• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on the use of out-of-school resources to reduce the bullying victimization in adolescent

Research Project

Project/Area Number 22K02613
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionHokkaido University of Education (2023)
Nihon Fukushi University (2022)

Principal Investigator

菱田 一哉  北海道教育大学, 大学院, 准教授 (90907700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 晴信  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10322140)
桃井 克将  京都女子大学, 発達教育学部, 講師 (30751060)
小原 久未子  関西医科大学, 医学部, 講師 (60778455)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsいじめ / 学校外の資源 / 家族に関するセルフエスティーム / レジリエンシー / メンター / 家庭 / レジリエンシ―
Outline of Research at the Start

先行研究では、いじめ被害低減に対する家族に関するセルフエスティームやレジリエンシーの「意欲的活動性」の有効性が示唆されている。そこで、本研究では、家族に関するセルフエスティームおよびレジリエンシーの「意欲的活動性」について、家庭や地域等での学校外の資源を活用しながら、それらを高める取組を行うことによりいじめ被害は低減するのかを明らかにすることを目的とする。そのために、小・中学生期における縦断調査を行い、いじめ被害に対する家族に関するセルフエスティームやレジリエンシーの意欲的活動性の有効性や、それらを高めるための取組の効果について検証する。

Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らの先行研究では、小学6年生と中学1年生をそれぞれ1年間追跡し、小学6年生については家族に関するセルフエスティームがいじめ被害の発生を抑止し、中学1年生についてはレジリエンシー(意欲的活動性)が、いじめ被害の発生を抑止することが示されている。そのため、本研究では「いじめ被害低減のための取組は、思春期前期では家族に関するセルフエスティーム、思春期後期にはレジリエンシー(意欲的活動性)といった、異なるアプローチが有効なのか」という問いを立てた。
2022年度に小・中学校での質問紙調査を予定していたが、実施の許可が下りず、新たな調査校の5~8年生を対象に2023年11月に質問紙調査を実施した。その結果、7年生においては家族に関するセルフエスティームといじめの被害経験との間に、8年生においてジリエンシー(意欲的活動性)といじめの被害経験との間に負の相関がみられたが、サンプル数が少ないこともあり、さらに詳細な分析をおこなっているところである。
一方、本研究では、中学生において、どのような友人や家族、教師、地域の大人などがロールモデルやメンターとなり、どのような支援によってロールモデルやメンターと繋げることができ、レジリエンシー(意欲的活動性)を形成するのか、またそれらによりいじめ被害は低減するのかを明らかにすることを目的とした。鍵となるメンターについては、今回の質問紙調査の結果、思わぬ効果が認められ、そのため、分析結果の正確な解釈のため、調査報告書をもとに校長への、地域や家庭の状況についてのヒアリングを行い、さらなる詳細な分析を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度に調査を予定していた小・中学校での実施ができなくなったため、新しい調査校と、調査票、保護者への説明文書、校長の鏡文、同意書、同意撤回書などの内容について検討を重ね、修正を行なった。2023年11月に、5年生を対象とした4年間の縦断調査の第1回目と、6~8年生を対象とした横断調査を実施した。調査報告書はすでに調査校へ提出済であり、分析結果の正確な解釈のため、調査報告書をもとに、校長への地域や家庭の状況についてのヒアリングを行った。ヒアリングの内容を参考に、さらなる詳細な分析を行っている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、2023年度の5年生を対象に縦断調査の2回目を実施する。まず、2023年11月の調査でいじめ被害やメンターと相関がみられた項目を、より詳細な内容にし、相関の見られなかった項目を削除した質問紙を作成する。調査校と打ち合わせを行い、調査票や配布物、調査手順の確認を行う。併せて、校区のフィールド調査を行い、質問紙調査の結果の解釈を深める。
2023年11月の調査結果を論文にまとめ、学術誌に投稿し、今回得た知見を社会に還元する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi