• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小学校理科教科書に記載された情報を活用するアーギュメント指導教師教育方略の開発

Research Project

Project/Area Number 22K02507
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionOsaka University of Health and Sport Sciences

Principal Investigator

神山 真一  大阪体育大学, 教育学部, 准教授 (40846531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出口 明子  宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (70515981)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsアーギュメント / 小学校理科授業 / 教科書の情報活用 / 主張証拠理由づけ / 教師教育
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,小学校理科の教科書に記載された情報を活用するアーギュメント指導を実現する教師教育プログラムを開発し,その有効性を検証することである。理科教育においては,Toulmin(1958)のアーギュメントが導入されてきた。アーギュメントを理科教育に導入する指導の普及が期待されているが,これまでの実践研究では,アーギュメント指導のために開発された学習問題の設定や実験が行われ,もっとも一般的な小学校理科教科書に記載された情報を活用するアーギュメント指導については検討がなされていない。本研究は,理科教育における科学的な説明活動に関する指導の充実を視野に入れた教師教育に資するものである。

Outline of Annual Research Achievements

第1期第2段階として,神山ら(2020)の行った教科書分析の手法とアーギュメント指導のデザイン要素を参照し,全国で採択率上位の教科書会社について,小学校理科の教科書分析を行った。神山ら(2020)は,教科書の情報である科学の文脈の問題解決と教科書内の発展的な情報である日常の問いに対する 問題解決の両者で指導できるアーギュメントのバリエーション(McNeill & Krajcik, 2011)が違うことを明らかにしている。その知見を参照して,第1期第2段階では,アーギュメントの各バリエーションにおけるアーギュメントの構成要素(主張-証拠-理由付け-反駁)と教科書に記載された情報のマッチングを行った。特に,バリエーション2(McNeill & Krajcik, 2011)のアーギュメント構成を支援する授業の具体的展開方法を開発した。さらに,第2期では,第1期の研究をすすめ,教科書に記載された情報を活用するアーギュメント指導を実現させるための教師教育プログラムの実践研究を行った。具体的には,上述した現職教師教育研究を参照して,以下のように独自にプログラムを開発・実行した。プログラムの内容は,(1)アーギュメントの意義や構造を理解する活動,(2)児童のアーギュメントを評価する活動,(3)教科書に記載された情報を活用してアーギュメントを構成させる活動,(4)実践に 即してアーギュメントの具体的な指導を理解する活動,(5)授業実施者が自ら教科書に記載された情報を活用するアーギュメントの指導法を実践する活動の5つのプロセスで構成した。(5)の実践授業は,申請者が所属する大学の教育学部で教員志望の大学生を対象に行った。本実践を推進するにあたり得た知見はアーギュメント構成能力を育成する授業実践の構想に生かし,その一部を理科教育学会や科学教育学会において公表した。実践の評価は今後に取り組む。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

教科書に記載された情報を活用するアーギュメント指導プログラムの開発・実践について,次の二点から「やや遅れている」と判断した。
第一に,実践授業の実施については順調に行うことができた。神山ら(2020)の教員志望の大学生を対象とした研究を参照して,教科書に記載された情報を活用するアーギュメント指導プログラムを実践するための デザイン要素を開発し,さらに,授業を構想・実行・評価する教師教育プログラムを実施できた。
第二に,現在,実践授業の評価を行っているが,公表するまでに至っていない。データは対象者のアーギュメント構成能力のプログラム前後における変容を測ることができる課題テスト,教科書に記載された情報を活用するアーギュメント指導ができるようになったかを評価する質問紙調査やインタビュー調査,対象者がアーギュメント指導にプログラムを通して自信をもてるようになったかを問う質問紙調査の結果が存在し,それらを共同研究者とともに分析している最中である。これらを学会等で公表し,論文化する予定である。

Strategy for Future Research Activity

教科書に記載された情報を活用するアーギュメント指導プログラムの開発・実践について,3年目では次の研究に取り組む。
第一に,2年目の研究で実施した実践授業を評価することである。データは対象者のアーギュメント構成能力のプログラム前後における変容を測ることができる課題テスト,教科書に記載された情報を活用するアーギュメント指導ができるようになったかを評価する質問紙調査やインタビュー調査,対象者がアーギュメント指導にプログラムを通して自信をもてるようになったかを問う質問紙調査の結果が存在する。これらを共同研究者らとともに分析し,教科書に記載された情報を活用するアーギュメント指導プログラムの評価を行う。
第二に,評価したプログラムの公表を行うことである。得られたデータのうち,教科書に記載された情報を活用するアーギュメント指導ができるようになったかを評価する質問紙調査やインタビュー調査の結果は理科教育学会で公表し,その調査結果を踏まえてどのようにプログラムの改善が必要かを科学教育学会で公表する予定である。学会で議論された結果からプログラムの評価を理科教育学研究に投稿し論文化をすすめる。
第三に,本研究で得られた知見を学校現場での実践授業の構想に生かすことである。教科書に記載された情報を活用するアーギュメント指導は専門的に学んでいなくても学校現場で容易に行うことができる。アーギュメント指導を行う研究には研究協力者としてかかわり本研究の知見を活用する機会を設ける。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 口述のアーギュメントを促す理科授業の改善:小学校第6学年を対象とした静電気の科学概念を扱う実践2022

    • Author(s)
      神山真一
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi