• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a model for school disaster education that effectively promotes cooperation with families and local communities

Research Project

Project/Area Number 22K02614
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

石原 凌河  龍谷大学, 政策学部, 准教授 (00733396)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords学校防災教育 / 連携 / 教材 / 家庭 / 地域社会 / ミニマム・エッセンシャルズ / 波及 / 防災教育 / 地域連携
Outline of Research at the Start

家庭・地域・関係機関との連携・協働による防災教育(連携型防災教育)の推進が求められているものの、どの学校でも普遍的に取り組んでいるとは言い難く、連携のあり方やその効果についても体系的に整理されていないのが実情である。
本研究では、連携型学校防災教育を実現するための要因、効果・課題を明らかにしながら、連携型学校防災教育を効果的に実施するためのスキームを提示するとともに、家庭・地域社会との連携が容易となるミニマム・エッセンシャルズとしての防災教育プログラムを開発・実践する。

Outline of Annual Research Achievements

家庭・地域・関係機関との連携・協働による学校防災教育(以下、連携型学校防災教育)の推進が求められているものの、どの学校でも普遍的に取り組んでいるとは言い難く、連携のあり方やその効果についても体系的に整理されていない。本研究では、「なぜ、連携型学校防災教育ができているのか?」と「どのような方法で連携型学校防災教育を進めるべきか?」という学術的「問い」に答えるために、連携型学校防災教育を円滑かつ効果的に実施するための方策を提示することを目的とする。
2023年度は以下の2点を中心に研究を推進した。
第一に、連携型学校防災教育を実践している学校を対象にヒアリング調査を行い、連携型学校防災教育の質的な特徴とその効果について明らかにした。
第二に、家庭や地域社会との連携を容易にする防災教育教材や学習指導案を作成した。そして、研究対象校で実践し、開発した指導案や教材の効果と課題を探った。
ヒアリング調査の結果から、連携型学校防災教育を効果的に推進するためには、学校外の家庭・地域と「連携」し、児童・生徒が災害を自分事として「実感」できる授業を実施し、その内容を文化祭や参観等の機会で「発信」することが重要であることが明らかとなった。このように、「実感」・「連携」・「発信」の3つのキーワードが、連携型学校防災教育を推進するために必要な要素であると導出できたことから、これらのキーワードを基に、連携型学校防災教育を推進するためのモデルを構築した。この指導案や教材に基づいて小学校2校で防災教育授業を実践し、開発した指導案や教材の効果と課題について整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度の実施計画は、以下の2点であった。
1)連携型学校防災教育を実践している学校を対象に、連携型学校防災教育の質的な特徴とその効果についてヒアリング調査から明らかにする。
2)連携型学校防災教育を広く普及・定着させるために、家庭・地域社会との連携を容易にする防災教育教材や学習指導案を作成し、この指導案や教材に基づいて小中学校で防災教育授業を実践する。
1)については、連携型学校防災教育を実践している学校を対象としたヒアリング調査を予定通り実施することができ、連携型学校防災教育の質的な特徴とその効果について導出することができた。以上の結果については、学術論文に取りまとめているところである。
2)についても、家庭・地域社会との連携を容易にする防災教育教材や学習指導案を作成し、この指導案や教材に基づいて小中学校で防災教育授業を予定通り実践することができた。開発した指導案や教材とその実践事例に関する成果については学術論文に取りまとめているところであるが、今年度はその成果を学会発表やメディア等でも発信することができた。
以上のように、2023年度は実施計画通りに概ね研究を推進できたことから、「おおむね順調に推進している」と判断する。

Strategy for Future Research Activity

申請した研究計画書に基づいて、以下の通りに研究を推進していく。
・連携型学校防災教育を実践している学校と保護者を対象とした質問紙調査を実施し、連携型学校防災教育の効果と課題及び保護者や地域社会からの連携型学校防災教育に対するニーズや参加度合いについて定量的に明らかにする。
・2023年度も家庭・地域社会との連携を容易にする防災教育教材や学習指導案を実践してきたが、2024年度も防災教育教材や学習指導案の改良を重ね、徳島県阿南市や京都市伏見区の小中学校を中心に連携型学校防災教育授業を実践していく。最終的には連携型学校防災教育を広く普及・定着させるために、ミニマム・エッセンシャルズとしての学習プログラムのモデルを提示する。
・2023年度の研究成果については国内外の学会が公刊する学術論文へ投稿するとともに、国内外の学会会議で随時報告していく。学術分野での発信だけでなく、教育雑誌や教員研修会の場などの教育現場にも広く発信するなど、研究成果を教育現場にも広く還元していく。
・2024年度は本科学研究費の最終年度であるため、これまでの研究成果を統合し、連携型学校防災教育を円滑かつ効果的に実施するためのスキームを提示していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] A Study on the Uniformity and Consistencyof the Municipal Earthquake Hazard Maps2023

    • Author(s)
      石原凌河,香出海人
    • Journal Title

      Journal of Social Safety Science

      Volume: 43 Issue: 0 Pages: 237-245

    • DOI

      10.11314/jisss.43.237

    • ISSN
      1345-2088, 2187-9842
    • Year and Date
      2023-11-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A study on the Relationship Between the Disaster Case Management Ability of Local Government Officials Engaged in Disaster Prevention and Crisis Management Work and Personal Networks2022

    • Author(s)
      福島麻斗,石原凌河
    • Journal Title

      Journal of Social Safety Science

      Volume: 41 Issue: 0 Pages: 31-41

    • DOI

      10.11314/jisss.41.31

    • ISSN
      1345-2088, 2187-9842
    • Year and Date
      2022-11-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 民間災害支援拠点による多様な被災者支援の実態からみた地区防災計画の可能性2022

    • Author(s)
      石原凌河,立部知保里
    • Journal Title

      地区防災計画学会誌

      Volume: 25 Pages: 70-81

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東日本大震災の被災地における医療施設の動向に関する研究2023

    • Author(s)
      福島麻斗,石原凌河
    • Organizer
      日本都市計画学会第21回関西支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 南海トラフ地震による津波想定地域における商業店舗代表者の移転意向に関する研究2023

    • Author(s)
      杉山和則,石原凌河
    • Organizer
      日本都市計画学会第21回関西支部研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 市町村地震ハザードマップの統一性と整合性に関する研究2023

    • Author(s)
      石原凌河,香出海人
    • Organizer
      地域安全学会第53回研究発表会(秋季)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 2011年3月9日の三陸沖地震での防災意識と行動に関する研究2023

    • Author(s)
      田中大貴,石原凌河
    • Organizer
      日本災害復興学会2023年度静岡大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 波及型学校防災教育を核とした地区防災の可能性2023

    • Author(s)
      石原凌河
    • Organizer
      地区防災計画学会第9回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 市町村地震ハザードマップの断片化に関する一考察2023

    • Author(s)
      石原凌河,香出海人
    • Organizer
      日本災害情報学会第26回学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 防災・危機管理課の自治体職員の災害ケースマネジメント能力とパーソナルネットワークの関連性2022

    • Author(s)
      福島麻斗,石原凌河
    • Organizer
      第50回地域安全学会研究発表会(春季)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 民間災害対応拠点による被災者支援の実態とその可能性2022

    • Author(s)
      石原凌河,立部知保里
    • Organizer
      第50回地域安全学会研究発表会(春季)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍でも防災教育を継続する要因を探る2022

    • Author(s)
      岡田遙,石原凌河
    • Organizer
      防災教育学会第3回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ロールプレイングを題材とした防災教育授業の試行2022

    • Author(s)
      石原凌河,岡田夏美
    • Organizer
      防災教育学会第3回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 南海トラフ地震の津波想定地域における商業店舗立地の変遷に関する研究2022

    • Author(s)
      杉山和則,石原凌河
    • Organizer
      日本都市計画学会関西支部第20回研究発表会 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 津波被害が想定される中心市街地における商業店舗の立地傾向に関する一考察2022

    • Author(s)
      杉山和則,石原凌河
    • Organizer
      2022年地域安全学会研究発表会(秋季)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 災害復興学事典2023

    • Author(s)
      日本災害復興学会編
    • Total Pages
      293
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254500363
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「対話」を通したレジリエントな地域社会のデザイン2022

    • Author(s)
      村田和代,阿部大輔,石原凌河,上野敏寛,土山希美枝,櫻井あかね,久保友美,服部圭郎,安周永,立花晃,中森孝文,新川達郎,斎藤文彦,的場信敬,川井千敬,江欣樺,山崎暢子,石田徹,深尾昌峰,大石尚子
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535587687
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi