教育内容の整理を行う計画であった。2)については計画通りに進めることができたものの、①のアンケート調査が調査対象校との調整により次年度実施する計画に変更となったために、①は次年度(3年目)実施し、②は①の結果を基に4年目に実施する計画に変更した。そのため、研究は当初の計画に比べやや遅れて進行している。しかし、今後の研究計画で研究目的を達成する見通しは立っており、5年間の研究スケジュール全体としては問題なく進行している。

Strategy for Future Research Activity

次年度(3年目)は、1)中学生を対象としたアンケート調査の実施(対象校と調整済み)、結果の分析による各尺度間の関連の検討、2)収集・分析の対象とする文献を著書やホームページに拡大し、継続的に文献研究を行うとともに、本年度の研究により明らかになった教育内容および視聴覚教材を取り入れた睡眠教育プログラムの作成を行う準備を進める計画である。
4年目は、1)研究代表者が科研費(JSPS科研費19K14216)を用いて開発した早寝早起きの変容ステージ・自己効力感尺度・意思決定バランス尺度の計算ソフトをマインドフルネスの項目を踏まえた内容に修正、2)マインドフルネスを活用した睡眠教育プログラムの開発を行う計画である。
5年目は、開発した睡眠教育プログラムを中学生を対象に実施し、内容の改善とホームページにおける公開を行う計画である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 睡眠教育による早寝早起きに関するトランスセオレティカル・モデル構成概念の尺度得点の変化2024

    • Author(s)
      大曽基宣
    • Journal Title

      聖霊女子短期大学紀要

      Volume: 52 Pages: 1-17

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 小中学校における睡眠教育の現状と課題:養護教諭へのインタビュー調査による検討2023

    • Author(s)
      大曽基宣
    • Journal Title

      聖霊女子短期大学紀要

      Volume: 51 Pages: 54-65

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 睡眠教育による睡眠習慣の変容に関するトランスセオレティカル・モデル構成概念の尺度得点の変化2022

    • Author(s)
      大曽基宣
    • Organizer
      日本学校保健学会第68回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 小中学校における睡眠教育の現状と課題:養護教諭へのインタビュー調査による検討2022

    • Author(s)
      大曽基宣
    • Organizer
      日本学校保健学会第68回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育月刊誌 子とともに ゆう&ゆう 特集 こどもの健康は睡眠から2023

    • Author(s)
      大曽基宣
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      公益財団法人 愛知県教育振興会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 大曽基宣ゼミ 毎日の生活習慣が子どもたちの未来をつくる

    • URL

      https://lifestyle-oso.jellybean.jp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 大曽基宣ゼミ 毎日の生活習慣が子どもたちの未来をつくる

    • URL

      http://lifestyle-oso.jellybean.jp/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi