• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大学の「学園」としての「場」の学生における価値とその形成に関する実証的探索的研究

Research Project

Project/Area Number 22K02721
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

飯吉 弘子  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (00398413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西垣 順子  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (80345769)
平 知宏  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (80595687)
橋本 智也  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (40802327)
深野 政之  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (40552758)
外尾 安由子  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 特任助教 (30880629)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords学園の普遍的価値 / 大学という「場」 / 学びの価値や意味 / 共同社会集団 / 学びの協働体 / 学びの共同体 / 学びの協働体・協同体
Outline of Research at the Start

大学の「共同社会的集団」としての「場」である「学園」について、文献研究・国内外訪問調査・学生調査・社会人調査と実践事例開発を行う。1年目は先行研究や文献資料等の整理・分析と調査設計を行い、2~3年目に各種調査を本格実施する。自大学での開発研究は、2年目から4年目まで実施する。最終的には、「学園」の範囲に関わる構成要素の全体像やその重要な組合せの整理結果や普遍的価値・現代的意味の考察結果の提示、「学園」での学びの価値や影響のモデル化と今後の「学園」のあり方の開発例の提示等を目指し、学生(の人生)における大学の「学園」としての「場」の価値・意味やあり方の、今後の大学に資する一定の知見提示を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、学生(の人生)における大学という「場」および「学園」=「共同社会的集団」や「協同体」としての「場」(に属して学ぶこと)の価値や意味はどこにあるのか、価値や意味ある「学園」のあり方とはどのようなものかを考えることを目的として、大学の「共同社会的集団」としての「場」である「学園」の【Ⅰ.範囲・実体と普遍的価値や現代的意味についての探索的整理や考察】、【Ⅱ.学生にとっての「学園」の価値や意味についての実証的・探索的検証やモデル化】、【Ⅲ.学生にとって価値ある「学園」形成のあり方の検証や開発(含、オンライン空間の可能性の検討)】を行い、それらを踏まえて、【Ⅳ.学生(の人生)における「学園」や大学という「場」の価値・意味・あり方の総合的考察や提示】を目指す、実証的・探索的研究を進めようとしている。その際、「学園」を構成する仮説的要素として、(a)空間的、 (b)精神・感覚的、 (c)構成員的、 (d)構成単位・場面的、 (e)構成条件的の各要素を設定し、その具体的内容や他の要素の抽出・整理も試みるとともに、学生の愛着・帰属感等の意識や学び・成長に価値ある重要要素や複数要素の組合せを学生調査・社会人調査等で検討・モデル化して、大学統合後の自大学における「学園」開発研究を含めた、国内外大学の事例研究も進めようとしている。
2年目の2023年度は、上記Ⅰ~Ⅲの研究側面それぞれにおいて、先行調査研究・先行文献研究を引き続き進めるとともに、国内の事例調査と学生調査(量的および質的)を一部実施し、自大学での開発研究を進め、さらに、3年目に実施する大卒社会人調査の実施に向けた準備・設計を進めたりした。加えて、研究グループ全体での研究会を行い、各研究側面の進捗や計画を共有し、次年度以降の調査実施に向けた連携と調整を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目の今年度も、いずれの研究側面でも先行研究や文献資料等の整理・分析や、一部の学生調査(質的および量的)の実施、さらに自大学の開発研究を推進し、3年目に実施予定の大卒社会人調査の設計を行うなど、おおむね計画の通り進捗していると考えられるため。なお、米国の事例調査については、今年度は実施しなかったが、これは、研究を進める中で、まずは日本やアジアの大学事例や、学生・大卒社会人の意識を確認した後に、必要があれば、米国調査を行うという形が良いと判断したためである。

Strategy for Future Research Activity

【研究Ⅰ:「学園」の範囲・実体と価値・意味研究】では、文献調査・大学訪問調査・社会人調査・学生調査を用いて、Ⅰ-(1)「学園」概念の範囲・実体に関わる構成要素やその具体的内容を抽出・整理し、Ⅰ-(2)「学園」の価値に関わる重要な要素や要素の組み合わせを検討・検証し、Ⅰ-(3)「学園」の具体的事例(私大の大学理念等)やその歴史的変遷と実状を検証し、Ⅰ-(4)それらをもとに「学園」の範囲と実体、普遍的価値や現代的意味について考察する。
【研究Ⅱ:学生の「学園」での学びの価値・意味研究】では、学生調査(質的・量的調査)・社会人調査を用いて、Ⅱ-(1)「学園」概念の仮説的構成要素(a)~(e)と、学生の大学への愛着・帰属意識・一体感獲得の関連や自己観形成への影響等を検証し、要素の具体内容や他の要素の抽出を行う。Ⅱ-(2)愛着・帰属意識等の形成過程や、心の安全基地としての「学園」の可能性も検証する。Ⅱ-(3)学生タイプや「学園」の各構成要素の組合せ等の別による、「学園」での学生の意識・学び・成長の違いについて検討しモデル化を試み、「学園」での学びの価値・意味を探る。
【研究Ⅲ:「学園」形成のあり方研究】では、国内外大学訪問調査や自大学事例実践開発を通して、Ⅲ-(1)特徴的な「学園」を形成している、国内外の大学事例の抽出や状況整理を行い、Ⅲ-(2)他大学の事例のから、「学園」のあり方の分類・考察を行う。Ⅲ-(3)自大学の物理空間とオンライン上での共同社会的「学園」形成の実践開発(於、正課・課外・学習(支援)等の「場」等)を行い、「学園」形成の1つの事例モデルとして公開する。
【研究Ⅳ:「学園」と大学の「場」の価値・意味の総合的研究・考察】では、上記Ⅰ~Ⅲの結果を踏まえた研究のまとめと総括分析を行い 最終的に、Ⅳ学生にとっての「学園」や大学という「場」の価値・意味を考察し、その結果を提示する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Report on the results of questionnaire surveys on the thoughts on university life among Osaka City University students during the time of online class under COVID-19 pandemic : Focusing on anxiety, worries, and requests for the university2024

    • Author(s)
      西垣順子・李頌雅・外尾安由子
    • Journal Title

      大阪公立大学大学教育

      Volume: 2 Pages: 3-22

    • DOI

      10.24729/0002000682

    • ISSN
      2758-7460
    • URL

      https://omu.repo.nii.ac.jp/records/2000682

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship Between Learning Habits in High School and University Activities : Exploratory Analysis Using 2021 Student Survey Data2024

    • Author(s)
      平知宏
    • Journal Title

      大阪公立大学大学教育

      Volume: 2 Pages: 23-31

    • DOI

      10.24729/0002000684

    • ISSN
      2758-7460
    • URL

      https://omu.repo.nii.ac.jp/records/2000684

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluating the objectives and achievement goals of the first-year education course ‘First-Year Seminar’ : Insights from a 2022 survey of course enrollees2024

    • Author(s)
      橋本智也
    • Journal Title

      大阪公立大学大学教育

      Volume: 2 Pages: 32-41

    • DOI

      10.24729/0002000685

    • ISSN
      2758-7460
    • URL

      https://omu.repo.nii.ac.jp/records/2000685

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 入学後成績推移における学習経験要因と学生内要因の検討2022

    • Author(s)
      平 知宏
    • Journal Title

      大学入試研究ジャーナル

      Volume: 32 Pages: 278-285

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] コロナ禍によるオンライン授業本格実施時期における大阪市立大学学生の学生生活に関する意識:不安・悩みおよび大学に対する要望を中心に2024

    • Author(s)
      西垣順子・李頌雅・外尾安由子
    • Organizer
      大学評価学会第21回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大学構成員相互の対話の場づくりをめざす体系的・計画的な教育評価・FD実践―大阪市立大学における教育・学修成果評価サイクルの構築過程から―2022

    • Author(s)
      西垣順子・飯吉弘子・平知宏・橋本智也
    • Organizer
      大学教育学会2022年度課題研究集会ポスター発表
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 質的・量的調査結果から見た学生・教員間が共有する学びの場の状況―大阪市立大学における教育・学修成果評価サイクルの構築過程からの検討―2022

    • Author(s)
      平知宏・橋本智也・西垣順子・飯吉弘子
    • Organizer
      大学教育学会2022年度課題研究集会ポスター発表
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「Why and How To Integrate General Education Courses in the Distribution System in Particular and the Higher Education Curriculum in General」セッション2ラウンドテ ーブルDiscussanntコメント2022

    • Author(s)
      飯吉弘子
    • Organizer
      韓国教養教育学会 The 2022 International Forum on Liberal Education (2022 年度教養教育国際フォーラム)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 教養教育における発達心理学の演習を経て形成される大学生の人間発達に関する認識ーKJ法による分析ー2022

    • Author(s)
      西垣順子
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会ポスター発表
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大学生における発達する権利に関わる興味関心の現状と変化2022

    • Author(s)
      西垣順子
    • Organizer
      日本教育心理学会第64回総会ポスター発表
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「教養教育としてのインターンシップ」基調報告2022

    • Author(s)
      深野政之
    • Organizer
      大学教育学会第44回大会ラウンドテーブル
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi