Development of multilingual music materials for immigrant children with Japanese language acquisition support: A German–American comparative study
Project/Area Number |
22K02612
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Gifu Shotoku Gakuen University |
Principal Investigator |
宮本 賢二朗 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (80619544)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉江 淑子 滋賀大学, 教育学部, 名誉教授 (30172828)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 多文化・異文化間音楽教育 / 外国人児童 / 日本語習得支援 / ドイツ異文化間音楽教育 / 移民と多文化社会 / 多文化音楽教育 / アメリカ多文化音楽教育 / 外国人児童の日本語習得支援 |
Outline of Research at the Start |
本研究は異なる言語及び文化的背景を持つ児童・生徒が,日本の社会及び学校に速やかに適応し,また学校が児童の多様性に配慮した教育を行うための実践的な教授法及び教材の開発を,音楽科を対象として行うものである。その際,段階的に多文化化進み,日本の状況に近いドイツと,移民・多民族国家として成立したアメリカの事例との比較を通して,1)多文化音楽教育の理論及び教授法を整理し,2)歌唱を利用した言語習得支援教育の可能性を探り,3)日本の各地域の特性に合った教授法および教材の開発を,日本語習得支援の要素を加味して行う。ポルトガル語,中国語等,代表的な外国人の母国の子どもの歌,遊びを集めた教材の開発を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
子どもの歌については,ブラジル,ペルー,フィリピン,ベトナムの歌をそれぞれ収集し,選定する作業に入っている。 理論的な研究については,2015年以降2020年ごろまでのドイツの異文化間音楽教育の議論において,Barth(2018他)が,移民の子どもの文化的なアイデンティティを民族的な文化に限定するのではなく,どのような文化に価値観を見出しているのか,すなわち「意味付けによる文化的アイデンティティ」の観点から扱うべきであるという主張に注目が集まった。これに対し,Buchhorn(2020),Honnens(2018)らは,民族的な音楽文化を扱うことの有効性を主張している。この点,本研究の狙いである外国人児童の民族に伝わる歌の教材化についても理論的な基盤が得られている。 実践面では,8月浜松市でブラジル人児童に対する音楽教育を行い,自己肯定感の向上,自国音楽文化への関心を確認することができた。11月にドイツ・ハノーファーの教員研修に参加し,音楽による言語支援活動についての知見を得た。続いてヴュルツブルクに難民児童のための歌と遊びを収めた歌集を出版したエルヒェ氏を尋ね,外国人の子どもの歌の収集法,活用法についてインタビューを行った。子どもの歌は親から収集することが良いこと,子どもの歌による活動は概ね10歳までが適しており,それ以降は発達段階的に教材としては適さないことなどの知見を得ることができた。 2月には湖西市でブラジルの童謡を日本語で歌った。この際,ブラジル人児童およびその保護者(日本人の親も含め)から,2言語による母国の童謡の歌唱が,母国と日本の文化をつなぐものとして,大きな関心を引くものであることが確認することができた。歌詞の一部を自由に変更することにより,言語習得支援活動としての教材化の方法も具体的に見えてきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理論面での情報収集は進んでおり,異なる理論の整理ができつつある。 外国人児童の歌についても収集が進んでおり,選択・日本語化を順次進めている。またその際,浜松市、湖西市の多文化共生・外国人支援関連団体のほか、滋賀在住の母語支援員との連携がとれ,実証的に教材化を進めることができている。 外国人の歌,遊びを,どのように日本語習得支援に結びつけることができるかについては,ドイツの教員研修で事例を学ぶことができ,応用への道が開けた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ドイツ・アメリカの理論をまとめ,日本に適した多文化音楽教育の理論をまずは10歳までの幼児・児童について考察する。 外国人児童の歌について,候補曲を絞り,採譜・原語カタカナ表記,日本語歌詞つけを進めるとともに,湖西市,滋賀県での実践的な研修を重ね,教材化を進める。 視聴覚教材(動画・音源等)作成について協力者,方法について具体化していく。
|
Report
(1 results)
Research Products
(4 results)