• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the neurological recovery mechanism of serious juvenile delinquents and evaluation of the effects of correctional education

Research Project

Project/Area Number 22K02744
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

松浦 直己  三重大学, 教育学部, 教授 (20452518)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords児童自立支援施設 / 非行 / 発達障害 / 被虐待 / 矯正教育 / 効果評価 / 少年非行 / 行動の問題 / MRI / 神経学的変容
Outline of Research at the Start

日本はきわめて非行が少ない国である。それは教育や社会福祉が充実していることも影響しているが、長年にわたって、超ハイリスク児である、少年院や児童自立支援施設入所者に対する、きめ細やかでインテンシブな矯正教育の効果が、長期間にわたって効果を発現し続けたことに由来すると考えられる。本研究では、その矯正教育効果について、心理学的、行動学的、神経科学的に効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、対象児を入所時と退所時にMRIで評価し(多様な行動・心理尺度評価と組み合わせる)、深刻な被虐待経験を有する非行少年の神経学的リカバリーメカニズムを解明することであり、矯正教育効果を検証することである。研究対象施設である神戸市立若葉学園は児童自立支援施設であり、夫婦小舎制を採用している。夫婦小舎制とは深刻に非行化した少年らを疑似家族的環境で再教育することにより、非行性の除去や様々な対人関係スキルを構築させることを目指している。
本年度はこの児童自立支援施設の構造化について研究を進めた。対応の難しい子ども達に適切な教育を提供するためには、教育環境の構造化をどのように進めるかが重要である。構造化は2つの軸で説明できる。1つは「厳守すべきルールの透明度」で、もう一つは「やるべきことの明瞭度」夫婦小舎制では、教育環境の構造化のカギを握るのは夫婦である寮長と寮母である。交替制の施設と比較すると、夫婦小舎制では、入所対象児に対してこの2つの軸の到達度や達成度を明瞭に示すことが容易かつ簡便であることが示唆された。この成果は決定的に重要であると思われた。なぜなら、構造化の水準を高く設定することこそが教育効果を高めることにつながると考えられるからである。今後はこのモデルが本施設のみならず、他の児童自立支援施設、そして他の教育環境(少年院や学校教育)でも応用可能かを検証する必要がある。調査では協力施設である神戸市立若葉学園の協力を得て、順調に対象者に研究協力を依頼し、心理検査等実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在少年院施設(法務省管轄)の協力が滞っている。予定していた人数に、一部達していない。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的は、対象児を入所時と退所時にMRIで評価し(多様な行動・心理尺度評価と組み合わせる)、深刻な被虐待経験を有する非行少年の神経学的リカバリーメカニズムを解明することであり、矯正教育効果を検証することである。研究対象施設である神戸市立若葉学園は児童自立支援施設であり、夫婦小舎制を採用している。夫婦小舎制とは深刻に非行化した少年らを疑似家族的環境で再教育することにより、非行性の除去や様々な対人関係スキルを構築させることを目指している。
本年度はこの児童自立支援施設の構造化について研究を進めた。対応の難しい子ども達に適切な教育を提供するためには、教育環境の構造化をどのように進め
るかが重要である。構造化は2つの軸で説明できる。1つは「厳守すべきルールの透明度」で、もう一つは「やるべきことの明瞭度」夫婦小舎制では、教育環境の構造化のカギを握るのは夫婦である寮長と寮母である。交替制の施設と比較すると、夫婦小舎制では、入所対象児に対してこの2つの軸の到達度や達成度を明瞭に示すことが容易かつ簡便であることが示唆された。この成果は決定的に重要であると思われた。なぜなら、構造化の水準を高く設定することこそが教育効果を高めることにつながると考えられるからである。
今後はこのモデルが本施設のみならず、他の児童自立支援施設、そして他の教育環境(少年院や学校教育)でも応用可能かを検証する必要がある。
調査では協力施設である神戸市立若葉学園の協力を得て、順調に対象者に研究協力を依頼し、心理検査等実施している。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Retention of Visual Images: Children With ADHD2023

    • Author(s)
      Narimoto Tadamasa、Matsuura Naomi
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Educational Psychology

      Volume: 71 Issue: 1 Pages: 13-25

    • DOI

      10.5926/jjep.71.13

    • ISSN
      0021-5015, 2186-3075
    • Year and Date
      2023-03-30
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A prospective investigation of impacts of comorbid attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) on clinical features and long-term treatment response in adult patients with obsessive-compulsive disorder (OCD)2023

    • Author(s)
      Miyauchi, Masahiro Matsuura, Naomi Mukai, Keiichiro Hashimoto, Takuya Ogino, Shun Yamanishi, Kyosuke Yamada, Hisashi Hayashida, Kazuhisa Matsunaga, Hisato
    • Journal Title

      Comprehensive Psychiatry

      Volume: 125 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.comppsych.2023.152401

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 附属小における特異な才能のある児童への支援の推進事業-到達度の上限を設定しない新たな学習のかたち-2023

    • Author(s)
      松浦,直己, 山本,嘉, 前田,昌志, 石谷,禎孝
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 75 Pages: 199-204

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 令和5年度の三重大学・津市子ども教育センターの設立と活動について2023

    • Author(s)
      飯田,幸雄, 松浦,直己, 石川,照子, 田中,伸明, 大原,喜教, 西村,哲二, 鵜飼,節夫, 石谷,禎孝
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 75 Pages: 157-164

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 2 疫学 Q9 発達障害はなぜ増えているのですか?2023

    • Author(s)
      松浦直己
    • Journal Title

      精神医学  増大号特集 いま,知っておきたい発達障害 Q&A 98

      Volume: 6565 Pages: 553-555

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 講演 対応の難しい感情爆発の障害と対応について2023

    • Author(s)
      松浦直己
    • Journal Title

      兵庫県小児科医会報

      Volume: 79

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ポストコロナの学校教育2022

    • Author(s)
      松浦直己、石谷禎孝
    • Journal Title

      日本社会精神医学会雑誌

      Volume: 31 Pages: 163-169

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 知能とは?ギフテッドとは?2022

    • Author(s)
      松浦直己
    • Organizer
      日本児童青年精神医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 平谷こども発達クリニックにおける発達性ディスレクシア(DD)の診断と支援 (その9)2022

    • Author(s)
      松浦直己
    • Organizer
      日本LD学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 遠隔操作による学級集団への介入を通した児童の対話ロボットに対する受容過程の調査2022

    • Author(s)
      前田 昌志,吉川 雄一郎,熊崎 博一,松浦 直己
    • Organizer
      日本児童青年精神医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 保護者をモンスター化させない10の対処法: 法律と根拠に基づく学校トラブル解決2023

    • Author(s)
      松浦直己
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805889398
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 気になる子どもが変わる16の鉄則2022

    • Author(s)
      松浦 直己、三重県立かがやき特別支援学校あすなろ分校
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      中央法規出版
    • ISBN
      4805887257
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi