School music culture research: an international comparison of the processes and mechanisms producing subject experiences.
Project/Area Number |
22K02645
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
笹野 恵理子 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70260693)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 学校音楽 / カリキュラム経験 / 国際比較 / 教科学習経験 / 経験されたカリキュラム / 学校音楽文化 / 回顧的カリキュラム / 生きられたカリキュラム / カリキュラム |
Outline of Research at the Start |
学校音楽カリキュラムは、当事者である児童生徒にどのように経験されるのか。この問いに支えられて、本研究の全体構想は、児童生徒の「学校音楽のカリキュラム経験」の構成過程を解明しようとする。本研究は、これまでの研究において日本の「学校音楽のカリキュラム経験」として「集団的経験」の特質を実証的に明らかにするとともに、その教科学習経験は、学校の多様な音楽文化の相互作用から編まれることを仮説として提出してきた。本応募課題においては、日本の特質を相対的な視野から検証し、仮説をより強固で精緻なものとするため、国際比較の観点を導入して、研究を深化・発展させようとするものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、学校音楽教育研究において、教科学習経験を構成する過程とメカニズムを国際比較の観点から明らかにしようとするものである。研究代表者は、これまで潜在的カリキュラム論から着想を得て、教師と児童生徒の学校音楽経験を「学校音楽のカリキュラム経験」と呼んで対象化し、教師と児童生徒がどのように経験を構成するのか、という課題にとりくんできた。そして、「学校音楽のカリキュラム経験」を構成する装置として「学校音楽文化」を仮説し、学校音楽文化全体から教科のカリキュラム経験が構成されるのではないかという「学校音楽文化理論」を仮説として提出してきた。本研究課題では、その仮説をより強固なものにするため、国際比較の観点から教科学習経験を構成する過程のメカニズムを検討する。 本研究課題初年度にあたる2022年度は、これまでコロナ禍によって困難であった海外におけるフィールド調査が可能となり、イタリアにおいて現地調査を実施することができた。公立中学校、高等学校、現地校に通う日本語補習校の児童生徒、教師へのインタビューを実施し、国際比較研究への道筋をつけることができた。 また、本研究課題の準備課題ともなった研究においては、コロナ禍において海外調査が困難であったことの代替措置として、日本の「学校音楽のカリキュラム経験」に焦点をあて、幅広い年代のデータ収集にも着手してきた。本研究課題においても、国際比較という「横の糸」を探ると同時に、日本の経験の特質を探る「縦の糸」にも留意し、質的データを蓄積していく。2022年度に収集したデータは、60代、70代の人々のものであり、今後はより幅広い年代のデータを収集し、「制度化されたカリキュラム」との関係から分析していきたい。学習者のライフストーリーのみならず、教授者のライフストーリーの収集にも着手し、不測の事態にも備えながら、本研究課題の仮説を検証していく計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍が一定の収束をみせ、海外調査が可能となったことにより、予定していた海外でのフィールド調査を実施することができた。学校参観については、コロナ禍で1国内にとどめたことにより、若干の研究範囲の限定を伴うこととはなったが、2022年度に収集したデータは有益なものであり、ネットワークの構築という点でも今後の研究展開が期待できるものであった。今後はこのネットワークを活かし、質問紙調査の実施、複数学校における教師・児童生徒へのインタビューを計画しており、おおむね順調に進展しているといえる。 本研究課題の遂行中には、社会状況によって海外における調査活動が制限されることがあり得るかもしれないが、その場合には、比較対象する国を縮小し、またオンラインを活用したインタビューなども検討し、不測の事態に備えた代替措置をあらかじめ検討しておきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の海外渡航の困難さも緩和され、海外調査が可能となったため、今後は積極的に調査実施を検討し、研究をおしすすめていきたいと考えている。 しかしながら、感染再拡大など社会状況によっては、対象を限定的にしなければならないことも予測される。その場合には、教育課程の翻訳が終了しており、またネットワークが蓄積できている対象を限定することを検討する。 また一方で、日本の「学校音楽のカリキュラム経験」産出装置としての「学校音楽文化(理論)」の特質を明らかにするためには、海外との比較は有益であることは間違いないが、同時に日本における幅広い年代のデータを収集し、「学校音楽のカリキュラム経験」の特質を解明していくことも大切である。海外調査が困難になったような不測の事態が生じた場合、本研究課題を遂行していくために、日本におけるデータに厚みをくわえ、コーホート分析の可能性も検討していきたい。
|
Report
(1 results)
Research Products
(8 results)