Project/Area Number |
22K02756
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
鈴木 恵太 岩手大学, 教育学部, 准教授 (50582475)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多良 静也 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (00294819)
Hall James 岩手大学, 教育学部, 教授 (80361038)
是永 かな子 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90380302)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 学習障害 / 英語 / スクリーニング / E-screener / 指導法 / インクルーシブ / ディスレクシア / 指導 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、英語学習に特異的な弱さを示す児童生徒に対し、つまずきを早期に評価し効果的な指導につなげる包括的な評価-指導パッケージを確立することである。 新たに開発された英語学習の弱さを早期にスクリーニングする「E-screener」の標準化を行うとともに、結果から示唆される効果的な指導・支援方略をまとめる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は英語学習に特異的な弱さを示す児童生徒に対し英語学習の弱さを早期にスクリーニングする方法の開発(評価法開発)とつまずきと背景的特性に応じた効果的な学習指導法の開発(指導法開発)を行う。 評価法開発では、まず、これまでに我々が作成した方法(E-Screener)のブラッシュアップを図った。E-Screenerは英語学習の特異的な弱さを早期にスクリーニングするもので、トライアングル・モデル(Seidenberg and McClelland, 1989)に基づき文字/単語の理解を形態-音韻-意味の面から評価する。iPad版アプリで即時的にフィードバックできるのが特徴である。本研究では、より教育現場での利用性を考慮して短時間で簡便に実施できるよう問題を調整した。その結果、全7題、所要時間約15分の評価法が作成された。 作成されたE-Screenerについて標準集団での得点分布を検討するために調査を行った。A県内公立中学校2校全67名が対象であった。その結果、得点分布の傾向として上限付近に中心があり得点幅が一定程度みられることが分かった。クロンバックαの値は十分に高く内的一貫性が保たれていると考えられた。また学年間に有意差が認められた。カットオフ値では得点分布や学年差から%tile値を用い学年毎に設定することが妥当と考えられた。 学習指導法開発では、英語学習に特異的な困難さを示す生徒2名を対象として、WISC知能検査をはじめとしたアセスメントバッテリーから、つまずきと背景的特性を踏まえた指導を実践した。両名とも基礎的な英単語の読みから弱さがみられたことから指導ではフォニックス指導を基盤とし各自の認知特性に応じた工夫を行った。およそ20セッションの指導を行い、ポストテストでは英単語の読み・意味の理解で高い定着率を認めたことから指導法の効果が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、英語学習に特異的な弱さを示す児童生徒に対しつまずきを早期に評価し効果的な指導を展開する包括的な支援システムを確立することを大きな目標としている。研究は大きく、英語学習の弱さを早期にスクリーニングする方法の開発(評価法開発)と、つまずきと背景的特性に応じた効果的な学習指導法の開発(指導法開発)から構成される。 2022年度は、評価法開発において、まずE-Screenerのブラッシュアップを図り、それを一般の中学生を対象として実施して得点分布などを検討した。学習指導法開発においては、英語学習に特異的な弱さを示した生徒達を対象にアセスメントに基づいた学習指導実践を行った。 E-Screenerのブラッシュアップに時間を要したこともあり、一般集団における得点分布検討では比較的小規模集団を対象として実施した。結果から得点分布等が示された他、アプリの動作状況や授業での活用イメージも確認することができた。今後は大規模集団を対象として調査を進める予定である。 学習指導開発では個別指導を中心に研究を進めたが、フォニックスを基盤とした文字/単語の読み指導や認知特性に応じた工夫点などを明らかにすることができた。今後はさらに事例を増やすとともに、それら成果を通常の学級での授業づくりの工夫・配慮として集団指導場面への応用を検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、E-Screenerのブラッシュアップと小規模集団での調査を行い、得点分布や内的一貫性などを分析するとともに、アプリの動作状況や授業での活用イメージが明らかになった。 2023年度は、複数の地域の学校を対象とした大規模集団での調査などから得点分布やカットオフ値の検討を進める。また、実践協力校を対象としてE-Screenerの結果をもとに授業づくりを工夫していく評価と指導に関する実践的検討も行う。さらに学習指導法開発についても個別指導や集団指導の両面から特性に応じた工夫・配慮点の検討を行う予定である。これまでに得られた成果をまとめ学会や論文などで発表していく。
|