• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

知的障害特別支援学校におけるデジタル・シティズンシップ教育の充実に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K02736
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

齋藤 大地  宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (20878433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水内 豊和  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (30372478)
山崎 智仁  旭川市立大学, 経済学部, 助教 (10984099)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords知的障害特別支援学校 / 情報モラル / デジタル・シティズンシップ教育 / 情報活用能力 / 情報モラル教育 / 知的障害 / 特別支援学校 / デジタル・シティズンシップ
Outline of Research at the Start

デジタル前提社会において社会に積極的に参画するためには、ICTに関する力の習得が必須となる。これまで我が国においては、情報モラル教育は情報社会の影への対応と捉えられ、抑圧的な指導が行われる傾向にあった。一方世界に目を向けると、ICTの利活用を促進するためのデジタル・シティズンシップ教育が標準となっている。そこで、本研究では知的障害特別支援学校において、情報モラルに関する系統的な指導をデジタル・シティズンシップ教育の視点から実施することで、知的障害児者が社会に積極的に参画するためのICT利活用に関する力を習得することが可能となるのではないかと考えた。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では知的障害特別支援学校を対象として、①情報モラル教育の具体的な指導内容や指導方法などの実態と課題について明らかにすること、②明らかにされた実態と課題を踏まえ、デジタル・シティズンシップ教育の観点から系統的なカリキュラム及び教材を開発し、その有効性を評価することを目的とした。
①に関しては、令和4年度内に実施した全国の知的障害特別支援学校を対象にした調査研究の結果から、ICTそのもの自体及び情報モラルの指導に関する教師の知識・スキル不足や、児童生徒の実態差に応じた教材や指導方法などの開発が主な課題として挙げられていた。そのため、教師を対象とした研修プログラムや知的障害のある児童生徒に対応した情報モラルの指導のモデルとなりうるカリキュラムの開発が急務であることが明らかとなった。
②に関しては、複数の知的障害特別支援学校の小学部から高等部を対象として、情報モラルの指導に関する実践を行った。加えて、教員研修及び保護者研修についても一体的に実施することで、知的障害特別支援学校における小学部から高等部までを射程に収めた包括的な情報モラルの指導のあり方を検討することができた。
そのほか、研究の進展とともに、知的障害のある情報モラルに関しては単体の能力として捉えるのではなく、上位概念である情報活用能力の一部であると捉え、基本的な操作等とともに一体的に育成していく必要があると考えるに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複数の知的障害特別支援学校から研究協力を得ることができたため、小学部から高等部までの情報モラルに関する多様な実践を収集することができた。その中で、知的障害特別支援学校における情報モラルの指導は、①情報活用能力の一部として捉え、他の能力とともに一体的に育成していく必要があること(活用型情報モラル教育)、②一斉指導と個別指導のバランスをとること、③児童生徒の実際の行動変容に結びつくこと、④家庭を連携を図ること、の4点が重要であることを見出すことができた。
また、多数の実践を令和4年度中に試案として作成したカリキュラムに照らし合わせることで、発達段階を横軸、情報モラルの指導の内容を縦軸とした表にまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、引き続き実践を積み重ねより良い教材や指導法を開発していくとともに、情報活用能力や情報モラルを専門とする研究者に協力を仰ぎ、カリキュラムのブラッシュアップを行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 富附特支型デジタル・シティズンシップ教育の実践2023

    • Author(s)
      山崎智仁, 齋藤大地, 水内豊和
    • Journal Title

      メディア情報リテラシー研究

      Volume: 4(2) Pages: 113-123

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校における情報モラル教育に関する現状と課題―全国国立大学附属特別支援学校を対象とした質問紙調査から―2022

    • Author(s)
      齋藤大地
    • Journal Title

      宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要

      Volume: 9 Pages: 57-65

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] GIGAスクールにおける教育ICT環境充実による知的障害児の情報活用能力の向上の可能性2022

    • Author(s)
      山崎 智仁, 齋藤 大地, 水内 豊和
    • Journal Title

      とやま発達福祉学年報

      Volume: 13 Pages: 19-24

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 知的障害のある児童生徒に対する情報モラルの指導の実際-1人1台端末時代における善き使い手を目指す学び2023

    • Author(s)
      齋藤大地, 関口あさか, 菱真衣, 山﨑智仁, 水内豊和
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校におけるデジタル・シティズンシップ教育-富山大学教育学部附属特別支援学校における取り組みから2023

    • Author(s)
      小林真, 北村満, 山崎智仁, 紺恵, 齋藤大地
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 知的障害のある子どもの対話型AI活用に向けた支援方法の検討-個の実態や障害特性に応じた教育実践を通して2023

    • Author(s)
      山崎智仁, 樋井一宏, 菱真衣, 和久田高之, 関口あさか, 後藤匡敬, 水内豊和, 齋藤大地
    • Organizer
      日本LD学会第32回大会(広島)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 知的障害のある児童生徒の情報活用能力の縦断的変化2023

    • Author(s)
      齋藤大地, 山崎智仁, 後藤匡敬, 水内豊和
    • Organizer
      日本教育工学会2024年春季全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校の情報モラルの指導に関する全国調査2022

    • Author(s)
      齋藤大地 , 後藤匡敬 , 樋井一宏 , 山崎智仁 , 今度珠美 , 水内豊和
    • Organizer
      日本教育工学会春季全国大会(第42回)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校におけるデジタル・シティズンシップ教育ー一人一台端末時代における善き使い手を目指す学び2022

    • Author(s)
      齋藤 大地 , 後藤 匡敬 , 山崎 智仁 , 樋井 一宏 , 今度 珠美 , 水内 豊和
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業ー善きデジタル市民となるための学びー2023

    • Author(s)
      日本デジタル・シティズンシップ教育研究会
    • Total Pages
      110
    • Publisher
      日本標準
    • ISBN
      9784820807438
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 特別支援教育 1人1台端末活用実践ガイド 自立活動編2022

    • Author(s)
      水内豊和 , 後藤匡敬 , 海老澤穣 , 加藤章芳 , 齋藤大地 , 関口あさか , 東森清仁 , 菱真衣 , 樋井一宏 , 藤田武士 , 山崎智仁 , 和久田高之
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784184392250
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 特別支援教育 1人1台端末活用実践ガイド 各教科等編2022

    • Author(s)
      水内豊和 , 後藤匡敬 , 海老澤穣 , 加藤章芳 , 齋藤大地 , 関口あさか , 東森清仁 , 菱真衣 , 樋井一宏 , 藤田武士 , 山崎智仁 , 和久田高之
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784184391215
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi