• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

伝統工芸を通した文化的資質能力を育成する美術教師教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02541
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

佐藤 真帆  千葉大学, 教育学部, 准教授 (30710298)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords伝統工芸 / 美術教育 / 教員養成 / 文化的資質能力 / 美術教師教育
Outline of Research at the Start

本研究は、文化としての日本の伝統工芸の学習を通して伝統・文化の継承と創造を担う子どもの文化的資質能力を育成することができる美術教師教育のカリキュラムの編成を目的とする。文化が国家や民族などの従来のような固定的枠組に依拠しない現代社会において、文化的持続可能な社会の構築は急務である。文化的視点を持ち、様々な問題を自分の問題として行動することにより、子どもの文化的資質能力を育成できる新しい美術教師教育が必要である。本研究は探求型の質的研究方法によって遂行される。最終的には、得た知見から美術教師養成のプログラムの提案を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は,昨年度の調査を踏まえて協力校である中学校と教員養成校等で授業実践研究を行った。最終的には,次年度のカリキュラムモデル作成につながるような知見を得ることができた。本研究は,文化的資質・能力に関する教員養成のプログラムの検討のため,教員養成校と中学校の連携とアクションリサーチの視点を取り入れていることを特徴とする。前年度に教員養成校で伝統文化の授業を受講した学生と研究者が,2023年6月から7月に中学校で伝統工芸の授業を実施した。授業観察や学生のふり返りから,教員養成校での学習体験と教育実習の指導の接続の難しさと重要性が明らかになった。制作の指導はいくらか見られたものの,文化的問題に関して批評的省察を促すような指導には至らなかった。2022年度の授業実践を踏まえて,2023年度は文化としての日本の伝統工芸について批評的視点を持って理解することを目的とし,昨年度から引き続き米国協定校の日本美術史の授業グループとの日本美術に関する共同オンライン学習を取り入れた。2023年度は新たにアジア美術史研究者による近代アジアの女性美術家(刺繍)の講義を受けることによって,学生が美術・工芸を社会との関わりに着目して批評的に捉えることを試みた。また,美術による教育に基づくカリキュラムとして,ヴィジュアル・ジャーナルを活用したふり返りを実施した。
国際学会でのワークシップ及び口頭発表から,工芸を含む美術の概念の問題,教育において伝統を重視する傾向がある等は日本独自の課題であることを再確認した。本年度実施した調査からは,教師自身が美術文化についての課題を批評的に捉えることの重要性とそのためには変容学習の視点が手がかりとなることがわかった。また,中学校美術科における日本美術と工芸の教育の課題をカリキュラムの観点から検討することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,前年度の調査を踏まえて美術教師養成校において伝統工芸と文化の持続可能性に関する授業実践を中学校と教員養成校で実施することができた。教員養成校と附属学校という研究環境を活用したことで,スムーズに研究を進めることができた。また,教員養成校の学生に対してはインタビューではなく,ふり返りの記述等を活用したことで効率的にデータを収集できた。しかし,海外の美術教師養成コースでの文化的資質能力育成に関する調査を実施することができず,先行研究レビューが不十分であり,質的データの分析には時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は,前年度に収集したデータの分析を進め,カリキュラム改善し,教員養成校で実施する。特にヴィジュアルジャーナルは,美術工芸の特徴を活かした学習の可能性があるため,今年度の活動に取り入れたい。また,先行研究のレビューを継続して行うことに加えて,海外の美術教師養成での文化的資質能力育成に関する文献のレビューを実施したい。最終年度に向けて,徐々に文化的資質能力の育成を脱植民地化の美術教育,変容学習,芸術を基盤とした研究の視点を取り入れてモデルとなるカリキュラムの検討を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アラバマ大学(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] アラバマ大学(米国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Teaching Traditional Crafts as Cultural Heritage in Japanese Lower Secondary Schools2023

    • Author(s)
      佐藤 真帆
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University

      Volume: 71 Pages: 349-356

    • DOI

      10.20776/S13482084-71-P349

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900121752/

    • Year and Date
      2023-03-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Art teacher views on traditional craft as cultural heritage in Japan2022

    • Author(s)
      Maho Sato
    • Journal Title

      GRIETAS Y PROVOCACIONES CONGRESO REGIONAL INSEA LATINA 2021 CUSCO

      Volume: 1 Pages: 811-817

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] IMAG Beyond the Tremors: Building Landscapes of Creativity, Collaboration, Inclusion, and Exploration2023

    • Author(s)
      Rekvenyi,V., Pataky, G., Silverman, J., Sato, M.
    • Organizer
      The 37th InSEA World Congress, Turkey
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sustainability and traditional craft to preserve cultural heritage in Japanese art education2023

    • Author(s)
      Maho Sato
    • Organizer
      World Summits of Arts Education, Funchal, Madeira, Portugal.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Traditional craft and identity in art education2023

    • Author(s)
      Maho Sato
    • Organizer
      The International Society for Education through Art World Congress 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring teaching traditional crafts as heritage through designing and making semamori2023

    • Author(s)
      Maho Sato
    • Organizer
      The International Society for Education through Art World Congress 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 美術科教育の基礎2024

    • Author(s)
      福田隆眞、福本謹一、東良雅人、村上尚徳、山田芳明、赤木里香子、淺海真弓、足立直之、池内麻依子、佐藤真帆、他
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      建帛社
    • ISBN
      9784767921358
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi