• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

教育虐待を題材にしたEducation for allな教師教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02607
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionKawamura Gakuen Woman's University

Principal Investigator

佐瀬 茜 (叶内茜)  川村学園女子大学, 生活創造学部, 准教授 (80849092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 真弓  川村学園女子大学, 生活創造学部, 教授 (20825286)
齋藤 美重子  川村学園女子大学, 生活創造学部, 教授 (60748987)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords教育虐待 / インクルーシブ教育 / ヒアリング / 教師教育 / 子どもの居場所 / 文献調査
Outline of Research at the Start

本研究では、ケアの概念を基盤とした教育虐待に関する教師教育プログラムを開発することを目的とする。さらに開発したプログラムを社会教育の場において展開させるため、教育虐待を社会的側面から捉え直し、その課題を明らかにする。
第一に、教育虐待の実態把握をするため、関連する国内外の文献調査、子ども支援機関や教育機関を対象としたフィールド調査を実施し、「教育虐待」の再定義を行う。
第二に、成人を対象としたアンケート調査を実施し、教育虐待の実態を社会関係性の側面から明らかにする。
第三に、得られた知見をもとに、教師教育プログラムを開発する。学会発表、論文、書籍など研究成果を公表し、社会教育に援用する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ケアの概念を基盤とした教育虐待に関する教師教育プログラムを開発することを目的とする。さらに開発したプログラムを社会教育の場において展開させるため、教育虐待を社会的側面から捉え直し、その課題を明らかにする。質問紙調査・ヒアリング調査・フィールド調査を通して、次の2点を明らかにしていく。
(1)教育虐待の実態を社会関係性の視点から明らかにする。
(2)ケアの概念を援用した個別最適な学び・協働的な学びの一体化を保障するための教師教育プログラムの開発、社会教育への展開。
本年度は、研究計画のとおり令和5年度日本家政学会第75回大会での研究発表を行った。現在は、当該学会からの依頼論文の寄稿に向けて執筆を進めている。
子どものための居場所に関する調査結果より、居場所を提供している各機関では受け入れの条件や支援体制は異なっているものの、子どもたちが家庭や学校以外の居場所と繋がるきっかけとして、学校からの支援の必要性を挙げていた点が共通していた。また、子どもたちにとって自分自身の親ではない大人との関係性がつくられる場としても学校が果たす役割は大きいといえるだろう。各機関が求める学校への期待としては、学校と機関との関係性をつくることや、学校で子どもが権利や多様性について学ぶ機会があること、子ども自らSOSを出す力・相談する力を身につけることが挙げられた。
本年度は年度途中で研究を中断しなければならない事情が生じたため、研究計画の一部を変更した。新たなフィールド調査は実施せず、教育虐待や教師教育に関する文献研究を中心に行った。令和5年10月より、研究の一時中断手続きを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者の産休・育休の取得に伴い、年度途中で研究中断の手続きを行ったため。

Strategy for Future Research Activity

令和7年度より、研究を再開予定。
これまでに得られた調査結果をもとに質問紙の項目を選定し、成人を対象とした大規模実態調査を実施し、教育虐待の実態を社会関係性の視点から明らかにする。
また、ケアの概念を援用した個別最適な学び・協働的な学びの一体化を保障するための教師教育プログラムを開発し、教員養成課程における実践をふまえて内容の再検討を行う。
さらに、社会教育の場においてもプログラムを展開し、アウトリーチ活動を通して研究成果を還元していく。開発したプログラムは、書籍やweb上で公表するとともに、研究の成果については学会、論文にまとめ発表する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Examining the relationship between carers’ attitudes towards life and their care behaviour based on the results of a questionnaire survey in Japan2024

    • Author(s)
      Mayumi SATO, Mieko SAITO, Akane KANOUCHI
    • Journal Title

      教育文化研究

      Volume: 15 Pages: 1-17

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ケアラー・ケアド認識4類型とケア実践との関連-全国成人アンケート調査の結果から‐2023

    • Author(s)
      齋藤美重子,佐藤真弓
    • Journal Title

      川村学園女子大学研究紀要

      Volume: 34 Pages: 175-185

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ケアに対する生活意識―インタビュー調査による検討から―2023

    • Author(s)
      佐藤真弓,齋藤美重子,叶内茜
    • Journal Title

      川村学園女子大学研究紀要

      Volume: 34 Pages: 211-227

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学校教育におけるケア学習プログラムの視点―イギリスにおけるヤングケアラー支援及び日本におけるケア教育研究の動向をふまえて―2022

    • Author(s)
      齋藤美重子
    • Journal Title

      川村学園女子大学研究紀要

      Volume: 33 Pages: 189-208

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 求められる教師像の実態と課題―「行政が求める教師像」と「児童生徒の記憶に残る教師像」の検討から―2022

    • Author(s)
      齋藤美重子,佐藤真弓
    • Journal Title

      教育文化研究

      Volume: 11 Pages: 45-49

    • NAID

      40022817342

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヤングケアラーの課題に照らしたケア教育―共生社会に向けて―2022

    • Author(s)
      齋藤美重子
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 24 Pages: 44-47

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヤングケアラーを題材にした学習デザイン―セルフアドボカシーと共生社会に向けて―2022

    • Author(s)
      齋藤美重子
    • Journal Title

      家庭科研究

      Volume: 372 Pages: 14-17

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学校外の子どもの居場所支援の検討2024

    • Author(s)
      叶内茜,佐藤真弓,齋藤美重子
    • Organizer
      日本家政学会第75回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The Lifelong Learning Model for Young-carer and Carer(Family Caregiver)2023

    • Author(s)
      Mieko Saito, Mayumi Sato, Akane Kanouchi
    • Organizer
      21st ARAHE Biennial International Congress 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 家庭科保育学習の教材研究-ICT活用の可能性2023

    • Author(s)
      倉持清美,阿部睦子,筧敏子,金子京子,叶内茜,妹尾理子,西岡里奈,望月一枝
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第66回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ケアに関する社会的支援の利用とケアラーの生活意識との関連2022

    • Author(s)
      佐藤真弓,齋藤美重子,叶内茜
    • Organizer
      日本家政学会第74回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ケアの多義性への気づきを促す「共生」に向けた家庭科授業―ヤングケアラーを題材にして―2022

    • Author(s)
      齋藤美重子,佐藤真弓,叶内茜,齋藤和可子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第65回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Development of Young Carers’ Identities - The Concept of Young Carers in Other Countries and Interviews with Young Carers in Japan2022

    • Author(s)
      Mieko SAITO, Mayumi SATO, Akanane KANOUCHI
    • Organizer
      IFHE XXIV World Congress 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中学校・高等学校家庭における児童虐待に関わる授業内容の検討2022

    • Author(s)
      倉持清美,阿部睦子,金子京子,叶内茜,妹尾理子,西岡里奈,望月一枝,伊深祥子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第65回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ウィズコロナ時代の家庭科教育―家庭科における実践・体験の意義を問い直す―2022

    • Author(s)
      叶内茜
    • Organizer
      日本家庭科教育学会2022年度例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] コロナ禍でふれ合い体験はどう変わったか2022

    • Author(s)
      叶内茜
    • Organizer
      大学家庭科研究会第51回例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] オンラインふれ合い体験学習における交流内容の検討2022

    • Author(s)
      叶内茜,天野美和子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第65回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍の中で実施した「遠隔ふれ合い体験」で得られる学びの検証2022

    • Author(s)
      金子京子,倉持清美,叶内茜,阿部睦子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第65回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] アドボカシーが活きるユニバーサル・ケアー学び直しの家庭科ー2024

    • Author(s)
      齋藤美重子編著
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      大学教育出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 家庭科教育研究が拓く地平2024

    • Author(s)
      日本家庭科教育学会編
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      学文社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] ウェルビーイングの実現の主体を育む家庭科教育の理論2024

    • Author(s)
      大学家庭科教育研究会編
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      ドメス出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi