• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ICT利用を前提とした学校数学と教員養成・研修の数学教育内容の再構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K02530
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionKyoto University of Education (2023)
Tamagawa University (2022)

Principal Investigator

守屋 誠司  京都教育大学, 教育学部, 名誉教授 (00210196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深尾 武史  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (00390469)
丹 洋一  東京福祉大学, 教育学部, 准教授 (00822925)
松嵜 昭雄  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
砂田 利一  明治大学, 研究・知財戦略機構(中野), 研究推進員 (20022741)
白石 和夫  文教大学, 教育学部, 教授 (20235732)
酒井 利訓  東海大学, 理学部, 教授 (20267842)
黒田 恭史  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords数学教育 / 教員養成 / ICT利用 / 教育内容の構築 / カリキュラム開発
Outline of Research at the Start

Society 5.0 に対応可能でICT利用を前提とした学校数学の構築,およびそれを教授する教員の養成・研修プログラムを作成する。そのために,数学教育学者と数学教育に精通している数学者が中心となり,ICTの活用を前提としている海外の先進的教員養成を参考に,まず,従来の学校数学の問題点を洗い出す。次に,今世紀の社会構造に適した学校数学内容を構築する。そして,教員養成・研修で効果的な結果を生み出すための内容開発とその実践を通して,研究成果を明らかにする。なお,学習の意義や達成感を持たせるため,生徒の進路に合わせた文理融合の複線型教育課程の導入も視野に入れ,その可能性についても探る。

Outline of Annual Research Achievements

従来の学校数学の問題点を洗い出して2022年度に仮提案したICT利用を前提とした学校数学の内容にそった,教員養成・研修会での実践を行い,仮提案内容の検討と修正を行った。また,研究成果は,数学教育学会夏季研究会のセッション「海外(シンガポール)の教科書を見て日本の算数・数学教育を考える」を企画したり,同会冬季研究会でも「新しい時代に対応する数学」を目指す数学教育研究をテーマにして1960年代の数学教育現代化における学校数学の内容を再検討した。特に,現代化は当時は否定されたが,現時点で見直されるべき内容を多く含むため,仮提案内容に生かすべき再構成に取り掛かった。さらに,分担者の白石は,大学での講義内容をhttps://decimalbasic.web.fc2.com/で公開している。
ICTの使用を前提として,数学を記述言葉として使うことから始め,その後,徐々に深化させていく学び方(先の見える学び方)に変えていくことを目指し,学校数学全体を探求活動の結果として学べる体系のカリキュラム構成に着手している。
なお,ここで検討している新たな数学教育について,3ヶ月に1回,リアルタイムオンライン+オンデマンドのハイブリッド形式で,現職教員と教員を目指す学生・院生を対象とした講習会を開催してきた。2023年度はICT利用の授業内容や現場で可能な研究方法と学会等で発表するまとめ方等を講義した。オンタイムのべ80名とオンデマンドのべ412名の参加者があり好評であった。
さらに,2024年1月下旬~2月上旬にドイツの教員養成でどのような授業が行われているか,研究代表者の守屋が現地調査を行った。大学の授業内容では,指導機器としてのICTを有効に指導するためのベースとなる学校数学理解と授業設計力を中心に講義が行われ,日本以上に,教材の教育的意義を深く知ることに重点が置かれていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者・分担者と協力者は数学教育学会の会員である。2021年度から数学教育学会の課題Study groupで,Zoom会議を使って,研究代表者・分担者と協力者による研究会を月に1回のペースで開催して,2023年度には2022年度仮提案の数学教育内容の課題を検討し,まとめてきた。まとめる過程で,数学教育学会の研究会で開発された内容や教員講習会の内容とその成果を集中的に報告したため,計画通りの進展となった。
また,2022年度に予定されていた,ドイツ・シンガポールの大学における数学教育事情の実地調査については,ドイツのエアランゲン-ニュルンベルク大学等での調査を2月に実施した。なお,シンガポールでの実地調査は2024年度前半で実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

新たな教育内容の暫定案が構築できているため,数学教育学会HPで公にして広く意見を求める。2023年度から引き続き2024年度はこれら内容を実際に児童・生徒・大学生・現職教員に指導実験・実践や講義をして,内容の妥当性を検証して,成案を構築する。また、ICT利用の先進国であるシンガポールの教育機関や大学を現地調査することで、さらに教育内容の精緻化を図る。
学校園の現職教員や教員養成系の学部生・大学院生を対象とした講習会を年4回開催し,新たに構築内容の学校現場での実施可能性について検討する。
これらで得られた成果は、数学教育学会の各研究会や秋季年会・春季年会等で公にする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (36 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (29 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 9 results) Presentation (3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Universitaet Erlangen-Nuernberg/Paedagogische Hochschule Karlsruhe(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 小・中学校の算数・数学教材研究と教員養成2024

    • Author(s)
      守屋誠司
    • Journal Title

      数学教育学会2024年度春季年会予稿集

      Volume: 1 Pages: 203-203

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 3辺合同を基礎に置く初等幾何こうり系の可能性-Tarskiの公理系を土台に教育向き幾何学公理系を作る試み‐2024

    • Author(s)
      白石和夫
    • Journal Title

      数学教育学会2024年度春季年会予稿集

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Society5.0に対応できる分離融合の学校数学の構築と教員養成・研修の実施とその評価2024

    • Author(s)
      白石和夫
    • Journal Title

      数学教育学会2024年度春季年会予稿集

      Volume: 1 Pages: 202-202

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 関数電卓使用を前提とする2乗に反比例する関数の教材開発-線形変換と相関係数の取扱いを踏まえた教育課程への位置づけに向けて-2024

    • Author(s)
      山本柚・松嵜昭雄
    • Journal Title

      2024年度第28回数学教育学会大学院生等発表会予稿集

      Volume: 1 Pages: 76-81

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 小学6年生を対象とした図形の回転体の教育実践-GeoGebraのスクリプト機能を用いて‐2024

    • Author(s)
      近藤竜生・津田真秀・黒田恭史
    • Journal Title

      数学教育学会誌

      Volume: Vol.64,No.3・4 Pages: 69-78

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学教員養成における数学における日本語と集合の指導の重要性について2024

    • Author(s)
      丹洋一
    • Journal Title

      数学教育学会2024年度春季年会予稿集

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 割合の再学習における乗除数量関係図(ボックス図)利用の効果について2023

    • Author(s)
      守屋誠司・加藤卓
    • Journal Title

      玉川大学 教育学部紀要『論叢』2022

      Volume: 第22号 Pages: 127-135

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement of teaching methods and student learning status in teacher training course II‐Topics in teaching Relative Value-2023

    • Author(s)
      Seiji MORIYA, Tan YOICHI, Takashi KATO
    • Journal Title

      Beitraege zum Mathematikunterricht 2022

      Volume: 1 Pages: 1049-1052

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 幼児教育における数学教育の建設から2023

    • Author(s)
      守屋誠司
    • Journal Title

      数学教育学会2023年度秋季例会予稿集

      Volume: 1 Pages: 43-45

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 片対数グラフを通して席分布を見る2023

    • Author(s)
      白石和夫
    • Journal Title

      数学教育学会2023年度秋季例会予稿集

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「数学教育現代化」再考(2)-数学教育現代化に見る合理精神-2023

    • Author(s)
      白石和夫
    • Journal Title

      数学教育学会2023年度秋季例会予稿集

      Volume: 1 Pages: 93-95

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Non-crossing monotone paths and cycles through specified points of labeled point sets2023

    • Author(s)
      Toshinori Sakai,Jorge Urrutia
    • Journal Title

      Thai Journal of Mathematics

      Volume: 20 Pages: 855-861

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 関数電卓利用を前提とする2乗に反比例する関数の探求の実際に関する一考察-プロジェクターの投写距離と投写画面の明るさの関係に着目した高校数学授業-2023

    • Author(s)
      酒井利訓
    • Journal Title

      数学教育学会2023年度秋季例会予稿集

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 劣微分作用素に支配される非線形発展方程式2023

    • Author(s)
      深尾武史
    • Journal Title

      龍谷理工ジャーナル

      Volume: Vol.35-2,No.85 Pages: 1-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 関数電卓利用を前提とする2乗に反比例する関数の探求の実際に関する一考察-プロジェクターの投写距離と投写画面の明るさの関係に着目した高校数学授業-2023

    • Author(s)
      山本柚・松嵜昭雄
    • Journal Title

      数学教育学会2023年度秋季例会予稿集

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 漫画『黒子のバスケ』の一場面を題材とした射法投射の数学的モデルの一考察-GeoGebraと関数電卓使用を前提としたモデリングの比較を通して‐2023

    • Author(s)
      立原幹之・松嵜昭雄
    • Journal Title

      数学教育学会2023年度秋季例会予稿集

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 高校生が数学の有用性を実感し理解を深めるための幾何教材の提案2023

    • Author(s)
      葛城元・黒田恭史
    • Journal Title

      数学教育学会誌

      Volume: Vol.64,No.1・2 Pages: 33-44

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校算数の構想2023

    • Author(s)
      白石和夫
    • Journal Title

      数学教育学会 2021~22年度学会課題 Study Group「 Society 5.0に対応できる文理融合の学 校数学の構築と教員養成・研修の試み 報告書」

      Volume: 1 Pages: 21-27

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校数学の構想2023

    • Author(s)
      白石和夫
    • Journal Title

      数学教育学会 2021~22年度学会課題 Study Group「 Society 5.0に対応できる文理融合の学 校数学の構築と教員養成・研修の試み 報告書」

      Volume: 1 Pages: 28-52

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 高校数学の構想(1)2023

    • Author(s)
      白石和夫
    • Journal Title

      数学教育学会 2021~22年度学会課題 Study Group「 Society 5.0に対応できる文理融合の学 校数学の構築と教員養成・研修の試み 報告書」

      Volume: 1 Pages: 53-86

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 高校数学の構想(2)2023

    • Author(s)
      白石和夫
    • Journal Title

      数学教育学会 2021~22年度学会課題 Study Group「 Society 5.0に対応できる文理融合の学 校数学の構築と教員養成・研修の試み 報告書」

      Volume: 1 Pages: 87-149

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 幾何学分野2023

    • Author(s)
      酒井利訓
    • Journal Title

      数学教育学会 2021~22年度学会課題 Study Group「 Society 5.0に対応できる文理融合の学 校数学の構築と教員養成・研修の試み 報告書」

      Volume: 1 Pages: 168-178

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 2乗に反比例する関数の今日的取扱いに関する一考察 -プロジェクターの投写画面の明るさの測定と関数電卓を使用した関数関係の探究-2023

    • Author(s)
      松嵜昭雄・山本柚
    • Journal Title

      2023年度数学教育学会春季年会予稿集

      Volume: 1 Pages: 108-119

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 関数電卓使用を前提とする2乗に反比例する 関数の授業構想に向けて-『プロジェクター』問題を題材とした大学生対象のワークショップ の実践報告-2023

    • Author(s)
      山本柚・原健太郎・松嵜昭雄
    • Journal Title

      2023年度第27回数学教育学会大学院生等発表会予稿集

      Volume: 27 Pages: 90-95

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Society5.0 に対応できる文理融合の学校数学 ~小学校における計算について2023

    • Author(s)
      丹洋一
    • Journal Title

      2023年度数学教育学会春季年会予稿集

      Volume: 1 Pages: 93-95

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 小学校における教育内容2023

    • Author(s)
      丹洋一
    • Journal Title

      数学教育学会 2021~22年度学会課題 Study Group「 Society 5.0に対応できる文理融合の学 校数学の構築と教員養成・研修の試み 報告書」

      Volume: 1 Pages: 152-154

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ICT利用を前提とした数学教育内容の開発と実践 ―Excelを使った台形の求積公式の応用を例に―2022

    • Author(s)
      守屋誠司・高山琢磨
    • Journal Title

      『論叢』玉川大学教育学部紀要 2021,pp.

      Volume: 第21号 Pages: 35-51

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新しい生活様式における数学的活動の事例研究 -VR ポスターセッションの開催とその課題-2022

    • Author(s)
      葛城 元, 辻 秀人, 秋田 薫, 奥西 邦弘, 松田 和真, 深尾 武史
    • Journal Title

      数学教育学会誌

      Volume: 63,No3・4 Pages: 33-41

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小中学校における統計的思考の様相-「気質(dispositions)」による意思決定への影響-2022

    • Author(s)
      竹間 光宏, 上田 美智穂, 市原 義之, 深尾 武史
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: 141 Pages: 1-14

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 海外(シンガポール)の教科書を見て日本の算数・数学教育を考える -Society 5.0 に対応できる数理理融合の学校数学の構築と教員養成・研修の実施とその評価 -2023

    • Author(s)
      白石和夫
    • Organizer
      2023 年度 数学教育学会 夏季研究会(関東エリア)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Numbers of weights of convex quadrilaterals in weighted point sets2023

    • Author(s)
      Toshinori Sakai
    • Organizer
      The 25th Indonesia-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 数学教育学会がこれからの学校教員に期待すること -教員講習会の開催を通して-2023

    • Author(s)
      黒田恭史
    • Organizer
      2023年度数学教育学会春季年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 数学教育学会 2021~22年度学会課題 Study Group「 Society 5.0に対応できる文理融合の学 校数学の構築と教員養成・研修の試み 報告書」2023

    • Author(s)
      白石和夫編著
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      数学教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 数学教育学会 2021~22年度学会課題 Study Group「 Society 5.0に対応できる文理融合の学 校数学の構築と教員養成・研修の試み 報告書 補助資料集」2023

    • Author(s)
      白石和夫編著
    • Total Pages
      107
    • Publisher
      数学教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 数学教育学会Study Group

    • URL

      https://mes-j.or.jp/activity/sg/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi