• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幼児と低学年児童に対する学習方略とメタ認知の育成を目指した検索学習ユニットの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02660
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

加藤 久恵  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (00314518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 千絵  奈良教育大学, 教職開発講座, 准教授 (00548117)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords算数科 / メタ認知 / 幼児 / 比例的推論 / 低学年児童
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,幼児や小学校低学年児童を対象に,遊びや学習の様子を自分自身が思い出す「検索学習」によって学習方略とメタ認知を育成し,自ら学ぶ力を支える学習観の育成を目指すことである。研究の成果として,幼児や小学校低学年児童が算数にかかわる遊びや学習の場面で行う検索学習の教材や学習指導の手順をパッケージにした「検索学習ユニット」の開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は,小学校算数科における「図形」領域と「数と計算」領域の教材における比例的推論の進展を題材として,幼児と小学校低学年児童のメタ認知を育てる授業づくりについて検討した.それに向けてまず,小学校1年生から3年生の算数科授業における授業をデザイン・実施し,児童の比例的推論とそれにかかわるメタ認知の実態を分析・考察した.
そして,比例的推論が必要な場面であり,幼児・児童が興味を持って活動する場面でもある異学年交流活動「お店屋さんごっこ」を用い,幼児・児童が比例的推論を適切かつ柔軟に働かせるためのメタ認知の育成を目指すこととした.それに向けて本年度は,5歳児と小学1年生に対して,異学年交流活動「お店屋さんごっこ」の学習を計画・実践した.そこでの学習活動で見出された比例的推論とメタ認知的活動の実際を検討し,比例的推論の進展とメタ認知の育成を目指した学習をデザインするための示唆を得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

小学校1年から3年の児童の算数科・比例的推論にかかわるメタ認知の実態調査に時間を要したため,5歳児と小学校1年生に対する予備調査までを本年度に行った.来年度,本実践を行う予定である.

Strategy for Future Research Activity

本年度の予備調査を基に,来年度の研究計画を再検討している.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 比例的推論の進展を目指した算数科の授業づくり-「形づくり」の学習におけるユニット化に着目して-2023

    • Author(s)
      加藤久恵,寺井あい,山下裕己,山本紀代
    • Organizer
      日本数学教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Examining Early-Grade Children’s MathematicalModels in Proportional Situations A Glimpse from Task-Based Interviews2023

    • Author(s)
      Keiko Hino, Hiraku Ichikawa, Hisae Kato
    • Organizer
      The 21th International Conference on the Teaching of Mathematical Modelling and Applications
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 比例的推論の進展を目指した算数科の授業づくり - 小学校第3学年「乗法」の学習におけるユニット化に着目して -2023

    • Author(s)
      加藤久恵,寺井あい,山下裕己,山本紀代,重松敬一,指熊衛
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 比例的推論の進展を目指した授業づくり -第3学年「除法」の学習におけるユニット化・ノルム化の進展に着目して-2023

    • Author(s)
      山下裕己,加藤久恵,寺井あい,山本紀代
    • Organizer
      日本数学教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 比例的推論の進展を目指した第3学年の算数科授業づくり ―「形づくり」の学習におけるユニット化に着目して―2023

    • Author(s)
      指熊衛,加藤久恵,寺井あい,山下裕己
    • Organizer
      全国数学教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 算数科授業における 図的表現をいかした数学的理解過程に関する一考察 ―folding backに焦点を当てて―2023

    • Author(s)
      田渕幸司,加藤久恵
    • Organizer
      全国数学教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 児と低学年児童における比例的推論とメタ認知の実態に関する一考察2022

    • Author(s)
      加藤久恵,太田友子,重松敬一,寺井あい,山本紀代,山下裕己,堀田千絵
    • Organizer
      日本数学教育学会第10回春期研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 5歳児の比例的推論とメタ認知の 実態に関する一考察:人形を作ろう2022

    • Author(s)
      加藤久恵,太田友子,重松敬一,寺井あい,山本紀代,山下裕己,堀田千絵
    • Organizer
      近畿数学教育学会第72回例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi