• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

総合的国語力育成をめぐる古典教育の可能性

Research Project

Project/Area Number 22K02565
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionKobe City College of Technology

Principal Investigator

石原 のり子  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90759169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林田 定男  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (50713682)
竹中 喜一  近畿大学, IR・教育支援センター, 准教授 (80834100)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords国語教育 / 古典教育 / 日本文学 / ルーブリック / 学習指導要領 / 新学習指導要領
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、古典文学作品を用い、総合的な国語力を育成する授業モデルと学習の場面に応じた適切な評価方法を確立させることである。新学習指導要領において、「文学」はそれが非論理的で非実用的なものであるかのように扱われているが、ある程度筋が通っていないと物語とはいえない。そして、世間知が得られる文学作品はいくらもあるし、実用書として読まれていたものも存在する。つまり、文学作品によって「論理」「実用」は学びうるのである。各出版社による「古典探究」の教科書所載の古典教材の分析学習指導要領の枠組からは逸脱することなく、古典の有用性を実感させ、「生きる力」の基盤となる総合的国語力の育成を図ることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

平成30(2018)年3月に高等学校の新学習指導要領が告示された。国語科は、共通必履修科目として「現代の国語」「言語文化」、選択科目として「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」が新設された。共通必履修科目である「現代の国語」の指導事項には、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」が全て含まれている。一方の共通必履修科目である「言語文化」には指導事項「話すこと・聞くこと」領域に属するものが含まれていない。しかし、「言語文化」において取り扱われる古典文学作品は、「話すこと・聞くこと」の力を育成する教材としても十分に耐えうる潜在性を秘めている。本研究は、この潜在性を現代社会の要請に応えられる能力を育成するものとして顕在化させる。そして、教材としての古典文学作品を有効に活用・教授し、現代教育における古典の位置づけ(再評価)および新たな授業モデル(教材開発、授業方法、評価方法)を確立することが目的である。
本年度は、まず「言語文化」所載の「比べ読み」についての調査から始めた。それは、大きく3つのタイプに分類できる。すなわち、(1)文学作品とその典拠との比較、(2)同テーマを取り扱った文章の比較、(3)文学作品(和歌)とその現代語訳との比較である。現行教科書における「比べ読み」の多くは、ある文学作品とその典拠の比較であることがわかった。そこで単なる典拠との比較にとどまらず、異なる作品あるいは同じ作品内における類似するシチュエーションの記述を教材として用いて、比べ読みを行い、学習者に共通点と相違点を認識させることを目指す。現在までに、『枕草子』と『紫式部日記』、『栄花物語』と『大鏡』、『源氏物語』などの用例を収集し、作成した教材を用い、教員養成課程に在籍する大学生向けの授業実践を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度から授業実践を共同で行う予定であった研究分担者が異動になったため、研究遂行のための計画を大幅に変更する必要が生じた。そのため、授業実践の対象を教員養成課程の大学生に一時的に変更するなどして研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、教員養成課程の大学生向け授業実践を継続して実施するほか、現在作成途中のルーブリックの開発を行っていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「読み解き、伝え合う」探究型の古典授業2024

    • Author(s)
      林田定男、石原のり子、竹中喜一
    • Journal Title

      大阪大谷大学 STEAM Lab紀要

      Volume: 3

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 古典教材における比べ読み2023

    • Author(s)
      石原のり子、林田定男、竹中喜一
    • Organizer
      第29回大学教育研究フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi