• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

重症心身障害児の刺激受容に関するリアルタイム評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02738
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

渡邉 流理也  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40750120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮地 弘一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (40350813)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords重症心身障害児 / 心拍変動分析 / リアルタイム評価
Outline of Research at the Start

初めに刺激の応答性をリアルタイムで評価するためのシステムを構築するため、心拍変動解析プログラムから得られたデータをモニターするためのシステム環境を検討する。その際、心拍変動解析から算出される数値と行動上の変化の対応する時間的関係からシステム運用の手続きについてもあわせて検討を行う。続いて、大学生を対象としてシステムの運用を検証し、その後、重症心身障害事例を対象にシステムを運用し検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は重症心身障害児において、学校の授業時などでの刺激の応答性をリアルタイムに評価可能なシステムを開発することを目的としている。研究計画としては、まず応答性の評価指標について検討が必要であり、具体的には大学生を対象として課題遂行時の心拍変動分析から行動上のパフォーマンスと関連性が高い指標を明らかにし、評価システムを構築する。次に学校現場で実際に評価システムを運用し、重症心身障害児の刺激の応答性について検討する。さらに複数事例についても評価システムを運用し、運用手続き等の検討を行う予定にしている。
本年度は、大学生を対象として、課題遂行時の心拍測定を行い、課題遂行の行動パフォーマンスと心拍変動分析による心拍値との関連性を分析し、覚醒状態を評価する指標の検討を行った。具体的には、大学生16名を対象として、クレペリン課題遂行中の心拍測定を実施し、心拍変動分析を行った。1分間毎のクレペリン課題遂行時のHF/LF、平均心拍数などの心拍変動分析から得られた数値と、クレペリン課題の正答率、回答数などの行動上のパフォーマンスの関連について分析を行った。その結果、平均心拍数と行動上のパフォーマンスおいて一定の相関が見られたが、覚醒状態の評価指標としては不十分であった。そのため、重症心身障害児の刺激の受容しやすい覚醒状態の評価手続きについて、再度検討をする必要があることが確認された。次年度については、大学生を対象として覚醒状態の評価手続きを検討するとともに、重症心身障害児に合わせた評価手続きへの応用についても検討をしていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は、2022年度に続き、「大学生を対象としたリアルタイムでの刺激の応答性評価システムの運用」について検討を行った。その結果、評価指標についての再検討が必要となり、2024年度も引き続き評価指標についての検討を行うため。評価指標の検討後に、学校現場での運用を開始する予定にしている。

Strategy for Future Research Activity

大学生を対象とする課題については当初計画より遅れているため速やかに検討するとともに、重症心身障害児の在籍する特別支援学校では、その時の感染状況により、データの取得が困難になることがあるため、学校と十分に連携して実施計画を立てる予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 超重症児への視覚的注意の指導とその生理心理学的評価2024

    • Author(s)
      宮地弘一郎
    • Journal Title

      人間学研究

      Volume: 21 Pages: 93-100

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Normalized Short-Term Conversations on Individuals with Severe Motor and Intellectual Disabilities: A Heart Rate Study2023

    • Author(s)
      MIYAJI KOICHIRO
    • Journal Title

      Japanese Journal of Physiological Psychology and Psychophysiology

      Volume: 41 Issue: 2 Pages: 141-153

    • DOI

      10.5674/jjppp.2316si

    • ISSN
      0289-2405, 2185-551X
    • Year and Date
      2023-12-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 重症心身障害を有する子どもの特別ニーズとは何かーその把握・理解と支援ー2022

    • Author(s)
      渡邉流理也
    • Journal Title

      SNEジャーナル

      Volume: 28 Pages: 49-62

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重度の障害の障害のある子どもの教育的ニーズー重度重複障害児・重症心身障害児と医療的ケア児に焦点を当てて-2022

    • Author(s)
      渡邉流理也
    • Journal Title

      特別支援教育実践研究

      Volume: 3 Pages: 26-35

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重症心身障害児 (者) における快/不快環境での瞬目変動2022

    • Author(s)
      橋口瑶子, 宮地弘一郎, 関ひろみ
    • Journal Title

      日本重症心身障害学会誌

      Volume: 47 Pages: 357-364

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重症心身障害児の授業内での定位反応の生起様相ー働きかけの受容に関する情報を教員へフィードバックすることを通してー2023

    • Author(s)
      渡邉流理也、山田綸
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 医療型障害児入所施設における音楽を用いた日中活動支援の実際~活用される楽曲とその目的を中心に~2023

    • Author(s)
      矢島卓郎、荏原順子、雪吹誠、渡邉流理也
    • Organizer
      第48回日本重症心身障害学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 3Dスキャナと3Dプリンタによる個人用脳波電極ホルダー制作の試み2023

    • Author(s)
      宮地弘一郎、蛭田直、 山下健、 堅田明義、 渡邉流理也
    • Organizer
      日本生理心理学会第41回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Basic research on voice training game application for children with severe multiple disabilities: By the phasic heart rate responses2023

    • Author(s)
      Koichiro Miyaji; Kanako Nakamura; Tsubasa Kinoshita; Akiyoshi Katada; Takanori Iwao; Maiko Okumura; Toshihal Kurita
    • Organizer
      21st World Congress of Psychophysiology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 重症心身障害児(者)の主体的な運動発現のためのデジタルリハビリテーションの検討2023

    • Author(s)
      仲村佳奈子、宮地弘一郎
    • Organizer
      第48回日本重症心身障害学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 重障児の指導目標設定におけるアセスメントツール利用の検討―「MEPA-ⅡR分析シート」の作成と実践における効果と課題―2023

    • Author(s)
      丸山文恵、宮地弘一郎
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 実行委員会企画シンポジウム「医療的ケア児の教育保障(発達保障)を考える」(企画担当)2022

    • Author(s)
      渡邉流理也
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育学会第28回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「重症心身障害児を有する子どものニーズとは何か:その把握・理解と支援」(話題提供),課題研究『特別ニーズ教育の「特別ニーズ」とは何か、改めて検討する』2022

    • Author(s)
      渡邉流理也
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育学会第28回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 重度重複障害児の刺激処理能力に関するアセスメントの試み―アニメーション刺激と生理心理学的方法を用いてー2022

    • Author(s)
      宮地弘一郎,渡邉流理也
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The Assessments of Psychological Dynamics in Daily Life of Individual With Severe Motor and Intellectual Disabilities (SMID): Relationship Between the Inter-Stimulus Interval on Communications and the SMID’s Heart Rate2022

    • Author(s)
      Koichiro Miyajia, Akiyoshi Katada
    • Organizer
      20th world congress of psychophysiology (IOP2021)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi