• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自閉スペクトラム症に併存する限局性学習症の病態解明とその支援法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K02741
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

加賀 佳美  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20436877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 軍司 敦子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70392446)
竹市 博臣  国立研究開発法人理化学研究所, 情報統合本部, 上級技師 (60242020)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords限局性学習症 / 自閉スペクトラム症 / 事象関連電位 / 視線解析 / 近赤外線スペクトロスコピー / 紡錘状回 / 楔部
Outline of Research at the Start

自閉スペクトラム症(ASD)では、限局性学習症が併存する場合があり、その中でも特異な視覚認知特性が読字や書字障害をきたしている例を経験する。そこでASD特有の視覚認知能力を明らかにするために、漢字書字時の視線計測を行い、漢字書字のアプローチ方法について定量化を行う。また漢字正誤課題、経時的漢字書き順課題提示時の脳波を測定し、事象関連電位、周波数解析、ネットワーク解析を行って群間差を明らかにする。そして病態生理に基づいた学習支援法プログラムを作成する。

Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(ASD)では、そのばらつきの多い認知特性から学習のつまずきを示す例も少なくない。特にASDに読字障害(発達性ディスレクシア:DD)や書字障害が併存する場合があり、特異的な視覚認知特性が学習困難をもたらすというDD単独例とは異なる複雑な病態生理的背景が存在する可能性が考えられる。そこで本研究では、ASDの特殊な視覚認知機能に着目し、ASD特有の読字や書字障害の病態を明らかにし、学習困難状態の支援に役立てることを目的とする。
これまでに行った漢字課題を用いて事象関連磁場を解析した実験について、定型発達児(TDC)、及びDD児、ADHD併存のDD児について解析を行った。DD児では、ADHDの併存の有無にかかわらず側副溝後横領域posterior transverse region of the collateral sulcus (pCoS)で、200msec以降のM2活性がTDCと差に比べて有意に低くなっており、この活動は漢字書字の成績と正の相関を示した。すなわち書字能力にpCoSでの活動が関与しいる可能性が示唆された。次に刺激提示の作成のため、ASD併存のDD児に対して、書字特徴についての解析を行った。ASD併存のDD児では、そのアプローチに特徴を認めたためめがね型の視線追跡装置を用い、視線解析を行うとともに書字の行動が記録できるビデオ装置を使用することとし、現在装置の実証実験を行っているところである。
現在の問題点としては、動画の解像度のためか、全体的なアプローチを詳細に記録することが難しいことがわかった。ターゲットを大きくする、動画で捉えやすいように動きを記録するなど、試行錯誤を重ねている。また、他のバイオマーカー、脳波や近赤外線スペクトラオスコピーなどの併用も考慮中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度は視線解析の方法を確立するため、様々な課題を作成して試験的に検査を行った。めがね型の追跡装置で、動画をとることによって経時的に視線解析を定量することが出来たが、計測の仕方によって再現性が乏しいなど、課題と解析の方法についてさらなる検討が必要である。そのため、まだ定型発達児のデータ採取には至っておらず、予定より行程は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

視線解析については、課題、解析方法を変えて試験計測を行っていく。課題の提示を拡大する、既存の課題を使用するなど検討中である。また事象関連電位については、成人でデータを蓄積し、その後定型発達児について検討を行う。事象関連電位の課題については、共同研究者の横浜国立大学、軍司敦子氏に、また視線解析方法については、理化学研究所の竹市氏に相談し、進めていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 瞳孔の変化から読み解く小児の認知発達.アイマーカーで紐解くスポーツ脳科学2023

    • Author(s)
      加賀佳美
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 73 Pages: 663-667

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Detection of deviance in Japanese kanji compound words2022

    • Author(s)
      Egashira Yuka、Kaga Yoshimi、Gunji Atsuko、Kita Yosuke、Kimura Motohiro、Hironaga Naruhito、Takeichi Hiroshige、Hayashi Sayuri、Kaneko Yuu、Takahashi Hidetoshi、Hanakawa Takashi、Okada Takashi、Inagaki Masumi
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 913945-913945

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.913945

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impairment of autonomic emotional response for executive function in children with ADHD: A multi-modal fNIRS and pupillometric study during the Wisconsin Card Sorting Test.2022

    • Author(s)
      Kaga Y, Ohyama T, Goto Y, Aoyagi K, Ishii S, Inukai T, Aihara M.
    • Journal Title

      Brain and development

      Volume: 44 Pages: 438-445

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ADHDの周辺にある併存症について理解を深めるADHDの併存症-限局性学習症-2022

    • Author(s)
      加賀佳美
    • Journal Title

      脳と発達

      Volume: 54 Pages: 176-179

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ADHDの周辺にある併存症について理解を深める 序論2022

    • Author(s)
      加賀佳美
    • Journal Title

      脳と発達

      Volume: 54 Pages: 159-160

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 実行機能の発達とADHD2023

    • Author(s)
      加賀佳美
    • Organizer
      第53回臨床神経生理学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 神経発達症の事象関連電位2023

    • Author(s)
      加賀佳美
    • Organizer
      第53回臨床神経生理学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 注意欠如多動症の注意機能:情動性自律反応と実行機能との関連2023

    • Author(s)
      加賀佳美
    • Organizer
      山梨神経科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 学校における神経発達症支援のための神経生理学的アプローチ2023

    • Author(s)
      軍司敦子
    • Organizer
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 平仮名・片仮名文読解におけるクラウディング現象の検討―眼球停留関連電位の解析から―2023

    • Author(s)
      関口 真央,軍司 敦子
    • Organizer
      第41回日本生理心理学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 古くて新しい事象関連電位―神経発達症のネットワーク解析(DCM法)を用いた検討―2022

    • Author(s)
      加賀佳美
    • Organizer
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 神経発達症の包括的支援・診療アプローチ-Introduction2022

    • Author(s)
      加賀佳美
    • Organizer
      第64回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 睡眠時持続性棘徐波を示すてんかん性脳症児の睡眠脳波と認知機能―脳波周波数解析による電気生理学的検討―2022

    • Author(s)
      田丸径、石井佐綾香、青柳閣郎、藤岡かおる、犬飼岳史、加賀佳美
    • Organizer
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 小児てんかん児の睡眠と認知機能―脳波周波数解析における電気生理学的検討―2022

    • Author(s)
      田丸径、犬丸淑樹、佐野史和、石井佐綾香、青柳閣郎、藤岡かおる、犬飼岳史、加賀佳美
    • Organizer
      第64回日本小児神経学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 事象関連電位から迫る神経発達症の病態生理(シンポジウム13:多様なツール・モダリティから迫る神経発達症の病態生理)2022

    • Author(s)
      軍司敦子
    • Organizer
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 危険判断におけるNogo成分と子どもとの交流経験の検討2022

    • Author(s)
      軍司敦子,江幡満平,山崎真澄
    • Organizer
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 表情・物・場面への危険判断にともなうNogo成分と学校における交流経験の関連2022

    • Author(s)
      軍司敦子,江幡満平,山崎真澄
    • Organizer
      第40回日本生理心理学会大会・日本感情心理学会第30回大会 合同大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 子どもが共に育つための障害児保育2022

    • Author(s)
      加賀佳美(齊藤勇紀・守 巧 編著 山田謙一 医療監修・著)
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      萌文書林
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 国立精神神経医療研究センター脳神経小児科診断・治療マニュアル改訂第4版2022

    • Author(s)
      加賀佳美(編著 佐々木征行、中川栄二、小牧宏文)
    • Total Pages
      454
    • Publisher
      診断と治療社
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi