• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コロナ後を見据えた新規複合型バーチャル早期体験実習の開発

Research Project

Project/Area Number 22K02723
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

森 茂久  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10190993)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords早期体験実習 / バーチャル早期体験実習 / バーチャル病院見学 / バーチャル実習 / ポストコロナ
Outline of Research at the Start

早期体験実習は医学教育において重要な役割を果たしてきたが、新型コロナウイルス感染の影響で従来の対面の形では実施が難しい状況にある。複合型バーチャル早期体験実習を構築して、その教育効果を解析することにより、教育効果の高い実習、臨床場面を抽出し、リアル実習に代わる高い教育効果を持つバーチャル早期体験実習を創出することが目的である。VR(仮想現実)、AR(拡張現実)などIT技術を利用して、現実感覚に近い画像視聴と、遠隔医療面接とシミュレーターによる実技体験などを組み合わせて複合型バーチャル病院実習を構築する。アンケート、 レポートなどを解析し、臨床実習につながる有効な早期体験実習の構築に役立てる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、コロナ禍での対面授業に代わるバーチャル早期体験実習の経験から、学生の満足度が高く、教育効果が高いバーチャル早期体験実習の内容、臨 床場面を学生アンケートにより抽出し、それらの画像、動画を元に、VR (仮想現実)、AR(拡張現実)などの最先端IT技術を利用して、現実感覚に近い画像視聴と、さらに遠隔医療面接とシミュレータによる実技体験を組み合わせた、新しい複合型バーチャル病院実習を構築し、より教育効果の高い様々なバーチャル早期体験実習シリーズを創出することにある。令和4年度は文科省からの指導を受けて年度途中で本学の教育方針を見直し、遠隔授業としてバーチャルで実施していた実習を可能な範囲で、対面で実施するリアルの実習に戻す方針となり、3、4年次に複数回実施する早期体験実習としての診療科実習は、バーチャル実習をやめて、同一学年、同一授業内でのバーチャル実習とリアル実習を半々で行う形の教育研究の計画に変更が必要となった。令和5年度には新型コロナウイルス感染症が5類感染症になったことより、基本的に対面で実施するリアル実習に戻す方針となった。このため、同一学年、同一授業内で、バーチャル実習とリアル実習を半々で行う形の教育研究に変更が必要となった。1年次臨床入門ユニットの中で早期体験実習としての病院見学実習をバーチャルから完全にリアル実習に戻した。また3、4年次に複数回実施する導入クリニカルクラークシップ実習ユニットの中の診療科実習ではバーチャル実習から全てリアル実習に変更となったが、チーム医療実習は、全てをリアル実習とはせずに部分的にバーチャル実習を残してハイブリット実習とした。これら二つの実習について実施報告として学会で発表し、論文化した。他方、VR、ARなどのIT技術を基本的な理解を進め、その応用について他施設の専門家と相談しながら基礎的な検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和4年度は文科省からの指導を受けて年度途中で本学の教育方針を見直し、遠隔授業としてバーチャルで実施していた実習を可能な範囲で、対面で実施するリアルの実習に戻す方針となった。このため3、4年次に複数回実施する早期体験実習としての診療科実習は、バーチャル実習をやめて、同一学年、同一授業内でのバーチャル実習とリアル実習を半々で行う形の教育研究の計画に変更が必要となった。このため倫理審査委員会への研究申請も準備していたが、途中で中断となった。令和5年度には新型コロナウイルス感染症が2類から外れて5類感染症になったことより、基本的に対面で実施するリアル実習に戻す方針となった。このため、同一学年、同一授業内で、バーチャル実習とリアル実習を半々で行う形の教育研究に変更が必要となった。1年次臨床入門ユニットの中で早期体験実習としての病院見学実習をバーチャルから完全にリアル実習に戻した。また3、4年次に複数回実施する導入クリニカルクラークシップ実習ユニットの中の診療科実習ではバーチャル実習から全てリアル実習に変更となったが、チーム医療実習は、全てをリアル実習とはせずに部分的にバーチャル実習を残してハイブリット実習とした。これら二つの実習について実施報告として日本医学教育学会で発表し、論文化して学術誌「医学教育」に発表した。VR (仮想現実)、AR(拡張現実)などのIT技術を基本的な理解を進め、その応用について他施設の専門家と相談しながら、基礎的な検討を開始した。

Strategy for Future Research Activity

本研究で重要なポイントの一つは、早期体験実習として行うバーチャル実習とリアル実習の比較を通して得られる実習の中の教育場面の抽出である。令和6年度の大学の教育方針は、令和5年度の方針を踏襲し、さらに完全に対面でのリアル実習とすることになった。教育方針に沿って変更された臨床系実習に合わせて、1、2年次でバーチャル実習で実施した病院見学実習、医師業務見学実習などと、その後3、4年次に実施する診療科実習、チーム医療実習などのリアル早期体験実習との比較など、過去に実施したバーチャル実習とリアル実習の比較を行うための研究計画を再検討中である。このような方針で計画を立案し、それを元に倫理審査委員会への審査申請の準備中である。VR (仮想現実)、AR(拡張現実)などのIT技術を利用した実習の開発については、他施設の専門家と相談しながら基礎的な検討を進め、応用を開始する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 医学部1年生に対する病院見学実習 - バーチャルから再び対面へ2023

    • Author(s)
      石橋敬一郎, 柴崎智美, 杉山智江, 米岡裕美, 荒木隆一郎, 大西京子, 金田光平, 柴崎由佳, 森茂久
    • Journal Title

      医学教育

      Volume: 54(6) Pages: 619-621

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] COIVD-19パンデミックの経験を活かした対面・バーチャルのハイブリッド型チーム医療実習の実践2023

    • Author(s)
      柴崎智美, 杉山智江, 柴崎由佳, 金田光平, 川村勇樹, 佐藤寛栄, 石橋敬一郎, 菅理江, 米岡裕美, 森茂久
    • Journal Title

      医学教育

      Volume: 54(6) Pages: 642-645

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 現場に赴く実習とバーチャル実習を共に経験した学生のバーチャル実習後レポートから見た今後の早期体験実習2023

    • Author(s)
      石橋敬一郎、柴﨑智美、杉山智江、米岡裕美、荒木隆一郎、植村真喜子、大西京子、川村勇樹、金田光平、柴﨑由佳、小山政史、髙橋健夫、友利浩司、東守洋、森茂久
    • Organizer
      第55回日本医学教育学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍における医学部生の看護業務体験実習の3年間の評価2023

    • Author(s)
      杉山智江、柴﨑智美、大西京子、石橋敬一郎、山田泰子、川村勇樹、荒木隆一郎、金田光平、柴﨑由佳、佐藤寛栄、松田晃、森茂久、田中辰則、関口恵、山口真季、佐々木友佳、加島聡美、松井晴美、佐竹美千子、武藤光代
    • Organizer
      第55回日本医学教育学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi