• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

キャリア教育の捉え方が、各教科の取り組みや教育課程の編成に与える影響

Research Project

Project/Area Number 22K02651
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

山田 智之  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00758584)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsキャリア教育 / 教科 / 教員 / カリキュラム・マネジメント / 価値観 / 基礎的・汎用的能力 / 生きる力 / キャリア教育の捉え方 / 捉え方 / 各教科
Outline of Research at the Start

小学校と比較すると中・高等学校の「各教科におけるキャリア教育」の実施率は非常に低い状況にある(国立教育政策研究所, 2013)。本研究では,まず,①学習指導要領に示された「基礎的・汎用的能力」や「生きる力」を中心概念とした教員のキャリア教育の捉え方を測定する尺度開発を行う。次に,②各教科におけるキャリア教育の取り組みとキャリア教育の捉え方との関係について教科特性や学校段階を鑑みながら明らかにする。そして,得られた結果をもとにキャリア教育を中核としたカリキュラム・マネジメント,効果的な実践や教材の開発を行い,全国の学校等へ発信・提供することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,教員のキャリア教育の捉え方と「各教科におけるキャリア教育」の実施状況との関係を教科特性や学校段階等の視点から明らかにすることによって,キャリア教育を中核としたカリキュラム・マネジメントや効果的な取り組みを検討し,全国の学校現場へ発信・提供することにある。この目的を達成するために、1年目は、学習指導要領に示された「基礎的・汎用的能力」や「生きる力」を中心概念とした教員のキャリア教育の捉え方を測定する小学校・中学校・高等学校の教員共通の尺度開発を試みたが、質問項目に不備があったため、質問項目を改善し小学校・中学校・高等学校の教員を対象に再度予備調査を実施した。集められた118名のDATAを分析した。その結果,教員のキャリア教育の捉え方が「自立に関わる因子」「キャリアに関わる因子」といった2因子が基本となっていることが見いだされた。また、価値観では「家庭に関わる価値観因子」「職業・人生に関わる価値観因子」の2因子が基本となっていることが見いだされた。また、「職業・生き方因子」「収入・地位因子」「社会的因子」の3つの視点から、生徒の将来を考えていることが見いだされた。
他方「各教科におけるキャリア教育」の実施状況をみると、総合的な学習(探究)の時間、学級活動が90%以上であり、各教科の実施状況は30~50%にとどまっていた。この状況は学校段階によって若干の差が見られるもののほぼ同様の状況であった。
3年目は,予備調査を基本に本調査を進めるとともに、インタビュー調査等を交えて各教科におけるキャリア教育の実施方法等を調査し、キャリア教育を中核としたカリキュラム・マネジメントや効果的な取り組みについて検討をする所存である。
2年目の成果については,日本キャリア教育学会第45回研究大会において口頭発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

1年目に行った、学習指導要領に示された「基礎的・汎用的能力」や「生きる力」を中心概念とした教員のキャリア教育の捉え方を測定する小・中・高等学校の教員共通の尺度開発については,質問項目の不備から2年目に再度予備調査を行ったため、本調査に遅れがでている。3年目は,2年目の予備調査をもとに本調査を実施し,インタビュー調査等を交えて各教科におけるキャリア教育の実施方法等を調査し、キャリア教育を中核としたカリキュラム・マネジメントや効果的な取り組みについて検討をする。

Strategy for Future Research Activity

2年目に再度行った予備調査をもとに、本年度は本調査を実施し、学習指導要領に示された「基礎的・汎用的能力」や「生きる力」を中心概念とした教員のキャリア教育の捉え方を測定する小・中・高等学校の教員共通の尺度の完成を目指す予定である。また、本調査とともに、新潟県及び東京都の教員を中心に、インタビュー調査等をにより各教科におけるキャリア教育の実施方法等を調査し、キャリア教育を中核としたカリキュラム・マネジメントや効果的な取り組みについて検討をする所存である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ロールモデルの有無が職業観やレジリエンスに与える影響2023

    • Author(s)
      山田智之
    • Organizer
      日本キャリア教育学会第45回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 進学指導とキャリア教育2022

    • Author(s)
      山田智之
    • Organizer
      日本キャリア教育学会令和4年度中部地区部会冬季研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 生徒指導論・キャリア教育論 82023

    • Author(s)
      広岡 義之、林 泰成、貝塚 茂樹、稲垣 応顕、山田 智之
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623096145
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi